京都二紀小品展

20160705-02
7月5日(火)~7月10日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

うつわの仕事、自分の仕事。

20160705-10
7月5日(火)~7月17日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。

京都造形芸術大学陶芸コースのOG&OBによる展示会。

問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)

山本 栞個展~だんだん、ひとつとなっていく

20160705-13
7月5日(火)~7月10日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリー(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。

問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
※ギャラリーの規定により、祝花不可

夏の器展(陶・漆)

20160705-05
7月5日(火)~7月17日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

暑い夏を思い浮かべながらのそれぞれの夏の器。

出展者=堅田貴治(陶器)・城﨑月甫(漆器)・木村巳奈子(陶器)

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

森本加弥乃展~INSIDE/OUTSIDE

20160705-11
7月5日(火)~7月10日(日)12時~19時(最終日は18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。

自分の外側に自分を置くということについて

問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。

荒川玄二郎 七夕個展─海煖房 第25回

20160705-03
7月5日(火)~7月10日(日)11時~18時(入場は閉場時間の15分前。最終日17時まで)、生活あーと空間ぱるあーと(京都市上京区西洞院通丸太町一筋上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩6分、または市バス「府庁前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・231・5479。

問い合わせTEL075・231・5479(生活あーと空間ぱるあーと)。

京都橘大学写真部 夏季写真展

20160705-04
7月5日(火)~7月10日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約5分)TEL075・231・7813。

問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。

上根拓馬展[ Hole dimension 8 Gardiens +α ]

20160705-12
7月5日(火)~7月31日(日)10時~19時半(月曜休、但し祝日の場合開館、翌休。1日・10日18時まで、16日~18日20時まで、最終日16時まで、)、京都文化博物館別館アートン アートギャラリー(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・211・3288。

フィギュアをフォーマットとして立体、インスタレーション等を制作。

問い合わせTEL075・211・3288(京都文化博物館)。

平成28年夏季展「茶道具を知ろう、茶室を知ろう─茶道入門3─」

20160705-01
7月5日(火)~9月4日(日)9時半~16時半(月曜休、但し7月18日は開館、翌日休。入館は16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。

茶道経験のない方にも、茶道に広く親しんでもらうことを目的として、年1回様々なワークショップや講座を取り入れた体験型の展示会を開催しています。本年度は「茶道具を知ろう、茶室を知ろう」というテーマを設定し、茶碗や茶器などの茶道具、そして茶室について、展示やワークショップ、講座を通して紹介します。

一般700円、大学生400円、高中生300円、小学生無料。※呈茶サービス付(16時まで)

申し込み・問い合わせTEL075・431・6474(茶道資料館)。

【ワークショップ講座】
  • 『銅鑼打ち体験』
    14時~15時(時間内で随時。所要時間10分)
     7月6日(水)・7月7日(木)・7月13日(水)・7月16日(土)・7月20日(水)・7月21日(木)・7月27日(水)・7月30日(土)・8月3日(水)・8月6日(土)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月20日(土)・8月25日(木)・8月26日(金)・8月31日(水)
  • 『又隠写し茶室体験』
    10時~11時(時間内で随時。所要時間10分)
     7月6日(水)・7月7日(木)・7月13日(水)・7月16日(土)・7月20日(水)・7月21日(木)・7月27日(水)・7月30日(土)
    14時~15時(時間内で随時。所要時間10分)
     8月3日(水)・8月6日(土)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月20日(土)・8月25日(木)・8月26日(金)・8月31日(水)
  • 『茶臼をひく体験』
    10時~11時半(時間内で随時。所要時間10分)
     7月6日(水)・7月14日(木)・7月22日(金)・7月27日(水)・8月18日(木)・8月26日(金)
  • 『親子茶道体験』※要予約
    7月29日(金)・8月2日(火)①10時②11時③13時④14時(所要時間約40分)
     小学生と保護者対象。※保護者1名につき小学生2名まで。
    無料(要入館料)。
    申し込み締切6月30日(木)(当日消印有効)
  • 『講座:茶室を知ろう』※要予約
    8月18日(木)13時~15時。小学生~大人対象。
    講師:伊住禮次朗(茶道資料館学芸部長)
    500円。定員30人。
    申し込み締切7月22日(金)(当日消印有効)
  • 『講座:茶花を入れてみよう』※要予約
    8月19日(金)13時~15時。小学生~高校生(小学生は保護者同伴)対象。
    講師:野村宗秀(華道甲州流五世家元)
    1000円。定員30人。
    申し込み締切7月22日(金)(当日消印有効)
  • 『親子コンサート 大陸からのおくりもの―情熱的なテノールの歌と楽しい笛
    の音色―(約1時間)』※要予約
    7月26日(火)14時開演(13時半開場)、小学生~大人対象。
    出演=楊雪元(テノール歌手・中国笛奏者)。
    無料(要入館料)。定員100人。
  • 『クイズラリー』
  • 『スタンプラリー』

※ワークショップ詳細要確認
※「親子茶道体験」「茶室を知ろう」「茶花を入れてみよう」は往復はがきでの申込。
※「親子コンサート」はTEL075・431・6474(茶道資料館/10時~17時)に申込み。