泣き語り講演会~うたたね~
8月11日(金・祝)14時開演(13時半開場)、守山市民ホール・小ホール( 滋賀県守山市三宅町125。JR「守山」駅下車後、バスで「守山市民ホール前」にて下車)TEL077・583・2532。 始まりには終わりがあって。終わりには何があるんやろう。 講師=島田 和典(社会福祉法人やまびこ福祉会 総括…
8月9日 箔の日イベント 島田耕園(御所人形と御所玩具の話)×箔押し体験
8月9日(水)【1部】13時~14時半、【2部】15時半~17時、堀金箔粉株式会社(京都府京都市中京区御池通御幸町東入大文字町356。地下鉄東西線「京都市役所前」駅から徒歩5分。Pあり)TEL075・231・5357。 「8(ハ)月9(ク)日の日」、普段触れることのない「純金箔」で、箔押し体験ができ…
人文科学研究所 第107回公開講演会「東南アジアの山の民・海の民・街の民─小規模生産者たちがつくる経済と社会─」
7月29日(土)14時~17時(13時半開場)、同志社大学今出川キャンパス 明徳館 M1番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町601。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料あり)。 ●「インドネシア・カリマンタンの野に生きる:小農たちの栽培作目の選択」林田秀樹(同志社大学人文科学研究所…
京都らくごワークショップ
稽古/7月26日(水)・7月31日(月)・8月2日(水)・8月7日(月)・8月9日(水)・8月21日(月)・8月23日(水)・8月28日(月)・8月30日(水)、17時半~22時(1人あたり30分) 発表会/9月2日(土) 会場(稽古・発表会)/スタジオ松田(京都市中京区壬生下溝町8。市バス「四条中…
ヒルゲート夜話市民講座Bコース「関西の視覚文化よもやま話 ─美術と風土〝伊那谷展〟についても─」
7月21日(土)19時10分~20時40分、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。 トーク=原田平作(大阪大学名誉教授・きょうと視覚文化振興財団理事長・元京都市美術館学芸課長) …
立命館大学土曜講座(第3385回)「地盤災害グループ歴防20年の歩み」「寺⼭炭窯跡の災害と復旧」
7月15日(土)10時~11時50分、立命館大学 衣笠キャンパス存心館 ZS201・ZS206・ZS207(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 今月のテーマ=歴史都市防災研究所・二十周年記念講座…
7月・8月 ハンガリー語講座 初級② 第2期「ハンガリー語の日常物語」
7月1日(土)・7月15日(土)・7月29日(土)・8月12日(土)・8月26日(土)15時~17時(14時50分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。 ハンガリー語の旅は続きます。バラトン湖行きの電車で出会ったハンガリー人と会話が始まります。夏の金色の小麦畑を見渡しながら、お仕事や趣味につい…
茶の湯文化にふれる市民講座「永樂家の仕事」
6月30日(金)14時~15時半(受付は正午より)、表千家北山会館(京都市北区上賀茂桜井町61。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より西へ徒歩5分。Pあり)TEL075・724・8000。 企画展「拝見のススメ 陶磁器編」に因んで、永樂家の仕事を中心として、茶陶の見所や素材の楽しみ、作り手の思いなどについ…
NPOココペリ121 ハンガリー語講座「Süss fel nap! / お日さま、昇ってきて! ~民謡と童謡から知るハンガリー~」
6月24日(土)16時~18時(15時半受付)、中東カフェ・文化サロン finjan(京都市北区紫竹西高縄町32。地下鉄烏丸線「北大路」駅より徒歩15分)。 有名なハンガリー民謡と童謡をウクレレや縦笛、トランペットなどの楽器の音とともに紹介。現地の様々な遊びを通して、ハンガリー語の響きだけではなくハ…
大谷大学2023年度前期生涯学習講座 紫明講座「シリーズ 人物からみた仏教─チベットの歌う仏教者たち─」全3回
6月16日(金)・6月23日(金)・6月30日(金)16時半~18時(16時より大学入構可)、大谷大学 真宗総合学術センター「響流館」3Fメディアホール(京都市北区小山上総町 響流館1F。地下鉄烏丸線「北大路」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・411・8483。※ご来場の際は公共交通機関をご利用く…