『教育と愛国』上映会&講演会
6月11日(日)13時開場、八幡市立生涯学習センター 3Fふれあいホール(京都府八幡市男山竹園2-3。京阪本線「樟葉」より京阪バス「くすのき小学校」下車。P少あり)TEL075・983・6002。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ~教科書で今何が起きているのか~一度立ち止まって考えてみませ…
手作りワークショップ 古墳グッズをつくろう!
6月10日(土)①11時~12時、②13時半~14時半、長岡京市中央生涯学習センター3階 特別展示室(長岡京市神足2丁目3-1。JR「長岡京」駅下車、西口から徒歩2分。周辺有料Pあり)TEL075・963・5500。 色を塗ったりハンコを押したり、自分だけの古墳グッズを作りませんか? トートバッグ、…
アセンブリーアワー講演会「アート思考」
6月1日(木)16時20分~17時50分、オンライン。 変化の振れ幅が大きくスピードが速い21世紀の社会において、答えが1つではない問いに向き合う場合や、未知の物事に向き合うときには、「自分の感覚や想いに寄り添い、主観的に考えること」が必要です。この考え方を、アーティストの思考過程から学ぶことができ…
憲法カフェ─平和を求めて
5月27日(土)14時~16時半、喫茶木もれ光(京都府八幡市西山和気19−9。バス「丸尾」駅下車、徒歩3分)TEL090・1904・6653。 ~平和憲法と戦後教育、そして道徳教育 我々は未来の世代をどのように育てるのか~ テーマ=「教育の変容 教育現場から見て」講師=広瀬哲也(元八幡市中学教員・元…
大谷大学2023年度前期生涯学習講座「シリーズ 親鸞の和讃に学ぶ「正像末和讃」─危機から転機へ─」全6回
5月18日(木)・6月1日(木)・6月15日(木)・6月22日(木)・6月29日(木)・7月6日(木)16時半~18時(16時より大学入構可)、大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3Fメディアホール(京都市北区小山上総町 響流館1F。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・41…
大谷大学2023年度前期生涯学習講座 紫明講座「流布本『御伝鈔・御絵伝』を繙く(2)」全3回
5月11日(木)・5月25日(木)・6月8日(木)14時半~16時(14時より大学入構可)、大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3Fメディアホール(京都市北区小山上総町 響流館1F。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・411・8483。※ご来場の際は公共交通機関をご利用くだ…
ヒルゲート夜話市民講座Bコース「腐蝕の旅路/60年の軌跡」
5月6日(土)18時~19時半、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 画業60年を記念して、自身のこと、制作のことなどをお話しいただきます トーク=中林忠良(銅版画家・東京芸術…
ヒルゲート夜話市民講座〈連続講座〉「現代美術って何?」
4月21日(金)19時10分~20時40分、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 トーク=加藤義夫(宝塚市立文化芸術センター館長・大阪芸術大学美術学部客員教授) 『現代アートの…
立命館大学土曜講座(第3380回)「障害女性の課題をメインストリームに!」
4月15日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座 今月のテーマ=障害者権利条約の初回審査と総括所見講座テーマ=障害女性の課題をメインストリームに!講師=藤原久美子(自立生活センター神戸・Beすけっと 事務局長 ) 無料。※要予約(定員400人) 企画:⽴命館⼤学生存学研究所 申し込みW…
ヒルゲート夜話市民講座Bコース「そこに在る言葉にならない言葉を撮る」
4月11日(火)18時~19時半、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 不知火海沿岸から遠く離れた山間部に暮らす人々の中にもある水俣病の被害。あまり知られていないその土地と人々…