伝統

伝承の会

11月14日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 能「菊慈童」吉田和史、舞囃子「絵馬」浦部好弘・浦部春仁・味方慧、狂言「舟船」…
続きを読む
伝統

第41回 テアトル・ノウ京都公演

11月7日(土)14時開演(13時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 舞囃子「松風」片山九郎右衛門、能「唐船 千之掛應答」味方玄 1F正面/8000円、1F脇正面・中正面/7000円、2F正面…
続きを読む
伝統

日米文化交流─温故創新─プロジェクト 創造能「五月花」「黒船」

11月2日(月)19時開演(18時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 関西気鋭の能楽師による、メイフラワー号新大陸到達400年記念、そして日…
続きを読む
伝統

第62回 京都観世能

10月25日(日)【1部】10時開演(9時半開場)・【2部】14時半開演(14時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 【1部】能「猩々乱 置壷 双之舞」片山九郎右衛門・味方玄、狂言「栗焼」茂山千…
続きを読む
伝統

上方舞 吉村流 吉村奈尾「第1回 かりがねの會」第二部

10月24日(土)15時45分開演(15時15分開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 一中節「寿三番叟」、地唄「珠取海士」。 正面指定席3000円、自由席1000円。※公演は二部制です(第一部は同日13時開演)…
続きを読む
伝統

井上定期能 5月代替公演

10月24日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「経正 替之型」橋本雅夫、狂言「二九十八」茂山七五三、素謡「鵜飼」井上裕久、能「女郎花」吉田潔司 一般4500円(前…
続きを読む
伝統

第259回市民狂言会

10月22日(木)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 水掛聟(みずかけむこ)昔も水争いは深刻でした「田に水が少しも無うて迷惑いたす」出演=茂山宗彦 夷毘沙門(えびすびしゃもん…
続きを読む
伝統

和泉元彌 狂言会

10月18日(日)14時開演(13時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。 狂言やお話、体験コーナーをお楽しみください。 出演=和泉元彌、…
続きを読む
伝統

MUGEN∞能

10月17日(土)14時開演(13時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 大蔵流狂言「鶏猫」茂山七五三・茂山逸平・茂山慶和、仕舞「三山」大槻文藏・大槻裕一、和泉流狂言「蝸牛」野村太一郎、能…
続きを読む
伝統

第31回 初秋の能

10月10日(土)13時半開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 仕舞「嵐山」分林桜子、仕舞「天鼓」分林道隆、狂言「清水」小笠原由祠、仕舞「実盛」片山九郎右衛門、能「屋島 弓流 奈須…
続きを読む