宮西達也ワンダーランド展~ヘンテコリンな絵本の仲間たち

4月27日(水)~5月9日(月)10時~20時(最終日17時まで、入場は閉場の30分前まで)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。

一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方、またその介護人1人まで無料。

問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
宮西達也ワンダーランド展

【関連イベント】
ギャラリートーク
4月27日(水)、5月1日(土)11時 ※30分程度
絵本の読み聞かせ
4月27日(水)、4月30日(土)、5月1日(日)14時 ※30分程度

第143回桂文我上方落語選 京都編

4月26日(火)19時開演(18時45分開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

出演=露の雅、笑福亭生喬、桂文我。
※演目は当日のお楽しみ。

木戸銭2000円。※未就学児入場不可

問い合わせTEL0598・36・0190(桂文我事務局)。

月イチ☆古典芸能~シリーズ第34回「大向うを知る」

4月26日(火)19時~20時半、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

月イチ☆古典芸能シリーズは、月に一度は古典芸能に触れ楽しもうという企画です。
「○○屋!」歌舞伎を見に行くと、客席の後ろの方から舞台に大きな掛け声が飛んできます。絶妙なタイミングで声を掛けることで舞台を盛り上げる人たちや、その掛け声のことを「大向う」と呼びます。今回は、関西の大向うによって構成される「初音会」の会長を務める岩城重義を講師に招き、声の掛け方のコツや、掛け声の種類、大向うの側から見た歌舞伎の醍醐味などについて、実演を交えながらお話しいただきます。

講師=岩城重義(歌舞伎大向初音会 会長)

無料。
定員70人(先着順)。※事前申込制

申し込み・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
WEB申込みフォーム

柳家小三治・柳家三三親子会

4月26日(火)18時半開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

人間国宝・柳家小三治と愛弟子柳家三三親子の夢の共演がついに京都で実現!
出演=柳家小三治、柳家三三

5500円。全席指定。

問い合わせTEL0570・200・888(キョードーインフォメーション/10時~18時)。

加藤富美子作品展

20160426-01
4月26日(火)~5月1日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

銅版画・コラージュの作品展です。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

絵画とガラスの二人展

20160426-02
4月26日(火)~5月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ぎおんギャラリー八坂(京都市東山区祇園町南側528-5。京阪本線「祇園四条」6番出口より徒歩6分)TEL075・525・1717。

自然の植物や動物をモチーフにした絵画とガラス工芸作品展。
竹内明美・小木曽優の二人展です。

問い合わせTEL075・525・1717/FAX075・701・2888(ぎおんギャラリー八坂)。

第12回大きな大きな夢いっぱい Pommierの仲間達 絵画展

20160426-04
4月26日(火)~5月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。

アクリル画・水彩画

問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

たかしま 湖(うみ)の里 三つの調べ展

20160426-03
4月26日(火)~5月1日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。

湖(うみ)の里たかしまを拠点に、 豊かな自然と暮らしに育まれた感性によって生まれた 三者三様の作品をご高覧下さい。

出展者=中井和美 (キルト)、伊東晃(陶)、白藤晴久(ガラス)

問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。

日本怪談研究と朗読公演の一座 百物語の館「akari<灯・明>」

20160425-01
【灯】4月25日(月)19時~(約60分)
【明】5月1日(日)15時~(約90分)
総本山妙満寺(京都市左京区岩倉幡枝町91。叡山電鉄「木野」駅下車、徒歩5分)TEL075・791・7171

古くから伝わる京都の伝説、語ります…。

無料。※要拝観料(大人500円、中小生350円)

主催=京都精華大学 人文学部 堤邦彦研究室

問い合わせ100mono[at]infoseek.jp
百物語の館

第342回かねよ寄席

4月25日(月)19時開演、鰻のかねよ2F和室(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。

出演=桂米二、桂文三、森乃石松

木戸銭2100円(開演前、鰻丼またはきんし丼付)。
※3月29日(火)11時半より電話予約受付。当日16時より当日券発売(50人)

申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。