伝統

京都観世会館4月例会

4月24日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「巴」宮本茂樹、狂言「土筆」茂山あきら、能「元禄本ニヨル 高野物狂」片山九郎右衛門、能「国栖」吉浪壽晃 一般/前売り指定…
続きを読む
伝統

KYOTO de petit 能「橋弁慶」

4月22日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 petit 能シリーズは、観世流能楽師・林宋一郎と林家同門を中心に、「わかる面白さ」をお届けする事を目指す定例公演です。 …
続きを読む
伝統

都をどり

4月1日(金)~4月24日(日)①12時開演、②14時20分開演、③16時40分開演 京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。 演目=「泰平祈令和花模様」全八景 一等観覧券 60…
続きを読む
伝統

京都観世会3月例会

3月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「絵馬」橋本光史、狂言「酢薑」小笠原由祠、能「隅田川」青木道喜、能「鵺」河村和貴 指定席/一般前売り8000円※WEB予…
続きを読む
伝統

茂山狂言会 春〜嘯風弄月〜

3月21日(月)14時開演(13時15分開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 「節分」茂山宗彦、茂山茂「瓜盗人」茂山逸平、茂山千之丞「月見座頭」茂山あきら、茂山七五三「米市」茂山千五郎、茂山千之丞、茂山茂 ほか…
続きを読む
伝統

謡講・声で描く能の世界(第64回)~京の町家でうたいを楽しむ

3月21日(月・祝)【1部】14時開演・【2部】17時開演、ちおん舎 千吉商店・西村家(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。 出演=井上裕久、吉浪壽晃、寺澤拓海 【1部】独吟「屋島」、素謡「朝長」【2…
続きを読む
伝統

林定期能改め 「シテ。SHITE」

3月19日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 神歌=林宗一郎解説=田茂井廣道能「白鬚」林 宗一郎解説=松田髙義狂言「鐘の音」野村信朗能「乱」樹下千慧 1F/一般5000…
続きを読む
伝統

人形浄瑠璃 文楽

3月18日(金)・3月19日(土)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 3月18日/Aプログラム:11時~13時5分・Bプログラム:14時半~16時10分3…
続きを読む
伝統

春の素謡と仕舞の会

3月13日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 「高砂」大江信行、「弱法師」梅若実、「千手…
続きを読む
伝統

狂言五笑会 特別公演

3月6日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。 五笑会のメンバー〔島田洋海、増田浩紀、井口竜也、鈴木実、山下守之〕と茂山千五郎家総出演の特別公演です。 「二人…
続きを読む