まねっこ浄瑠璃

●9月28日(日)10時~15時、京丹波町役場(本庁)1F・防災会議室(京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1。中京交通バス「丹波自然運動公園前」下車)。TEL0771・82・0200。
まねっこ三味線/京丹波町の木や身近な素材を組み合わせて、My三味線を作り、完成した三味線で弾き方をまねしてみましょう。三味線は持ち帰り可。
講師=秀野 祐介(家具と陶 やがて)・和知人形浄瑠璃会・山成研究所(亀岡市を拠点に活動するアートユニット)
定員=12人※先着
対象=小学4年生以上
1000円。
●10月12日(日)10時~12時、大迫区公民館(京都府船井郡京丹波町大迫山根15。※道の駅「和」に集合。送迎バスあり)。TEL0771・84・1720。
まねっこ人形/浄瑠璃の人形の動きを観察し、大きな紙で作った等身大のひとがたで動きをまねっこするワークショップ
講師=和知人形浄瑠璃会・山成研究所
定員=15人※先着
対象=小学生以上
無料。
●10月19日(日)10時~12時、京丹波町和知ふれあいセンター2F・研究室(京都府船井郡京丹波町本庄花ノ木1−4)TEL0771・84・2081。
まねっこ語り/自分の物語を床本(台本)にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこするワークショップ
講師=和知人形浄瑠璃会・山成研究所
定員=15人※先着
対象=小学生以上
無料。
●10月25日(土)、時間未定、道の駅「和(なごみ)」(京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11。JR「和知」駅から徒歩18分)TEL0771・84・100。
まねっこ浄瑠璃大行列/各ワークショップ参加者や本事業で取り組んだリサーチの成果を披露するパフォーマンス
※詳細要確認
申し込み WEB申込みフォーム、TEL0771・24・8430(平日9時~12時・13時~17時)。※各イベント1週間前締切
問い合わせTEL0771・24・8430(Re-Search実行委員会/平日9時~12時・13時~17時)。
https://www.kyoto-minpo.net/event/archives/2025/09/28/post-88383.phphttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/08/20250928-02.jpghttps://www.kyoto-minpo.net/event/wp-content/uploads/2025/08/20250928-02-150x150.jpgイベント●9月28日(日)10時~15時、京丹波町役場(本庁)1F・防災会議室(京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野487番地1。中京交通バス「丹波自然運動公園前」下車)。TEL0771・82・0200。まねっこ三味線/京丹波町の木や身近な素材を組み合わせて、My三味線を作り、完成した三味線で弾き方をまねしてみましょう。三味線は持ち帰り可。講師=秀野 祐介(家具と陶 やがて)・和知人形浄瑠璃会・山成研究所(亀岡市を拠点に活動するアートユニット)定員=12人※先着対象=小学4年生以上1000円。 ●10月12日(日)10時~12時、大迫区公民館(京都府船井郡京丹波町大迫山根15。※道の駅「和」に集合。送迎バスあり)。TEL0771・84・1720。まねっこ人形/浄瑠璃の人形の動きを観察し、大きな紙で作った等身大のひとがたで動きをまねっこするワークショップ講師=和知人形浄瑠璃会・山成研究所定員=15人※先着対象=小学生以上無料。 ●10月19日(日)10時~12時、京丹波町和知ふれあいセンター2F・研究室(京都府船井郡京丹波町本庄花ノ木1−4)TEL0771・84・2081。まねっこ語り/自分の物語を床本(台本)にして語ることで、人形浄瑠璃特有の音遣いをまねっこするワークショップ講師=和知人形浄瑠璃会・山成研究所定員=15人※先着対象=小学生以上無料。 ●10月25日(土)、時間未定、道の駅「和(なごみ)」(京都府船井郡京丹波町坂原上モジリ11。JR「和知」駅から徒歩18分)TEL0771・84・100。まねっこ浄瑠璃大行列/各ワークショップ参加者や本事業で取り組んだリサーチの成果を披露するパフォーマンス※詳細要確認 申し込み WEB申込みフォーム、TEL0771・24・8430(平日9時~12時・13時~17時)。※各イベント1週間前締切 問い合わせTEL0771・24・8430(Re-Search実行委員会/平日9時~12時・13時~17時)。kyomin-minpo seinen@kyoto-minpo.comAdministrator京都イベントなびスポンサーリンク