久しぶりに宝ヶ池の子どもの楽園へ行きました。と言ってもぴーたーとは初めてです。以前ねーねーがぴーたーぐらいの頃に来て以来です。
水路を他の子どもたちが駆け回っているのを見て、ぴーたーも遊びたくなったのか、裸足になり水路を駆けっこ。
ぴーたーは、迷路や滑り台で遊び回ります。とーとーは朝から洗車をして疲れ気味なので、ついついベンチに腰掛て休憩。
09/04/12
夕食後、家族揃って天神川まで夜桜見物へ行きました。
ライトアップされておらず、桜が見えにくかったのですが、天神川の遊歩道を夜桜見ながらお散歩。
ついでに嵐山まで足を伸ばして行ってみると、案の定屋台が出ていて、ぴーたー&ねーねーの好物のベビーカステラを買いました。ぴーたーは、夜桜よりベビーカステラの方がいいみたい。
09/04/11
向日神社へお花見へに行ってきました。
ぴーたーは、参道に咲く桜にはあまり目を向けません。ぴーたーには、桜よりも隣にある勝山公園で遊ぶ方が気になるようです。
結局お花見というよりは、勝山公園で遊んだという方が正しいのではないでしょうか?! あいにく、前日の雨により足元が少しぬかるんでいましたが、ブランコ・滑り台で午前中存分に遊びました。
09/04/05
イタリアンレストランへ夕食を食べに行きました。サラダ・ピザ食べ放題でお得な?お店です。家族全員お腹一杯になりました。
古い家を改築した店らしく、結構アンティックな作りで、とーとーは気に入りました。薪ストーブがあったので、これでパンを焼いたり出来るんだよと説明すると、ぴーたーは、薪ストーブの扉を開けて中を覗いて興味津々。
09/03/06
家の掃除を1週間もしていないということで、掃除の邪魔にならないよう、ぴーたーを梅小路公園に連れ出しました。
展示している蒸気機関車の運転台に乗り、ぴーたーは装置をカシャカシャと動かしていました。実際に動くSLにも乗車し、ぴーたーはご機嫌。
帰り道、とーとーは京都駅で服を買おうと計画していたのですが、お店に着く直前、ぴーたーがおやつを食べながらお昼寝モードに突入。せっかくお店の前まで来たのに!!やはり、ぴーたーを連れて買い物は無理な計画でした。
08/11/30
かーかーのお父さんの法事が終わり、ばーばー&おっちゃんたちと共に昨日に続き紅葉めぐり。今日は光明寺へ行きました。
ぴーたーは、紅葉した葉っぱを拾い集めたり、とーとーのデジカメで撮影したりしていました。
おやつのお団子をぱくついて食べていました。昼食の会席料理をあまり食べなかったのでお腹がすいていたのでしょう。ねーねーと比べるとぴーたーは小食です。かーかーに似たのかナ?
08/11/23
天竜寺の庭がライトアップされているので、行ってきました。6時前に到着すると、ガ~ン…長蛇の列。約30分待ちらしい。
夕食を終えて再び行列を見ると少なくなっていたので、入ることが出来ました。もみじが紅葉して鮮やかな色になっていて、都会の喧騒さを忘れさせてくれる静けさでした。
ぴーたーは最後の方になると間が持たなくなり、もみじを拾ったりして退屈しのぎ。
08/11/22
子どもたちを連れてお出かけしようと、朝からインターネットであちこち検索して行き先を決め、カーナビでびわ湖こどもの国を設定したらなんと1時間半もかかることが判明。
急遽行き先変更し、八幡市民スポーツ公園で遊ぼうと行ってみたら…。しょぼい。とあるHPの評価では上位ランクされていましたが、但し、後からHPを良く見ると1歳児の子どもが遊ぶには一日過ごせるとコメントが書かれていました。コメント欄を見逃していた!!
ねーねーのフィールドアスレチックがしたいという要望もあり、結局のところ太陽ヶ丘へ。
しかし、4歳児のぴーたーには、フィールドアスレチックは難易度が高いようでした。とーとーやねーねーが腕を支えてあげて「大丈夫」と言っても、「怖い!!」を連発。
お昼からは、「遊びの森」にある迷路で鬼ごっこなどして遊びました。もう少し大きくなってからまた、フィールドアスレチックで遊ぼうネ!!
08/11/03
ねーねーのお友だち家族に誘われて、丹波運動公園で開かれたイベントに参加しました。
長い間順番を待って、エアー遊具のトランポリンで遊び始めると、ぴーたーは「怖い!!」と言って直ぐにリタイア。やはりぴーたーには、難易度が高かったか? しかし、おもしろ自転車や新幹線に乗ったぴーたーは、ご機嫌に遊んでいました。
とーとーは、仕事でとても疲れていたので、荷物番と称してほとんど昼寝。
08/10/19
天気もあまりよくないので、室内で遊べるところということで、木津町にある「きっづ光科学館ふぉとん」へ行って来ました。伏見にある青少年科学センターと似たような施設で、光に関する展示がされています。
向日市から休憩しながら行くと、片道2時間近くもかかりました。一山超えると奈良公園があります。
職員によるレザー光線の実験があり、ねーねー&とーとーはなるほど~と関心しながら聞いていたのですが、ぴーたーには難しすぎてつまらない様子でした。ぴーたーは、展示物をいろいろ触って遊ぶほうが良いみたいです。
08/09/28
新婦人の稲刈り交流会に参加してきました。台風が交流会前に通過したので、農民の方が既に稲刈りを終えてしまい、当日は芋掘り、うどんづくり、手巻き寿司づくりの体験コーナーのみとなりました。
かーかーとねーねーがお寿司を作る傍らで、ぴーたーは見学。しかし、じっとしていないぴーたーは、出来るまで会場をうろうろ。お昼ご飯に早速お寿司を頂きました。
何かと食にまつわる事件が多発する昨今。生産者の顔が見える産直って大事だナ~と思いました。
08/09/22
連休中に篠山まで遊びに行きました。
廃校を利用した施設で、各国の民族衣装や各年代のおもちゃが展示されています。
ぴーたーはバレリーナの衣装が気に入ったみたいで、ピンクやイエローの衣装に着替えて喜びます。ねーねーは、看護師さんやベトナムの民族衣装に着替えました。とーとーは、大工さんの法被姿に変身!!
08/09/17
今日は、かーかーが1日かけて我家の3Fの大掃除をします。そこで、お邪魔虫たちを連れてお出かけとなりました。
本来ならプールへ連れて行きたいのですが、まだとーとーは退院したばかりで体力が無いので、大阪にある下水道科学館へ行ってきました。建物の中の見学ですので、冷房も効いていてとーとーは安心です。この科学館は、下水道や水に関わる歴史やしくみや働きを学ぶ施設です。
ぴーたーは、館内にある展示物や体験ゲームを飽きもせず触って遊びます。ついにとーとーは、ぴーたーと一緒になって遊ぶのを止め、椅子に座り込んで体力温存に努めます。
遊び疲れたぴーたーは、帰りの電車で熟睡していました。
08/08/19
夕食を早目に済ませ、大津まで花火を見に行きました。
花火の打ち上げられる音に最初ぴーたーは驚いていましたが、そのうち慣れてきました。
一昨日までとーとーは盲腸で入院していたので、久しぶりに家族揃っての夏の夜を過ごすことができました。
08/08/11
家族揃って万博公園へ出かけました。
前半、とーとーは荷物番をしながら昼寝。その間、みんなは白鳥のボートに乗って遊んでいました。
ぴーたーは芝生の上を走り回って遊んでいたくせに、なぜか移動で歩くときは、かーかーに抱っこされているので「4歳になるのに赤ちゃんみたいで困るネ!」と言われていました。
今日はよく歩いたので、明日からの仕事に影響ないのか少し心配です。久しぶりに家族で遊び、自然に触れたので仕事の疲れが癒されたように思います。
08/06/08
子育てネット(党乙訓地区委員会子育て世代後援会)で光明寺へピクニックに行く予定だったのですが、残念ながら前日の雨のため足元が悪いので、会員宅にてピザ・パンを手作りで作ろうという企画へ変更となりました。
とーとー&ぴーたーは、ピザ・パンを手作り作るのは初めて。生地を手で丸めてパンを作ったり、生地を伸ばして肉・野菜をトッピングしてピザを作りました。ぴーたー1人では生地を丸めたり・伸ばしたり出来ないので、とーとーと一緒に作りました。
最後にアンパンの生地でアンコを包むところまでしましたが、焼き上がりまで1時間もかかるとのことで、わが家は他の予定があったので、残念ながら途中で辞去しました。
ぴーたーの作ったアンパンはどんな味がしたのでしょうか?
08/05/11
大阪・池田市にある日本一小さい動物園へ行きました。とーとーは、連日の疲れが貯まっているのですが…やはり子どもの日ですから、日頃子どもと遊んでやれていない分、老体に鞭打って…。
五月山公園の中にある本当に小さな動物園です。ねーねーが鹿せんべいを鹿に食べさせて遊んでいて、「ぴーたーもやる?」と鹿せんべいをもらったのですが、結局「鹿さん怖い!!」と言って鳩へあげていました。
ふれあい動物園で、うさぎやモルモットに餌やりをしました。鶏をなでても「怖くないヨ」と言って、ぴーたーに触らせようとしたのですが、やはり怖がってしまいました。
08/05/05
井手町にある乗馬クラブへみんな(かーかーの実家も含めて)で行ってきました。
ぴーたーに「お馬さん一緒に乗ろう」と誘ったのですが、「お馬さん怖い!!」と言って、馬の近くに近寄ろうとしません。
7年前、ねーねーが3歳のときにとーとーと一緒に騎乗したのですが、ねーねーは怖がりませんでした。誰に似たのか、ぴーたーはかなり怖がり屋さんです。
08/05/04
ねーねーのピアノ発表会へぴーたーを連れて行きました。
会場を勘違いしていたので出遅れ、ぴーたーと共に電車で会場へ駆けつけました。結局、開会時に遅刻してしましまいましたが、ねーねーの出番には、間に合いました。
3時間半にも及ぶ長時間の発表会のため、途中でぴーたーを連れて帰ろうと会場を離れたのですが、「かーかーのところへ行く!!」と泣き叫び、手におえない状態となりました。眠たいのでかなりご機嫌が悪かったようです。
会場へ戻りしばらくすると、かーかーに抱っこされてお昼寝をしました。ということで、後半の発表会は、ぴーたーにとって心地よいBGMとなったようです。
08/04/20
ねーねーが春休みに入ったので、ぴーたーも連れてドラえもんの映画を観に行きました。
映画のテーマは、なんと環境問題。環境問題も漫画のテーマになるほど深刻になってきたのかと思いました。
とーとーは、映画を観ている間2時間も禁煙していたので、早くタバコが吸いたいと願っていました。ぴーたーも最後の方は、疲れたのか、立ち上がったり、抱っこしたりしてなんとか観終わることが出来ました。
ぴーたーは、帰ってから会う人に「ドラえもんの映画観に行った!!」と言いふらしていました。とても楽しかったのでしょう。
08/03/27
右京区京北へ行き、雪遊びをしてきました。
最初、ソリで滑るのが怖かったぴーたーですが、緩やかな斜面だと大喜びしていました。
ソリはほとんどねーねーが占領していたので、ぴーたーは雪合戦をしたりしていました。
ぴーたーが「またここへ来ようネ!!」と言っていましたので、カゼで体調を崩さないようであれば、今シーズンもう一度行きたいと思います。
08/02/11
保育所保護者会連合会主催のコンサートがあり、参加してきました。
ぴーたーにとって、たぶん生まれて初めてプロのコンサートを聞ける機会で、しかも無料!!
「みやことようこ」の二人が歌やおどりを交えて、盛り上がっているのですが、今ひとつぴーたーののりが悪い。お昼寝の時間帯だったのでどうも眠たかったのかナ?
08/01/13
桂坂にある野鳥遊園へ行ってきました。
ぴーたーは、双眼鏡で鳥を見ようとしていたのですが、焦点が上手く定まらず、結局は双眼鏡を逆向きに目に当ててみたりして遊んでいました。カワセミがいたのでとーとーが「あそこにいるでしょ」と言って指差すのですが、ぴーたーは「わかんない?」
冬で鳥が少ないこともあり、もう少し暖かくなって又来たいと思います。とーとーには、何と言っても「入場無料」はお財布にありがたいです。
07/12/09
ねーねー&ねーねーのお友だちのAちゃん、そしてぴーたーの4人で羊や牛などが放牧されている大阪府民牧場へ遊びに行きました。
とーとーは、動物がいるのでぴーたーが喜ぶと思ったのですが…。ぴーたーとAちゃんは、羊に近寄るばかりか「怖い!!」と逃げ回っていました。
牛の乳搾りを体験するコーナーがあり、手を消毒し、いざ本番というときになり、ぴーたーはまた「怖い!!」と言って乳搾りをせず、ねーねーやAちゃんが乳搾りをするのを見ていました。
ぴーたーは、帰る頃になって、足を踏み鳴らして羊を追い払っていました。でも、羊が接近するとやっぱり「メーメー怖い!!」と逃げ回っていました。
ねーねーもぴーたーと同じ年頃、「怖い!!」と言って羊から逃げていました。ぴーたーも、もう少し大きくなったら怖くなくなるのかな?!
07/12/02
かーかーが結婚式の出席の為、一日子守りとなり、久しぶりに島本町にある「乙女の滝」でリバー・トレッキングをしてきました。
約1時間の山道を親子三人で、ぴーたーの歩調に合わせてゆっくり歩きながら、かーかーへのお土産にと、道に落ちているどんぐりを拾いました。道に大きな石があるので少し歩きにくく、狭くて危ないところもあり、ぴーたーは「怖いョ~抱っこ!!」と言いながらも、頑張って歩きました。
07/11/25
とーとーは、休日出勤の振替休日でお休みです。ぴーたーと洛西にある竹林公園や竹の径を散歩してきました。
なぜ散歩するのか?と言うと、ある公共放送で放映されていた里山保育という番組に触発されたのです。その保育園では、子どもの体力をつける為、午前の散歩をしっかりと行い、里山の自然に触れ合いながら遊び、自然の持つ危険に対応する能力を身に付けることにより人間本来の危険回避能力を養う保育を実践していました。
しかし、竹林公園で鬼ごっこして遊び、竹の径を散歩して約30分も経つとぴーたーは、「抱っこ!」というではありませんか。番組では、幼児組の子も1時間程度散歩していたのですが、どうもぴーたーには、竹の径の散歩はつまらないようなので(とーとーにとっては、日頃の仕事のストレス解消に良かったのですが)、場所替えで向日神社に行きどんぐり拾いをしました。
ぴーたーは、どんぐりを拾い集めるのがとても好きです。大きいのや尖ったの、色んなどんぐりを楽しそうに拾い集めます。沢山拾ったどんぐりを「かーかー・ねーねーにあげる」そうです。
07/11/15
地域の後援会行事のおいも掘りに参加してきました。
おいも掘りを少し手伝っていたぴーたーですが、じきにおいも掘りに飽きたてしまい、一生懸命掘っているかーかーやねーねー、お友だちのIちゃんの傍らで土のお団子を作っていました。この年齢の子どもにおいも掘りは、少し退屈だったのでしょうか?
とーとーは、子どもの頃親父のお手伝いで、さつまいも畑でよく掘らされた経験があるのであっという間に掘ってしまいました。
07/10/14
午前中長岡京市内のある公園や体育館で遊び、午後からまだ行ったことのない長岡京市の丘陵地にあるジャブジャブ池へお弁当を持って食べに行こうということになりました。
とても暑かったので昼食後ジャブジャブ池(幼児用のプール)で遊びました。水着を持参してこなかったのですが、ぴーたーは、紙パンツを脱いで薄手のズボンのままプールへ。ねーねーは、短いズボンだったので膝まで浸かってぴーたーのお守り役。とーとーは、普通のズボンを穿いていたので近くで監視役。ぴーたーは、ワニさん泳ぎをして楽しんでいました。ねーねーは、泳げなくてぴーたーのお守りばかりで少しつまらないと言っていました。
季節は秋なのですが、シーズンオフでもまだ暑いので結構子ども連れの家族が来ていました。この暑さは、いつまで続くのでしょうか?このままだとまだまだプール遊びが出来る?と思いますが…。
07/09/17
白浜サマーバケーション3日目は、名勝めぐりへ!!
三段壁という名勝地がホテルの近くにあるので、少し足を伸ばして見に行きました。
自殺の名所?と言われるぐらい断崖絶壁で、福井の東尋坊、沖縄の万座毛、サイパンのバンザイクリフと並ぶ?(とーとーが行った事のある所の中で)すごく景色がきれいな断崖です。
かーかーがおふざけで崖の際まで歩み寄ろうとしたら、ねーねー&ぴーたー、そしてとーとーまでもが「危ないから止めろ!!」とマジで声を大にして叫びました。かーかーは高い所も平気な人です。
07/08/30
白浜サマーバケーション2日目は、アドベンチャーワールドへ!!
パンダをはじめ珍しい動物にたくさん会えて、ぴーたーはご満悦!! アシカとふれあうツアーに参加し、アシカを間近に見ることが出来ました。餌やり・握手・キスが出来るのですが、ぴーたーはさすがにアシカが怖いので、かーかーに抱っこされたままアシカに近づくのが精一杯でした。
夜は、ホテルの温泉でとーとーと一緒に夕日が地平線へ沈むのを波打ち際の露天風呂から眺めながらの入浴。ぴーたー、この極楽気分が分かるかナ?
07/08/29
ぴーたー一家は、サマーバケーションに白浜へ!!
長時間ドライブで到着後、お昼過ぎから白浜のビーチでのんびり海水浴をしたのはぴーたー以外のメンバーでした。
ぴーたーは、どうも波が怖いらしく何度波打ち際へ連れて行っても砂遊びに興じるのみで、海へ浸かろうとはしませんでした。2年前舞鶴へ行ったときは、抱っこして海へ浸かって遊んだのです…。
この前太陽が丘の波のプールへ行ったときは、抱っこしてプールへ浸かっても怖がらなかったのですが、どうも自然の波は嫌いなのでしょうか?
07/08/28
家族全員で太陽が丘にあるプールへ遊びに行きました。ぴーたー&ねーねーは、一日中プールで遊んでいたのですが、とーとー&かーかーは半日程度子どもたちにお付き合いをするのが精一杯です。(とーとーは、前日21時に仕事から帰宅しましたので…。)
お盆で人が多く、ねーねーから少しでも目を離すとどこにいるのか判らなくなります。ぴーたーは泳げないので我々にぴったりとくっ付いています。アンパンマンのボールを浅瀬で投げたり、流したりして遊びました。
ねーねーは、ゴーグルの跡がクッキリと残るほど日焼けしています。とーとー&かーかーは、背中が焼けて痛い!!なのにぴーたーは、少しだけ背中が日焼けしているだけです。ビキニを着ていたのにどうしてなのかな?
07/08/15
かーかーの父が眠るお墓へお参りをした後、かーかーの母と兄と川床料理を食べに高雄へ行きました。
やはり都心部から離れているだけに涼しく、おいしいお昼ご飯を頂けました。ぴーたーの口に合う料理があまり無かったので、ぴーたーは少し食べただけでした。それにしても、2歳にして川床料理を食べるなんて、ちょっと贅沢な体験だったのでは?と思っています。
ねーねーととーとーは、食後に河原でサワガニやゴリを取って遊びました。ぴーたーは、川岸でバッタを取って遊んでいました。
07/08/12
先週とーとーの母が入院したので、家族全員でお見舞いに日帰りで広島へ行ってきました。
投票を済ませてから、広島へ着いたのはお昼。とーとーの好物の広島風お好み焼きを食べました。ぴーたーは、ちょっぴり熱いのは苦手なので冷めてからパクパクと食べていました。
とーとーの実家で、1年振りにじーじーと従兄弟の慎君と再会。最初、人見知りしていたのですが、慣れるとじーじーと近所を散歩し、カマキリを捕まえてきました。ねーねーは、カマキリを怖がりながらも触って遊んでいました。ぴーたーは、いつもならカマキリを怖がるのですが、今日は怖がらずに触っていました。
お墓参りをしてから、ばーばーの入院先へお見舞いに行きました。ばーばーは、緊急入院した時点ではICUで治療を受けていていましたが、かなり回復し、ぴーたーに絵本を読んであげられるほどでした。親不孝者のとーとーですが、今日は久しぶりに孫を見せて親孝行が出来たと思います。
07/07/29
「脳をきたえるじゃれつき遊び」という講演会へ参加してきました。電車が事故で動かないので、急遽車で出かけたのでかなり遅刻し、講演の半分しか聞けなかったのが残念でした。よって講師の書かれた本を購入しました。じゃれつき遊びというのは、スキンシップ遊びのことで大脳前頭葉を刺激する室内遊びなのだそうです。効果は、「キレない」、「集中力がつく」とのこと。
講演終了後は、ぴーたーと「じゃれつき遊び」をしました。講師の方がいろんなじゃれつき遊びを見せてくれたのですが、かなりダイナミックなものあります。講師がぴーたーを空中で手放し、とーとーがキャッチするという遊びをして、少しぴーたーはびっくりしていました。
07/07/16
台風の影響で天気が良くないので、室内遊びが出来る文化パルク城陽へ遊びに行きました。地下1階は、小学生低学年までが遊べる遊具が豊富にあります。
ぴーたーは、サンルームにあった竹馬に初挑戦!!と言ってもとーとーが無理やり?ぴーたーを乗せたたというのが本当です。勿論とーとーが身体で支えてやってのことです。最初は、怖がっていたのですが、意外や意外上手に竹馬に乗って歩けました。大きくなったらねーねーやとーとーよりも上手になるかナ?
07/07/15
青少年科学センターへ遊びに行きました。科学の実験をはじめいろんな体験ができる施設です。ぴーたーは、鏡が変化するコーナーがお気に入りで、何度も鏡の前に立ち自分の姿が長身になったり短身になったりするのを楽しんでいました。
カブトムシの飼育小屋に入れる企画があり参加しました。ぴーたーは、一度カブトムシに触っただけで「怖い」と言って団子虫やアリに興味がいってしまいました。ねーねーは、時間のたつのも忘れてカブトムシに夢中でした。ねーねーの絵日記には、上手にその様子が描かれていました。
ぴーたー、もう少し大きくなってカブトムシに触れるようになろうネ!! そしたらもっと楽しいョ!!
07/07/08
西京区の大原野へ地域後援会の企画の蛍鑑賞会へ家族で参加し、今年は時期が調度良かったのか?たくさんの蛍を見ることが出来ました。
ねーねーは、近くに飛んできた蛍を捕まえて、みんなに見せてくれました。ぴーたーは、どうも蛍というより虫が苦手のようで、ねーねーが捕まえた蛍を「触ってもいいよ」と言っても触ろうとしません。口では、「蛍捕まえる」と言ってはいたのですが…。
毎年地域の後援会で企画されていて、自然と触れ合い、家族で参加できるので来年も参加したいと思います。来年、ぴーたーは蛍を触ることが出来るのでしょうか?
07/06/16
GW後半は、太陽ヶ丘へ遊びに行きました。
ぴーたーは、滑り台を一人で滑って喜んでいました。少し前なら一人だと怖がってやらなかったのですが、お姉ちゃんになってきたんですね。
とーとーは、少し疲れたのでお昼寝している間、ねーねーにぴーたーのお世話をお願いしました。ねーねーもぴーたーのお世話をしてくれるので助かります。日頃肉体労働していますが子どもたちの動きにはついていけません。やはり歳なのでしょうか?
07/05/04
ゴールデンウィーク前半、新緑を求めて大阪・島本町にある乙女の滝へ遊びに行きました。ここは清流が流れる河原で、ねーねーの保育所のお泊り保育で来て以来、お気に入りの場所です。
みんなでサワガニを探して遊びました。いつもなら簡単に見つかるのですが、今年は意外と小さく数も少なかったです(地球温暖化?)。ぴーたーはサワガニが苦手なようで、5ミリくらいの小さいものでも手で触ろうとしません。ねーねーも探したものの、結局とーとーが7匹見つけただけでした。
帰り道の山道で、ぴーたーは疲れたのか「抱っこ」と泣き叫ぶのですが、両手に荷物の為抱っこ出来ませんでした。あと3年したらここにお泊り保育に来るのに、大丈夫?
07/04/29
比叡平にある放牧場へ行ってきました。牛・羊・鳥などがいました。
ポニーやウサギに餌やりをしました。最初ぴーたーはポニーを怖がって遠巻きに見ていたのですが、だんだん慣れてきたのか、最後は餌をやることが出来ました。ねーねーは、ポニーを触って遊んでいました。さすがにぴーたーは触ろうとはしませんでした。ぴーたーはウサギが気に入ったみたいで、何度も餌をちぎって与えていました。
07/03/21
今日は、洛西にあるショッピングセンターに買い物へ出かけました。
かーかーがお買い物している間、ぴーたーとねーねーは、積み木コーナーで遊んだり、催し物コーナーの映画を観たりして待っていました。映画の合間に手遊びをしていたのですが、ほとんどの子が未就学児の中、ねーねーは小学2年生にしてはかなり大きいので、少し目立っていました。とーとーに似てねーねーは大きいのですが、ぴーたーはかーかーに似たのか標準サイズです。
07/03/18
草津にある琵琶湖博物館まで遠出してきました。琵琶湖にまつわる歴史・生物などが展示してありました。ねーねーもぴーたーもなんといっても館内にある水族館が一番面白かったようです。鮎をはじめいろんな淡水魚が泳いでいました。
とーとーは一つ一つじっくりと見たかったのですが、急ぎ足であれこれ見て回るぴーたーを追っかけながらだったので、少し忙しかったです。
ねーねーは、ザリガニをつかむのに夢中になっていました。ぴーたーはお魚を触ったけどちょっと怖がっていました。家に帰ると、ねーねーは早速絵日記に魚の絵を書いていました。
07/03/12
今日は、ぴーたーと散歩に行こうとしたら、雨がパラパラ…。結局屋内で過ごそうということで、防災センターへ遊びに行きました。
展示してあるヘリコプターが気に入ったみたいで何度も乗っていました。シミュレーションゲームが出来るので、とーとーも運転席に乗ってやりたかったのですが、かなり順番待ちをしなければならなかったので…。とりあえず後部座席は空いていたのでぴーたーと二人で座りました。
強風体験や消火器・避難訓練もしました。これは少し難しかったかナ?
お家へ帰ってもしきりに「ヘリコプチャー」と言っていました。
07/01/14
とーとーは京都に住んで18年ですが、一度も京都市動物園へ行ったことがありませんでした。昨年秋、仕事でキリンさんを搬入するお手伝いで初めて入り、いつかは…と思っていました。本日、かーかーが家の掃除と片付けをするため家を追い出され、ついに動物園へ。
キリン、トラ、ライオン、ゾウ、サルなどいろいろ見て歩き回りましたが、やっぱりこれが一番だね!ふれあい動物園!カメ、ヤギ、ウサギ、ブタに触りました。
ぴーたーは、最初触るのにおっかなびっくりでしたが、慣れると逆に追っかけて行くようになりました。日頃は、本やテレビでしか見られないだけに、大喜び。また、行こうネ!!
06/09/17