伝統

第二回 笑える会

3月21日(日)14時開演(13時開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 いつもは、笑えるはずの落語と狂言を敢えて「笑えない」演目で真剣勝負している「笑えない会」ですが、こ…
続きを読む
伝統

春の素謡と仕舞の会

3月14日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 「屋島」林宗一郎、「弱法師」橋本擴三郎、「…
続きを読む
伝統

井上定期能 3月公演

3月7日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 素謡「羽衣」井上裕久、能「田村 替装束」吉田篤史、狂言「昆布売」茂山千五郎、能「遊行柳 青柳之舞」勝部延和 一般4500円…
続きを読む
伝統

第261回 市民狂言会

3月5日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 節分(せつぶん)鬼の目にも涙!惚れっぽい「鬼さん」人妻に一目惚れ!噺子も入って賑やかに出演=茂山千五郎 磁石(じしゃく)磁石…
続きを読む
伝統

人形浄瑠璃 文楽『木下蔭狭間合戦「竹中砦の段」』『端模様夢路門松』

2月27日(土)・2月28日(日)13時開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 伝統芸能の継承と創造を目指すシリーズ第三弾…
続きを読む
伝統

第6回復曲試演の会「篁」

2月13日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 室町時代に廃絶した幻の能が復活。「復曲試演の会」とは──上演が途絶えていた作品を現代の能舞台に復活させる京都観世会の取り組…
続きを読む
伝統

第6回 狂言傅之会

2月7日(日)14時開演(13時15分開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 「傅き」とは大切に育み、育てるの意。祖父や父から受け継いだ私達の「狂言」を育み、そしてそれを受け継いでくれる“次の世代”を育てることを…
続きを読む
伝統

能と狂言

2月6日(土)14時開演(13時15分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 能『砧(きぬた)』観世銕之丞、狂言『舟渡聟(ふなわたしむこ)』野村万作 一階席一般7000円、二階席一般6000円…
続きを読む
伝統

芸舞妓 春の舞

1月11日(月・祝)11時開演・13時開演(開場は各回開演時間の30分)、京都国立博物館 平成知新館 地下1F 講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。 無料。※要当日の観覧券※完全入替制※全席自由※当日10時より平成知新館…
続きを読む
伝統

新春大念佛狂言

1月10日(日)11時開演・14時開演(開場は各回開演時間の30分)、京都国立博物館 平成知新館 (京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。 演目=寺譲り出演=千本ゑんま堂大念佛狂言保存会、戸田義雄、堀切義郎、嶋秀人、小島偉生、岩…
続きを読む