伝統

第24回 吉浪壽晃 能の会

3月30日(日)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「翁」、能「高砂」吉浪壽晃、狂言「佐渡狐」小笠原由祠、能「吉野天人」吉浪和紗 S席(正面指定)9000円(前売り800…
続きを読む
伝統

京都観世会3月例会

3月23日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「忠度」大江信行、狂言「魚説経」茂山七五三、能「誓願寺」河村晴久、能「藤戸」古橋正邦 一般/前売り指定8500円※1F、…
続きを読む
伝統

人形浄瑠璃 文楽 

3月15日(土)・3月16日(日)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 3月15日/Aプログラム:11時~13時25分・Bプログラム:15時~17時1…
続きを読む
伝統

文楽鑑賞教室2025

3月14日(金)15時開演(14時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 解説がつき、はじめての文楽体験に最適。 解説1「太夫と三味線の解説」実…
続きを読む
伝統

春の素謡と仕舞の会

3月9日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 言葉の響きの美しさ─。素謡/能の台本を謡い語る仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う 素謡「頼政」河村晴道、素謡「熊野」井上裕久、…
続きを読む
伝統

三月花形歌舞伎

3月2日(日)~3月23日(日)【午前の部】11時開演/【午後の部】15時半開演、3月6日・3月13日休。京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「京都河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。 次代の花形俳優が共演! 出…
続きを読む
音楽

遠藤征志 「源氏物語54帖の響」〜京の舞〜千年の時を繋ぐ

3月1日(土)【昼公演】13時開演(12時開場) 、【夜公演】18時開演(17時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。 作曲・ピアノ=遠藤征志宝生流シテ方=辰巳満次郎語り=篠井英介作家=角田光代演奏=弦楽四重奏団…
続きを読む
伝統

民俗芸能交流会 vol.4 嵯峨大念佛狂言保存会

2月28日(金)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 郷土芸能の次世代の担…
続きを読む
伝統

第31回邦楽のつどい

2月24日(月・振休)13時開演(12時半開場)、八幡市文化センター 小ホール(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。 ~伝統文化の継承と発展のために~三曲・詩吟・舞踊・民謡・謡曲 出演=邦楽関係者有志 500円。※全席自由 問い合わせTEL07…
続きを読む
伝統

京都観世会館2月例会

2月23日(日・祝)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。 能「通小町」林宗一郎、狂言「盆山」茂山千三郎、能「千手」青木道喜、能「国栖 白頭 天地之声」浦田保親 一般/前売り指定…
続きを読む