伝統

能楽 幸流 小鼓 曽和博朗 生誕百年祭

4月28日(月)12時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 番囃子「翁」井上裕久、舞囃子「高砂」林喜右衛門、狂言「財宝」茂山七五三、一調「八島」他、舞囃子「乱 広蓋ノ式」金剛永謹、能「姥捨」片山九…
続きを読む
伝統

京都観世会四月例会

4月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「女郎花」深野貴彦、狂言「察化」茂山逸平、能「班女」田茂井廣道、能「鵺 白頭」味方玄 一般/前売り指定8500円※1F、…
続きを読む
伝統

第1回 井上定期能 4月公演

4月26日(土)12時45分開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 ご挨拶=井上裕久素謡「神歌」井上裕久能「老松」橋本雅夫狂言[土筆]茂山七五三能「張良」井上裕久 一般4500円(前売…
続きを読む
伝統

井上定期能 百周年

4月26日(土)12時45分開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 ご挨拶=井上裕久素謡「神歌」井上裕久能「老松」橋本雅夫狂言「土筆」茂山七五三能「張良」井上裕久 一般4500円(前売…
続きを読む
伝統

第101回 喜多流涌泉能

4月12日(土)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。 仕舞「嵐山」高林呻二、一曲独吟「融」高林白牛口二、能「海人」高林昌司 8000円(前売り7000円)、学生3000…
続きを読む
伝統

第3回 茶の湯文化にふれる市民茶会「北山茶会」

4月12日(土)①9時半②10時20分③11時10分④12時⑤12時50分⑥13時40分⑦14時半(入館は16時まで)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。 この茶会は上賀茂神社、京都府立植物園などが点在す…
続きを読む
伝統

杉浦能公演 春

4月6日(日)14時開演(13時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 ご挨拶 杉浦豊彦、仕舞「老松」𠮷井基晴、仕舞「知章」林喜右衛門、仕舞「雲林院」クセ 浦田保浩、仕舞「善…
続きを読む
伝統

嵯峨大念佛狂言 2025年春公演

4月6日(日)・4月12日(土)・4月13日(日)、13時半開演、清凉寺(嵯峨釈迦堂)境内狂言堂(京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46。市バス「嵯峨釈迦堂前」下車徒歩2分)TEL075・861・0343。 毎年4月の第1日曜、次の土曜と日曜の3日間にわたって行われる定期公演。1日に3番の演目が上演され…
続きを読む
伝統

第14回 長唄 喜楽会

4月5日(土)14時半開演(14時開場)、池坊短期大学「悠々」洗心館1F(京都市下京区四条室町鶏鉾町491。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩2分。Pなし)。TEL075・351・8581。 4000円(前売りのみ)。※自由席(50席) 出演=杵屋勝彦(唄)、杵屋勝進良(三味線) チケ…
続きを読む
伝統

都をどり

4月1日(火)~4月30日(水)①12時半開演、②14時半開演、③16時半開演(4月15日、休。各開演時間の30分前開場)、祇園甲部歌舞練場(京都市東山区四条通花見小路下ル祇園町南側570-2。京阪電鉄「祇園四条」より徒歩8分)TEL075・541・3391。 演題=「都風情四季彩」全八景 茶券付一…
続きを読む