復曲能 鐵門

20160605-03
6月5日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

講演「死の象徴、鐵の門」西野春雄(法政大学名誉教授)
能「歌占」杉浦豊彦
復曲能「鐵門」青木道喜

S席(1F正面指定)6000円、A席(脇・中・2F自由)5000円、学生(脇・中・2F自由)2000円。

チケット申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

人形劇団クラルテこどもの劇場『11ぴきのねことあほうどり』

20160605-02
6月5日(日)11時/14時、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

原作は50年近く前から愛されている11ぴきのねこシリーズ絵本。元気でたくましい11ぴきのねこの仲間の1匹になった気持ちでお楽しみください。

原作=馬場のぼる(こぐま社刊)
演出=藤田光平
人形美術=永島梨枝子
舞台美術=西島加寿子
音楽=一ノ瀬季生
照明=永山康英
キャスト=11人

2900円(前売り2600円)、3歳以上有料。全席指定。

チケット取り扱い・問い合わせTEL06・6685・5601(人形劇団クラルテ/10時~17時半・日祝休)、office[at]clarte-net.co.jp(人形劇団クラルテ)。

クリーンハイク 東山トレイル将軍塚

6月5日(土)。雨天決行

①コース 八坂神社祇園石段上、門をくぐって左側、集合10時。
②コース 東福寺駅を出て本町通を南、ガード下、集合9時。
③コース 地下鉄御陵駅2番出入口、集合9時。

それぞれのコースから清掃登山をしながら将軍塚をめざします。
帰りは①円山公園②地下鉄蹴上駅に下ります。

持ち物=弁当、飲み物、雨具、帽子、リュック、コップ。
※おやつに洋菓子・暖かい飲み物を用意しています。

150円。

問い合わせTEL090・8571・7157(林)、TEL090・3613・2346(射場)
5月28日(土)締切

京都府勤労者山岳連盟やましな山の会

糸(いと) 音紡ぐ、舞紡ぐ ~打と舞~

6月4日(土)18時開演(17時半開場)、五條会館(京都市下京区西高瀬川筋五条下ル。京阪本線「清水五条」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=永田砂知子(波紋音)、宮本妥子(打楽器)、河邉こずえ(舞踊)、山口陽子(舞踊)、吉田ルリ子(舞踊)
プログラム=永田砂知子/深海、トレヴィノ/キャッチングシャドウズ、永田砂知子/波紋音の世界、ホドキンソン/ケルベロス、永田砂知子/大河 ほか。

2500円。全席自由。※未就学児入場不可。座布団席。

申込み・問い合わせTEL077・582・4000(ハーモニー・ミュージック・スタジオ)。

アースガーデン・植月さんの ヨーロッパ・サスティナブル・コミュニティ訪問レポ

Microsoft Word - 160512植月さんチラシ案(石崎).docx
6月4日(土)14時~16時(13時半受付)、東山いきいき市民活動センター2F集会室(京都市東山区三条通大橋東2丁目下ル巽町442-9。京阪電鉄「三条」駅、地下鉄「三条京阪」駅より徒歩5分)TEL075・541・5151。

かやぶきの里で有名な京都府南丹市美山町でパーマカルチャーデザインを参考にした持続可能性に向けた暮らしを試み、提案する「アースガーデン」を主宰している植月千砂さん。最近訪ねたヨーロッパのサスティナブル・コミュニティのなかから、スウェーデンのマルメ市とデンマークのモンシェゴー(モンクスゴー)を中心に、映像とお話で紹介。環境と経済、社会を同時に満たすまちづくり・ライフスタイルとは?私(たち)は何をめざして、どう生きるべきか。日常の生活のあり方を振り返る機会になれば幸いです。

一般800円、環境市民会員500円。

申込み・問い合わせTEL075・211・3521(NPO法人環境市民)。①お名前、②お名前のふりがな、③電話番号、④メールアドレス、⑤環境市民会員/一般を明記の上、life[at]kankyoshimin.orgまで申込みWEB申込みフォーム

アースガーデン

京都市交響楽団首席による 木管五重奏

アスニー28年6月_表
6月4日(土)14時開演(13時半開場)、京都アスニー4Fホール(京都市中京区丸太町通七本松西入ル聚楽廻松下町9-2。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=清水信貴(フルート)、高山郁子(オーボエ)、小谷口直子(クラリネット)、垣本昌芳(ホルン)、中野陽一朗(ファゴット)
プログラム=ダンツィ/五重奏曲 ト長調 作品56-2、イベール/トリオのための5つの小品、ドビュッシー/小組曲、ジョップリン/ラグタイム、ヨハン・シュトラウス2世/美しく青きドナウ、グリーグ/ペール・ギュント

一般820円。中小生510円、中小生の付添・障がい者とその介助人各100円割引。全席自由。
※未就学児入場不可(託児あり/1歳~未就学児/無料/1週間前までに要予約)

申し込み・問い合わせTEL075・812・7222/FAX075・803・3017(京都アスニー事業課事業係)。

東日本大震災復興支援 5×5NEXT チャリティコンサート

20160604-04
6月4日(土)17時開演(16時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。

2011年みちのくの震災以後、音楽家とアーティストが手を組み、記憶を風化させず伝え継ぐ活動を継続して来ました。津波で被災した吹奏楽で使われていた楽器をオブジェに、津波で被災した着物のヘドロを取り除き洗ってコンサート用の衣装にリメイク。演奏者が着て震災の記憶を伝え続けています。端切れは記憶の断片として5×5NEXTのタペストリーに。皆さんも是非観客として参加して下さい。

出演=中川果林(25絃箏)、新井純(語り)、通崎睦美(マリンバ)、橋爪恵一(クラリネット)
プログラム=モンティ/チャールダッシュ、山田耕筰/この道~からたちの花うつろい、Storm in the darkness、赤い花白い花、新相場節~斎太郎節(福島県相馬地方の民謡)、組曲/大和のまほろば~古事記より

一般3000円(前売り2500)、学生1500円。全席自由。

申し込み・問い合わせTEL080・1123・6424(天野)、090・4710・3269(井内)。

「ザ・思いやり」上映会

6月4日(土)13時20分/15時10分、京都教育文化センター302号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

アメリカとの条約にはない「思いやり予算」は1987年から始まり、これまでに日本人が支払う税金から在日米軍へ6兆円以上が投入されてきました。来日したあるアメリカ人男性は驚き、今回の映画製作につながりました。「思いやり予算」の不条理さと矛盾を、鋭くユーモアたっぷりに問いかけるドキュメンタリー映画。

500円(上映協力金)。※上映時間90分
 
申し込み・問い合わせTEL075・712・9088(左京健康友の会 加藤)、tomonokai[at]shinwakai-min.jp

どろんこげきじょう さよなら公演

20160604-01

  • 6月4日(土)11時/14時、京都市右京ふれあい文化会館創造活動室(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。
  • 6月5日(日)11時/14時、宇治市生涯学習センター第一ホール(京都府宇治市宇治琵琶45-14。京阪宇治交通バス「琵琶台口」すぐ。Pなし)TEL0774・39・9500。

創立67年京都の専門人形劇団「人形劇団京芸」の主催公演。
ちいちゃいおばちゃんとでっついおばちゃんの名コンビがお届けする抱腹絶倒の人形劇「どろんこげきじょう」の最後の公演です。
〝こども〟である今をどろんこになって過ごしてほしい。そんな願いでスタートした「どろんこげきじょう」は、パートⅠから現在のⅢまで何と20年、幼稚園保育園を中心に全国の子どもたちに親しまれてきました。まだみたことのない子どもたちはもちろん、かつての子どもたちにも是非最後となる本公演を楽しんでいただきたいと思います。

作品=『ミュージックベル物語』『いたいのいたいのとんでけ』『まめだまめまめだみつまめだ』

※休憩ができて布おもちゃで遊べる「きょうべーのおへや」用意あり。人形劇がはじめてのお子さまも安心してお楽しみ頂けます

大人2000円、子ども(3歳~小学生)1000円、2歳以下無料。

チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸/月~金、10時~18時/担当:中田・吉田)。office[at]kyougei.com

※各日程14時の回、招待券あり(ペア5組)。氏名、住所、電話番号を明記し、〒611-0022 京都府宇治市白川鍋倉山35-20。人形劇団京芸まで応募ください。
5月10日締切。

第5回一見屋

6月4日(土)・6月5日(日)、レンタルスペースiM(京都市左京区浄土寺石橋町33。市バス「銀閣寺道」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・771・3737。※ご来場の際は公共機関をご利用ください

京都大学の学生団体、京都着物企画は日本の伝統文化の素晴らしさを若者に伝えるため様々な事業を行っています。
今回は着物ギャラリー一見屋を開催します。着物の展示だけでなく本物の味の日本酒とお茶の試飲もあります。

展示着物店=着物ギッシュ

無料。

問い合わせTEL090・9256・6161(田村)、suke32123[at]gmail.com
 
京都着物企画