本とアートのねこ博「吾輩ハ猫好キデアル」
8月3日(水)~8月14日(日)11時~18時(火曜休)、ギャラリーサンムーン(京都府舞鶴市字浜980。JR舞鶴・小浜線「東舞鶴」より徒歩5分)TEL0773・63・4858。
夏目漱石(文学)、佐野洋子(絵本)、岩合光昭(写真)、熊谷守一(絵画)、吉永尚子(陶芸)、水森亜土(イラスト) ほか。
問い合わせTELTEL0773・63・4858(ギャラリーサンムーン)。
世界遺産で謡い舞う 夏休み能楽体験教室

8月3日(水)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月24日(水)・8月27日(土)、賀茂御祖神社(下鴨神社)社務所集合(京都市左京区下鴨泉川町59。京阪鴨東線「出町柳」より徒歩約10分、または市バス「下鴨神社前」下車すぐ)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
世界文化遺産・賀茂御祖神社で、能「賀茂」を謡い舞うという体験をとおして、時代を超えて語り伝えられてきた大切なメッセージをご一緒に未来へつないでいきませんか?
①能楽「賀茂」の謡を一緒にうたいます。
②能の舞の基本をまなびます。
講師=林宗一郎、樹下千慧、浦田親良
対象=小学3年生以上、大人の参加・一回のみの参加可。初めての方。
※稽古は動きやすい服装で。足袋か白い靴下持参。発表会は浴衣など着用。扇は貸出可能
稽古=8月3日(水)・8月10日(水)・8月17日(水)・8月24日(水)、9時~10時
発表会=8月27日(土)9時集合、リハーサル後、11時~12時
大人1000円(1回)、大学生以下無料。
※定員30人。申し込み先着順
申し込み・問い合わせTEL075・781・0010、tadasu-noh[at]kodo-kan.com
池田桂子展~墨に酔い 筆に笑う

8月2日(火)~8月7日(日)11時~18時(最終日16時半まで)、ギャラリーカト1F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約5分)TEL075・231・7813。
書と絵画。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
根付企画展「宍戸濤雲」展
8月2日(火)~8月31日(水)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合その翌日休。入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
心に刻んだ図柄や閃きを一気呵成に彫り上げ、瞬間の感動を永遠にとどめている宍戸濤雲の企画展。
1Fと2Fの和室に、厳選された現代根付・古典根付約400点を、企画展に加え常設展示しています。
一般1000円、高中小生500円。※中学生以上要学生証提示
問い合わせTEL075・933・8081(佐川印刷総務部)。
朝鮮王朝 白磁の世界
8月1日(月)~11月23日(水・祝)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館、翌休。但し8月1日・9月19日・9月20日・10月10日は開館、10月11日休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
朝鮮王朝時代(1392年~1910年)は、朝鮮半島独自の〝白磁の時代〟といえます。白磁は時代を経て、王様から両班(貴族階級)、そして民衆に愛されました。そこにはフィルムも種類も用途も異なる、多様な白の世界が広がっています。
一般500円、大高生400円、65歳以上2割引き、中学生以下・障害者手帳持参の方とその介助者1人無料。
問い合わせTEL075・491・1192/FAX075・495・3718(高麗美術館)。
- 納涼!うちわにハングル
8月3日(水)・8月6日(土)13時半~15時
100円。※予約者優先 - スケッチ in 高麗美
8月5日(金)・8月12日(金)・8月19日(金)13時~
20円(画用紙代)。スケッチブック・用紙持参の方無料。 - 朝鮮時代の日時計を作ろう
8月7日(日)、8月20日(土)13時半~15時
50円。500mlの丸型ペットボトルある方は持参。※予約者優先 - チマチョゴリを着てみる日
毎週火曜日13時~16時の間
1000円(入館料込)。※予約者優先 - 螺鈿入りMY箸を作ってみよう
10月1日(土)・10月8日(土)・10月15日(土)13時~15時
5000円(3回分)※高校生以上。彫刻刀使用します。要予約 - 美術館キッズたんけん
(受付で「たいけんワークブック」をもらって、いろんなクイズに挑戦)
期間中毎日開催。
無料。 - 学芸員によるギャラリートーク
8月13日(土)・8月14日(日)・9月17日(土)・9月18日(日)、14時~ ※10月以降の予定は要確認
無料。
月イチ☆古典芸能~シリーズ第37回「We Love “Kotengeinou”~海外から見た和の文化を知る」

7月31日(日)15時~16時半(受付14時半)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
毎年、夏の盛りに日本国内だけでなく世界各国から参加者が京都芸術センターに集い、約3週間に及ぶ伝統芸能のトレーニングを行うT. T. T.。能、狂言、日本舞踊の3コースにわかれ、プロの講師による厳しい稽古を通じて演目の習得、そして日本の伝統芸能の精神を学び、最終日には大江能楽堂で発表会の舞台に立ちます。昨年度からプログラム・ディレクターを務めるのは、T.T.T. の元受講生(2011年狂言コース)で、現在はケンブリッジ大学で日本文学の教鞭をとるマシュー・ショアーズです。
アメリカに生まれながらも、日本の古典芸能に惹かれ、知識と経験を積み重ねてきたマシュー氏を講師に迎え、海外から見た和の文化の魅力についてお話しいただきます。
講師=マシュー・ショアーズ(ケンブリッジ大学アジア・中東学部助教授)
無料。
定員70人(先着順)。※事前申込制
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
WEB申込みフォーム
【関連イベント】
T.T.T.発表会
8月13日(土)16時開演(15時半開場)、大江能楽堂(京都市中京区押小路柳馬場東入ル橘町)
トラディショナル・シアター・トレーニングで稽古を重ねてきた参加者が、能舞台で成果を発表します。
出演=T.T.T. 参加者、T.T.T. 講師
※入場無料・事前申込不要
休日パントマイム講座

7月31日(日)13時~15時、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
パントマイムは「いろいろなものまね」という意味です。この講座では、想像したことを身体で形にできるようになる為のレッスンをします。先達が培ってきたパントマイムのテクニックを体験しながら、これまでよりも表現力豊かな心と身体を目指しましょう!レッスンは身体訓練・テクニック体験・即興をします。
講師=パーカーズ
一般2000円、高校生1500円、中学生以下1000円。※要予約、定員8人
申し込み・問い合わせP-act、TEL090・4491・3161(山谷)、parkaers.a.k[at]ac.auone-net.jp。
京都市交響楽団 第603回定期演奏会
7月30日(土)・7月31日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
2013年の初登場の際、そのエネルギッシュな指揮で楽員の心を鷲掴みにしたツィガーン。今回はマーラーの代表作で共演します。楽章ごとに独特の表情を持ったこの交響曲を、活力あふれるツィガーンがどのように創り上げるのか。また、前半で演奏する「未完成」では、“哀しみと平安”、両者の性格を併せ持つこの交響曲にどのように向き合うのかも興味が注がれます。
指揮=ユージン・ツィガーン
プログラム=シューベルト/交響曲第7(8)番ロ短調「未完成」D.759、マーラー/交響曲第5番嬰ハ短調
※開演前(14時10分頃~)ホール・ステージ上で指揮者によるプレトークあり。
S席5000円、A席4500円、B席3500円、P席(舞台後方席)2000円、学生・後半券/S席2000円、A席1500円、B席1000円
※学生券・後半券は当日残席がある場合のみ発売。学生券は開演1時間前から販売。要学生証提示。後半券は開演後から休憩までの販売。
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・3110。1歳以上未就学児。1人1000円。※7月22日締切)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL075・746・3201(ロームシアター京都)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:280-078 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)、TEL075・711・3231(京都コンサートホール)。
藤田貴大演出作品『A-S』

7月30日(土)①13時②18時・7月31日(日)13時京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
あやか(A)は、
たしかにこの町に存在していたはずなのだけれど、
みんなの記憶のなかにはもう存在しない。
さやか(S)は、
みんなの記憶のなかには存在しているのだけれど、
この町に彼女がいた形跡はどこにもない。
ふたり(A-S)をめぐる、アシンメトリー(asymmetry)の物語。
作・演出=藤田貴大
出演=飯田一葉、今井菜江、大石貴也、木下朝実、小林千晴、佐藤拓道、四方いず美、四方みもり、白鳥達也、髙田大雅、谷田真緒、辻本達也、中澤陽、中田貞代、西村瑞季、南風盛もえ、森史佳、安田晋/川崎ゆり子
一般3000円、学生2000円、小学生以下800円。
※要証明書提示。自由席。
※未就学児入場不可(託児あり/生後6ヶ月以上7歳未満/1人につき1500円/要予約TEL075・791・9437/舞台芸術研究センター/7月22日締切)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:451-395 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。
人形劇団京芸「夏休みやわた人形劇場」

7月30日(土)13時開演(12時半開場)、八幡市文化センター展示室他(京都府八幡市八幡高畑5-3。京阪バス「八幡市役所」下車すぐ)TEL075・971・2111。
人形劇団「京芸」と、やわた人形劇連絡会「おはなし屋 きしゃぽっぽ」の楽しい人形劇。
京芸=『でんでら竜がでてきたよ』『ニヤのだいぼうけん』
おはなし屋 きしゃぽっぽ=『おなかのへったライオン』
一般800円(前売り700円)、子供(小学生以下)600円(前売り500円)、2歳以下無料。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)。
