伝統

桂よね吉・茂山千五郎 第三回 笑える会

3月5日(土)14時開演(13時15分開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 親しみやすい落語や狂言に加えて、落語と狂言を合わせた「落語」を上演。 狂言「鎌腹」茂山千五郎・…
続きを読む
伝統

第265回市民狂言会

3月4日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 名取川(なとりがわ)狂言に登場する地名としては最北端の「名取川」この川はほんとうに名を取るようです?出演=茂山千之丞、丸石や…
続きを読む
伝統

伝統芸能入門講座~芸能の在る処~能楽編

3月1日(火)18時開演(17時半開場)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい 「劇場文化をつくる」をミッションに掲げる同館で、…
続きを読む
伝統

市川猿之助 藤間勘十郎 春秋座花形舞踊公演

2月19日(土)11時開演/15時半開演・2月20日(日)11時開演(各開演時間45分前開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 出演=市川猿之助、藤間勘十郎、中村歌昇、中村壱太郎、中村種之助 …
続きを読む
伝統

京都の暮らしとものづくりを繋ぐ「クラフトポイントキョウト」

2月19日(土)~3月31日(木)9時~17時(2月28日・3月28日休館。入場は16時半まで)、京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。 「クラフトポイント京都…
続きを読む
伝統

スマートグラスで理解が深まる!わかりやすい能楽鑑賞会

2月12日(土)①11時~12時半、②15時~16時半。京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能楽の歴史、面、装束(しょうぞく)などの基礎知識をオンラインで事前に学んだ後、演目の解説などが表示されるスマ…
続きを読む
伝統

春秋座─能と狂言

2月6日(日)14時半開演(13時45分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。 歌舞伎劇場の空間で、伝統的な能・狂言の演目をお楽しみいただく春秋座恒例企画。今回は、同公演の企画・監修を初回から…
続きを読む
伝統

伝統芸能入門講座~芸能の在る処~松竹新喜劇編

2月6日(日)、14時開演(13時半開場)ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 「劇場文化をつくる」をミッションに掲げる同館で…
続きを読む
伝統

京都講談・玉田玉秀斎の「京都がたり」第五回『足利義満と金閣寺』

1月29日(土)13時半開演(12時半開場)、 京都劇場(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。 今に続く日本の伝統文化の基礎となった室町文化を花開かせた足利義満の物語。 2500円(前売り2000円)。※未…
続きを読む
伝統

新春 五番能

1月16日(日)【1部】10時開演(9時半開場)・【2部】15時開演(14時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 【1部】 能「翁」浦田保浩、能「養老 水波之伝」橋本光史、狂言「末広かり」茂山…
続きを読む