安田泰三 手吹きガラス展

6月8日(水)~6月14日(火)10時~20時(最終日16時閉場、30分前締切)、京都髙島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。

問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

倉本修個展~詩歌の装画・装幀

20160607-03
6月7日(火)~6月12日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

【関連イベント】
倉本修トークショー「詩歌(うた)の装幀を語る」
6月11日(土)18時半~20時。
ゲスト=永田和宏(歌人)ほか。
一般1000円、学生500円。
※要予約

ジョアン・フック絵画展

20160607-05
6月7日(火)~7月3日(日)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。

ジョアン・フックは熊本市に寄贈した「熊本城の春」をはじめ、「熊本城の四季」を描いています。
日本の歴史を感じさせる熊本城、そして熊本の美しい自然に胸打たれたことが作品を描くきっかけでした。
同展では「熊本城の四季」(版画・ミストグラフ)も展示販売します。

問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。

小泉広明個展

20160607-01
6月7日(火)~6月12日(日)11時~18時(月曜休。日曜17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。

問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

山本冬彦選抜 全国若手作家東西交流展in京都

20160607-04
6月7日(火)~6月12日(日)11時~18時(6月20日休。最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。

毎年若手作家のグループ展を企画しています。
地元の美大と全国の美大出身の若手作家の多様で多彩な個性の交流展をお楽しみください。(アートソムリエ・山本冬彦)。

問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。

第9回K2展

20160607-02
6月7日(火)~6月12日(日)9時~17時(最終日は16時まで)、京都市美術館別館1F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

洋画・立体・版画・日本画・インスタレーション

無料。

問い合わせTEL075・762・4671(京都市美術館別館)。

第8回(公募)京都現代水墨展

6月7日(火)~6月12日(日)9時~17時(最終日は16時まで)、京都市美術館別館2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

水墨画。
無料。

問い合わせTEL075・762・4671(京都市美術館別館)。

第6回長楽館八坂寄席~桂塩鯛の会

yasakayoriseki_O_web
6月6日(月)14時開演(13時半開場)/19時開演(18時半開場)、長楽館3F「御成の間」(京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町604。京阪本線「祇園四条」より徒歩10分、または市バス「祇園」下車)TEL075・561・0001。

  • 14:00 昼の部「兵庫船」「らくだ」桂塩鯛
  • 19:00 夜の部「へっつい盗人」「天神山」桂塩鯛

各回木戸銭4000円、早割3500円。(長楽館ギフトカード1000円付)。※早割は4月末日までの申し込み

申し込み・問い合わせTEL075・561・0001/FAX075・561・0006(長楽館)。

北インド古典音楽ライブ 雨の旋律

20160605-04
6月5日(日)15時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

インド音楽には、3000ものラーガ(旋律のルール)があり、一日の時間の流れ、季節、感情など様々なラーガが定められています。今回は、梅雨を前に、雨を呼ぶ旋律をお楽しみください。

出演=カルロス・グゥエラ(バーンスリー)、ナカガワユウジ (サーランギ―)、藤澤ばやん(タブラ)。

2500円(前売り2000円)

問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

ベニシア映画&トーク

20160605-01
6月5日(日)13時半開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約30分、送迎バスあり(上映30分前・60分前に駅前から運行)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

NHK、Eテレ「猫のしっぽカエルの手~京都・大原ベニシアの手作り暮らし」出演中のベニシアさんの映画と本人による心あたたまるトークショー。

2500円(前売り2000円)。※750人限定

チケット申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。