イベント

【さらずかん】 田頭由起 陶展

 2月11日(土)~2月19日(日)11時~19時(水曜休)、ギャラリーりほう(京都市左京区北白川東蔦町24-3。市バス「北白川小倉町」下車徒歩3分、または「北白川別当町」下車徒歩5分)TEL075・721・2628。  お皿でいっぱいの展示です。寒さが厳しい頃ですが足をお運びいただければさいわいで…
続きを読む
画廊・ギャラリー

鈴木孝平FEEDBACK 2010 – 2012展

 2月10日(金)~2月19日(日)13時~19時、LABORATORY(京都市中京区恵比須町531-13RADビル3F。京阪本線「三条」より徒歩5分、または市バス・京都バス「河原町三条」下車徒歩2分)TEL075・241・9126。  立命館大学映像学部在学中から映像制作を始め、様々なジャンルによ…
続きを読む
映画

『一枚のハガキ』上映会

 2月10日(金)10時半/14時、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  戦争がすべてを奪った。戦争が人生を狂わせた。それでも命がある限り、人は強く生きていく…
続きを読む
画廊・ギャラリー

「中国路地裏散歩」小谷玄哉モノクロ写真展

 2月10日(金)~2月12日(日)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。  問い合わせTEL070・5500・1011(…
続きを読む
イベント

京都伝統工芸大学校第16回卒業・修了制作展

 2月10日(金)~2月19日(日)10時~18時、京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。  陶芸や漆工芸・木工芸などの卒業・修了作品約210点と次代を担う若手職人の作品約100点を一堂に展示します。また会場には、東日本大震災で被害…
続きを読む
伝統

現代邦楽作品展vol.4

 2月10日(金)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  伝統楽器の可能性を追求する1930…
続きを読む
舞台

劇団京芸DDシアター藤沢薫・早見栄子ふたり芝居『この道はいつか来た道』

 2月9日(木)~2月11日(土)、劇団京芸稽古場DDシアター(京都市伏見区納所北城堀31-18。京阪本線「淀」より徒歩12分。Pなし)TEL050・3385・3822。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい  作=別役実  演出=長畑豊  一般3500円、ユース(20歳以下)1000円。  チケ…
続きを読む
落語

笑いの泉ももやま亭

 2月9日(木)19時開演(18時半開場)、笑いの泉「ももやま亭」(京都市伏見区桃山南大島町67番地1。京阪宇治線「桃山南口」より南へ500メートル)TEL080・5320・3796。  出演=月亭遊方、月亭太遊。  木戸銭2000円(前売り1800円)。  問い合わせTEL080・5320・379…
続きを読む
舞台

五反田団第37回公演『びんぼう君』

 2月8日(水)~2月12日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。  「びんぼう君」は五反田団の代表作です。  どれを代表作と呼ぶかは、その日の気分でかわりますが。びんぼうな…
続きを読む
画廊・ギャラリー

3.11miniatureART展~3・11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの展覧会~

 2月8日(水)~2月26日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。  3.11東日本文明災害に立ち上がった創作者たちの連帯展─第1弾とし…
続きを読む