第63回第二日曜写生会作品展
9月19日(月)~9月25日(日)11時~18時(最終日17時まで)、画廊ビーナス(京都市左京区川端三条北一筋目東入ル。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京阪三条」より徒歩3分)TEL075・771・3104。
問い合わせTEL0774・53・4801(中田)。
第二日曜写生会
着物ファッションショー2016「キモノガタリ~こいこい~」
9月18日(日)19時半~20時半、平安神宮応天門(京都市左京区岡崎西天王町。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 徒歩3分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・761・0221。
ショーのテーマは『花札』。花札には日本文化に所縁のある動植物が描かれています。その世界観を通じて着物の魅力を若者に発信したい、着物への興味を抱くきっかけになって欲しい。
モデルには同志社大学や立命館大学のミス・ミスターコンテストファイナリストをはじめとした関西の大学生を招いています。ショーで使用する着物は、京都市内の15店舗の着物店の協力のもと、可愛らしい着物からクールな着物まで多種多様なものが揃っています。企画、演出全てを京都着物企画のメンバーがプロデュースし、着物の魅力を引き出せるショーとなっています。イベント岡崎ときあかりと共催で行われます。
無料。
問い合わせkyoto.kimonokikaku[at]gmail.com (京都着物企画)
第25回宮本佳計テノールリサイタル(公財)青山財団助成公演
9月18日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=宮本佳計(テノール)、大岡真紀子(ピアノ)
プログラム=シューベルト/〝流れのほとりで〟〝去っていった人に〟〝羊飼いの嘆きの歌〟、シューマン/〝はすの花〟〝においすみれ〟〝私のバラ〟、ヴォルフ/ゲーテ歌曲集より 「酌童の歌」全5曲、フォーレ/〝ネル〟〝リディア〟〝河のほとりで〟、ラヴェル/「ドゥルシネア姫に思いを寄せるドン・キホーテ」全3曲、デ・クルティス/忘れな草 ほか。
3000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・000・407 ローソンチケット Lコード:51321。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/月・火曜休。9時半~18時)。
第21回法然院落語の宴
MASUI×GACCOH 水墨画ワークショップ 第24回「葡萄(ぶどう)」
9月18日(日)14時~16時、GACCOH(京都市左京区吉田泉殿町63-17。京阪「出町柳」より徒歩5分)。
中国にその起源を持ち、雪舟、長谷川等伯、伊藤若冲、円山応挙、、、と様々な才能を生み出した「水墨画」。筆と墨で万物を描ききるその表現世界を実際に描いてみることで学び、身につけてみませんか?
モチーフは「葡萄(ぶどう)」。伊藤若冲も頻繁に用いた技法「筋目描き」で葡萄を表現してみます!
水墨画初体験の方、大歓迎。
一般2500円、高校生以下1500円。※材料費込、定員10人
チケット取り扱い
WEB申し込みフォーム
問い合わせgaccoh009[at]gmail.com(GACCOH太田)
第7回やりまひょか京都人形劇まつり
9月18日(日)12時20分~17時15分(11時45分から受付開始)、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京都を中心に活動するプロ・アマチュア人形劇団が集まって開催する人形劇まつりです。最大で7つの人形劇を観ることができるプログラムとなりました。
詳しくはこちら
大人1200円(前売り1000円)、子供(3歳以上)700円(前売り500円)、障がい者割引あり、証明書提示。
※休憩室・乳児専用休憩室・授乳コーナー(和室)あり。
※会場により定員が異なります。
チケット取り扱いTEL0774・21・4080(人形劇団京芸/平日10時~18時、土日休)、
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸/平日10時~18時、土日休)、
yarimatu.kyoto[at]gmail.com(田中/9月16日までの問い合わせ)、TEL080・3821・9543(江村/9月17以降の問い合わせ/9時~)。
茂山狂言会特別公演 襲名披露公演
9月18日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「翁」金剛永謹・茂山千五郎・茂山竜正、狂言「末広かり」茂山七五三、狂言「千鳥」茂山千三郎、狂言「庵梅」茂山千作、狂言「靭猿」茂山千五郎、能「石橋 大獅子」片山九郎右衛門・茂山童司
S席12000円、A席8000円、B席5000円。全席指定。
チケット取り扱いTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:449-998 ほか。
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。
芹沢銈介のデザイン展
9月18日(日)・10月2日(日)・10月9日(日)・10月16日(日)・10月23日(日)・10月30日(日)・11月20日(日)、10時~16時半、京都民芸資料館(京都市左京区岩倉木野町340。叡山電車「木野駅」下車、徒歩5分)TEL075・722・6885。
問い合わせTEL075・722・6885/FAX075・722・6887(京都民藝協会)。
【関連イベント】
ワークショップ「型染め」
10月16日(日)13時~16時、同館内。
和紙を切って型紙をつくり刷毛にて染めるステンシル技法を体験。
講師=小川靖弘(小川工房主宰・京都民藝協会元専務理事)
2000円(材料費込み)。
定員8人。※要予約(京都民藝協会事務局にFAXまたはkyoto_mingeikyokai[at]yahoo.co.jpで申し込み)
藤井眞吾ギターコンサートシリーズ vol.114~ 秋分 Autumnal Equinox
9月17日(土)19時開演、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
今年は武満徹氏が亡くなられて20年が経ちます。ギターをこよなく愛された武満さんは、ギタリストの荘村清志さんとの深い友情からいくつもの名作をギターのために作曲されましたが、1994年には荘村さんのデビュー25周年リサイタルの為に「エキノクス Equinox」という美しい小品を作曲されました。秋分を迎える今月はこの曲を中心にいくつかの記念すべき作品を中心にお聞き頂きます。(藤井眞吾)
当日3500円(前売り3000円)。
4回券10000円、6回券14000円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・972・2834(マンサーナ)。
インド芸術祭2016
9月17日(土)14時半開演(14時開場)、kokoka京都市国際交流会館イベントホール(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。
出演=金澤倫子(南インド古典舞踊 バラタナーティヤム)、直原牧子(東インド古典舞踊 オディッシィ)、入野智江ターラ(南インド古典舞踊劇 クーリヤッタム)、南沢靖浩(北インド古典音楽 シタール奏者)、グレン・ニービス(北インド古典音楽 タブラー奏者)。
一般3500円(前売り3000円)、在住外国人・学生・障がい者2000円(前売り1500円)。
チケット取り扱いTEL075・231・3052民族楽器コイズミ、TEL075・701・6900インドアーツサンガム京都(野中)、sangam[at]live.jp。
問い合わせTEL/FAX075・701・6900(インドアーツサンガム京都)。