映画

第79回公益事業 映画『野生の島のロズ』上映会

1月17日(土)〈午前の部〉10時半上映(10時開場)、〈午後の部〉14時半上映(14時開場)、京都教育文化センターホール(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい アメリカの作家ピ…
続きを読む
音楽

「饗宴!5台のピアノと5人のピアニスト」

1月11日(日)【1部】12時半開演(12時開場)、【2部】15時開演(14時半開場)、【3部】17時開演(16時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際…
続きを読む
落語

第13回落語らいぶ in 黒谷常光院

1月10日(土)15時開演(14時半開場)、黒谷常光院金戒光明寺塔頭・常光院(京都市左京区黒谷町33。市バス「岡崎道」下車徒歩10分)TEL075・771・4476。※ご来場の際は交通機関をご利用ください。 「六文銭」月亭希遊、「池田の猪買い」桂米二、「かぜうどん」桂紅雀、「楽屋トーク」桂米二×桂紅…
続きを読む
伝統

《継承と創造》「三番叟づくし」

1月10日(土)10時半開演(10時開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。 出演=茂山千五郎(大蔵流狂言)、淡路人形座(…
続きを読む
美術館

2026年西陣織美術工芸展〈後期〉『桃山から江戸の栄華』

1月10日(土)~6月28日(日)10時~17時(月曜休、ただし祝日の場合翌日休。入館は16時半まで)、西陣織あさぎ美術館(京都市下京区烏丸通仏光寺上ル二帖半敷町661 ツカキスクエア7F。阪急京都線「烏丸」23番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・353・5746。 安土桃山時代は、織田信長と…
続きを読む
舞台

前進座創立95周年記念 京都初春特別公演『出雲の阿国』

1月4日(日)~1月11日(日)【午前の部】11時開演【午後の部】15時半、 京都劇場(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路901〔京都駅ビル内〕。JR「京都」烏丸口中央改札すぐ)TEL075・341・2360(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください 歌舞伎はここから始まった─度重なる困難…
続きを読む
音楽

安達真理 無伴奏ヴィオラ・リサイタル

12月28日(日)14時開演(13時半開場)、アイガットサロン(京都市北区小山北上総町40-2 アイビルディング3F。地下鉄「北大路」駅より徒歩2分)。 作曲家 平野一郎自身による「くぐのちのうたをどり」レクチャーに加え、終演後に安達・平野によるアフタートーク付き! 出演=安達真理(ヴィオラ)ゲスト…
続きを読む
落語

第3回平安寄席

12月27日(土)14時開演(13時半開場)、日本基督教団 平安教会 礼拝堂(京都市左京区岩倉東五田町23〔元・平安愛児園〕。地下鉄烏丸線「国際会館」3番出口西へ徒歩2分。すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・724・0711。 「加賀の千代」桂弥っこ、「猿後家」桂吉の丞、「除夜の雪」桂米二、…
続きを読む
落語

第280回上方落語勉強会

12月23日(火)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。 「みかん屋」林家勘左、「茶目八」林家愛染、「くまざわあかね新作・お…
続きを読む
音楽

沖澤のどかと桂米團治のしゃべくりレクチャーコンサート〜コジ・ファン・トゥッテ篇〜

12月23日(火)11時半開演(11時開場)、京都コンサートホール アンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。 2026年3月20日に上演する「コジ・ファン・トゥッテ」(演奏会形式)をより…
続きを読む