講座

市民公開講座「地域ぐるみで災害に備えよう」

3月3日(日)13時半~15時半(13時開場)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください 地震が頻発しているなか、京都でも必ず起こる…
続きを読む
講座

ひきこもりからのファーストステップとしての人を支える仕事の可能性

2月29日(木)18時45分~20時45分(18時半開場)、ひと・まち交流館京都 3F 第4会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。 つながる×つ…
続きを読む
講座

2023年度 co-jin講座vol.3 竹内聡さんが語る「なぜごちゃまぜの状況をつくっているのか」

2月22日(水)18時半~20時半 オンライン(Zoom)での開催。 講師=竹内聡(特定非営利活動法人クリエイティブサポートレッツ) 問い合わせTEL050・1110・7655。 art space co-jin
続きを読む
講座

直木賞作家 今村翔吾さん 講演会

2月18日(日)13時~14時半、立命館大学朱雀キャンパス 大ホール(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい テーマ=「夢を見つけ追い求めよう」 大人2000円、高校生以下無料。※定員400人 チケット取り扱い…
続きを読む
講座

クロッキー会「センにおどる」京都出張版

2月15日(木)18時~20時、左京西部いきいき活動センター 会議室1(京都市左京区田中玄京町149。京阪「出町柳」駅から徒歩7分。Pなし)TEL075・791・1836。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 舞踏ダンサー男女3名をモデルにムービングクロッキーを実施します。「センにおどる」は普…
続きを読む
講座

人文研アカデミー2023シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会─「建国記念の日」に問う」

2月11日(日)13時半~18時、京都大学 人文科学研究所 本館(総合研究4号館)共通第1講義室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大農学部 前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・6902。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 演題=紙屋牧子(玉川大学)/『昭和天皇の外遊(1921年)をめぐ…
続きを読む
講座

2023年度 co-jin講座vol.2 大澤辰男さんに聞く「アーティストが育つ場所、アトリエライプハウスの取り組み」

2月10日(土)14時~16時、鴨沂会館(京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町105。市バス「荒神口」下車、徒歩1分)。 講師=大澤辰男(ライプハウス代表・講師・アートプロデューサー/現代美術作家) 問い合わせTEL050・1110・7655。 art space co-jin 
続きを読む
講座

co-jin講座vol.1 服部正さんに問う「障害のある人たちの表現、これまでとこれから」

1月26日(金)18時半~20時半 オンライン(Zoom)での開催。 講師=服部正(甲南大学文学部人間科学科教授) 問い合わせTEL050・1110・7655。 art space co-jin
続きを読む
講座

京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター第63回公開講座「雅楽の復元研究」

1月21日(日)14時~16時半(13時半開場)、京都市立芸術大学 伝音セミナールーム(京都市下京区下之町57-1〔A棟1階〕。JR「京都」駅下車、徒歩6分)TEL075・585・2006。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください ─院政期における打楽器の奏法と演奏速度の考察─「昔の雅楽は演奏テン…
続きを読む
伝統

民俗芸能交流会 vol.1 千本ゑんま堂大念佛狂言保存会

12月18日(月)18時半~20時(18時開場・受付)。京都芸術センター ミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい 郷土芸能の次世代の…
続きを読む