坂井昇作品展
5月3日(火・祝)~6月5日(日)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
心癒される花や風景を伝統の日本の技法で描く。
端正に描かれた作品を展示・販売します。
※坂井昇熊本作品チャリティーオークション
熊本地震の復興支援として、熊本の県花「竜胆」「肥後菊」「桜舞 熊本城」の作品を展示し記名入札方式でオークションをします。
問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。
TOY VILLAGE 「虹の森」~光と風と森に愛こめて
5月3日(火・祝)~5月8日(日)11時~19時(最終日16時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
木のおもちゃ展。
出展者=牧野辰雄(子どもの環境デザイナー)、牧野隆(子どもの創造教育デザイナー)
問い合わせTEL075・231・7813。
青美・春季展
5月3日(火・祝)~5月8日(日)11時~19時(最終日18時まで)、Gallery 吉象堂(京都市中京区三条通柳馬場東入ル中之町11 西村吉象堂2F)。TEL075・221・3955
お問い合わせTEL075・221・3955(Gallery 吉象堂)
琳派展
【第1期】5月3日(火・祝)~6月15日(水)・【第2期】11月3日(祝)~12月11日(日)、10時~16時(火・水曜休、但し祝日は開館。入館15時半まで)、黎明教会資料研修館(京都市左京区吉田神楽岡町3-6。市バス「浄土時」下車徒歩7分。P4台あり)TEL075・751・0369。
第1期=光琳の燕子花桔梗図屏風、光悦の書、宗達の王朝美と水墨画、光琳蒔絵、乾山陶器など展示
第2期=光悦・宗達・俵屋工房・光琳・乾山という琳派作家が書・絵画・蒔絵・陶器に紡ぎだす秋の情景を展示
無料。
問い合わせTEL075・751・0369(黎明教会資料研修館)。
アースキャラバン2016京都
5月3日(火・祝)・5月4日(水・祝)10時~17時半(入場20時まで)、梅小路公園(京都市下京区観喜寺町56-3。市バス「七条大宮・京都水族館前」または「梅小路公園前」下車すぐ)TEL075・352・2500
広島原爆の残り火である「平和の火」とともに国内5都市・海外4カ国をめぐる、音楽と平和のお祭りアースキャラバン。
「SHARE!~分かち合い~」を合言葉に、民族音楽のワークショップや、ヒーリングブースのほか、イベント内でお手伝いをしたら無料でも食べられる「キャラバン食堂」など盛りだくさん。スタッフはボランチィア、出店するお店は売上100パーセントをチャリティし、収益からパレスチナやバングラデッシュなど、世界の戦争や貧困で苦しむ子供たちに支援を行います。
無料。
問い合わせTEL075・551・2770(NPOアースキャラバン)。
akakilike『あんな衣装を着たかったことは一度もないの』
5月1日(日)13時・16時・18時半、京都府庁旧本館2F正庁(京都市上京区下立売通新町西入藪之内町2F。市バス「府庁前」下車徒歩5分。Pなし)TEL075・411・5000。
私は明るい作品は基本的には作りません。まだ、明るい作品を作る技量がないからです。
今後、akakilikeが公演する作品は、暗くて仕方ないかもしれないので、ご挨拶のこの公演は、明るい作品にします。
考えないといけないことは何もありません。出演者はクラシックバレエを基礎に持つ4人のダンサーです。
私は、彼女たちになぜ足をあげるの? と聞くのは、なぜ歩いてるの? と聞くことに近いと思っています。(倉田翠)
演出=倉田翠
出演=倉田翠、寺田みさこ、花本有加(KIKIKIKIKIKI)、松尾恵美
2000円。
チケット取り扱い 氏名、電話番号、希望の公演時間、枚数を明記の上、akakilike.c.u[at]gmail.comまで申し込み。
WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL070・6927・5835(トヨヤマ)。
【関連イベント】
atm受注会
akakilike 衣装・ 清川敦子の手がけるブランドatm technical blackの受注会を同時開催。
akakilike上演中以外の時間帯につき、どなたさまでもご覧可。
12時~13時/14時~16時/17時~18時半
春の古書大即売会
大蔵流五家狂言会
4月30日(土)14時開演、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
能楽師狂言方大蔵流は、主に大蔵家・山本家・茂山千五郎家・茂山忠三郎家・善竹家の五家が御座います。その五家の次世代の狂言師が集まって開催する狂言の会です。それぞれに特徴のある五家の狂言を1日で堪能して頂けます。
狂言「二人大名」善竹隆司、「佐渡狐」茂山良暢、「右近左近」茂山正邦、「附子」山本則孝、「蛸」善竹大二郎、「蝸牛」大蔵基誠
6000円。全席指定。
申し込み・問い合わせTEL050・7102・2133(大蔵流五家狂言会事務局)。
吉兵衛還暦記念能
4月30日(土)11時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「神楽式」金剛永謹、能「屋島 弓流 那須の語」大江信行、一調一管「鷺」片山九郎右衛門・杉市和・前川光長、能「道成寺」味方玄
1階席12000円・2階席6000円・2階席(学生)3000円
チケット取り扱いTEL・FAX075・231・3867(林吉兵衛宅) ほか。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
『種まく旅人 くにうみの郷』上映会 宇治市文化センター
4月30日(土)10時半/14時、宇治市文化センター大ホール(京都府宇治市折居台1丁目1。京阪宇治交通バス「宇治文化センター」下車すぐ。Pあり)TEL0774・39・9333。
日本人の食を支える農林水産業などの第1次産業に焦点を当てた人間ドラマ。
監督=篠原哲雄
出演=栗山千明、桐谷健太、三浦貴大 ほか。
1000円(前売り800円)。
問い合わせTEL0774・39・9333(宇治市文化センター)、075・256・1707(京都映画センター)。