立命館土曜講座「心理物理学による視覚の基礎研究とその産業応用─物理と心理のはざまから生まれる新しいマーケット」
紀伊国の手しごと作家たち
9月17日(土)~9月25日(日)11時~17時(最終日16時まで)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
和歌山県の山中でものをつくる日々を送る9人の作家展を開催。
この土地、この暮らし、この人ならではの手しごとの世界。
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。
会期中問い合わせTEL090・5655・4568(テラ:小林)。
- Watte Chai(創造と破壊のチャイ屋)
9月17日(土)・9月18日(日)
素焼きのカップでチャイをのんで、割ってちゃい
250円(チャイ1杯) - 木工ワークショップ
9月17日(土)~9月25日(日)
一緒に制作します。※予約、当日可
1800円(スプーン&フォークセット)、1200円(コーヒーメジャースプーン)、800円(バターナイフ)
橋本富視作品展
9月19日(月・祝)~9月25日(日)11時~18時(最終日17時まで)、コトハ(京都市中京区西ノ京職司町67-38。地下鉄東西線「二条」・JR「二条」より徒歩5分。P少あり)TEL075・802・9108。
新作+旧作+雑貨
問い合わせTEL075・802・9108(Cotoha)。
第26回若手能
9月17日(土)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「雲林院」金剛龍謹、舞囃子「忠度」松井美樹、舞囃子「龍田 移神楽」河村博重、舞囃子「歌占」宇髙通成、狂言「附子」井口竜也、能「善界 黒頭」田茂井廣道
一般3100円(前売り2600円)、学生1500円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館)、TEL03・3423・1331(国立能楽堂)、TEL06・6212・2531(国立文楽劇場) ほか。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
公証人が語る、正しい遺言ののこし方
9月17日(土)10時~12時、ゆめりあうじ4F会議室(京都府宇治市宇治里尻5-9。JR「宇治」すぐ。Pあり)TEL0774・39・9377。
公正証書遺言作成の実務に携わる公証人を講師に迎え、最近の遺言事情や、私たちが遺言作成を考えるにあたり、気を付けておきたいことがらなどを、わかりやすく語っていただきます。
講師=園部秀穂(京都公証人合同役場)
500円(資料代)。※定員50人
主催=老いじたくを考える会
問い合わせTEL090・8141・1304/FAX0774・32・4127、hirokaneg[at]ybb.ne.jp(廣兼)
注連埜絢(しめのじゅん)個展~みやまの調べ
9月17日(土)~9月22日(木・祝)10時~18時(初日12時より、最終日17時まで)、京都のまち家be-京都1F・2F(京都市上京区新町通上立売上ル安楽小路町429-1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・417・1315。
自然と人の共生・調和を主題にして、和風な世界観を描いた透明水彩イラストと、書道作品をお届けします。
問い合わせTEL075・417・1315(京都のまち家 be-京都)。
古田織部の実像─「古田家譜」(豊後竹田家伝来)初公開─
9月17日(土)~1月15日(日)9時半~17時半(入場17時10分まで)、古田織部美術館(京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1F。地下鉄烏丸線「北山」4番出口より右折徒歩3分)TEL075・707・1800。
「織部焼」のイメージが強い古田織部。しかし、茶碗では信楽・絵唐津茶碗なども好み、茶会も催しています。本展では「織部好み=美濃織部焼」という一般的な見方を覆す茶道具を展示します。併せて、大分県竹田市の旧豊後古田家に伝来した『古田家譜』を初公開し、武将としての織部の新事実をお伝えします。
一般500円、大高生400円、中学生以下300円。
問い合わせTEL075・707・1800(古田織部美術館)。
樋口愛展 こどもさん~あまつちのかみ
9月16日(金)~9月22日(木)11時~19時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。
16日(金)~19日(月)・22日(木)、12時~17時、作家在廊日。
問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。
KuKuLu~アクセサリー展
9月16日(金)~9月29日(木)10時~18時(最終日は19時まで)、京都国際工芸センターWAZA GUギャラリー(京都市東山区祇園町北側275四条通花見小路東入ル 祇園くろちくビル1F。市バス「祇園」下車徒歩2分)TEL075・532・1666。
問い合わせTEL075・532・1666(京都国際工芸センターWAZA GU)。
影の色彩ワヤンプロジェクト 泉鏡花原作『夜叉ヶ池』影絵芝居 京都公演
9月15日(木)20時・9月16日(金)19時(各回開演30分前開場)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
泉鏡花原作「夜叉ケ池」の幻想的な世界をインドネシア・ジャワの伝統的影絵芝居とガムランの生演奏、ピアノと歌、布と映像によるインスタレーションの中でお届けします。
出演=影の色彩ワヤンプロジェクト(アナント・ウィチャクソノ、西田有里、岩井美佳)、Tidak Apa Apa(西田有里、近藤チャコ、松田仁美)、江南泰佐
語り手=月原豊、小川雅美
※9月15日(木)20時~プレトークあり(30分)
2000円(前売り1500円)、中学生以下無料(小学生未満保護者同伴)。全席自由。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・9694・6542(影の色彩ワヤンプロジェクト)、氏名、公演日、枚数、連絡先を明記し、mail[at]chordalcolors.comまで申し込み。