第25代専如門主伝灯奉告法要記念特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅰ」─受け継がれる美とこころ─

20160924-03
9月24日(土)~11月27日(日)9時半~18時(9月26日、10月11日・17日・31日、11月14日休。10月1日~10月10日は20時半まで開館。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。

この秋から西本願寺で勤められる伝灯奉告法要を記念して、800年の歴史を誇る浄土真宗と本願寺の展覧会を開催します。同展では、宗祖・親鸞聖人から安土桃山時代に活躍した第11代顕如宗主までの歴代宗主に加え、専如門主に受け継がれてきた法宝物をご紹介するとともに、かつての伝灯奉告法要に関連する映像や資料を展示します。また、国宝「三十六人家集」をはじめとする西本願寺の名宝の数々に加え、各地の浄土真宗寺院に所蔵される多様な法宝物など、約120件を公開します。

一般1200円(前売り1000円)、大高生800円(前売り600円)、中小生400円(前売り300円)、未就学児・障がい者手帳所持者とその介助者1名無料。

チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:58463 ほか。
問い合わせTEL075・351・2500/FAX075・351・2577(龍谷大学龍谷ミュージアム)。

【関連イベント】

  • 記念講演会
    会場:龍谷大学大宮学舎清和館3Fホール ※要予約、無料、先着各100人
    1. 10月9日(日)13時半~15時
      「親鸞聖人の流罪とあゆみ」
      講師=平雅行(京都学園大学人文学部教授)
    2. 10月16日(日)13時半~15時
      「文化財としての浄土真宗の法宝物を考える」
      講師=津田徹英(東京文化財研究所文化財アーカイブズ研究室長)
    3. 10月30日(日)10時半~12時
      「類聚と集成─平安朝文化の中の『類聚古集』と『三十六人家集』─」
      講師=安藤徹(龍谷大学図書館長/龍谷大学文学部教授)
    4. 10月30日(日)13時半~15時
      「戦国期の本願寺─蓮如宗主から顕如宗主まで─」
      講師=金龍静(本願寺史料研究所前副所長)
    5. 11月13日(日)13時半~15時
      「王朝の美意識─本願寺本『三十六人家集』─」
      講師=四辻秀紀(徳川美術館学芸部長)

申し込み方法 ①希望の日時②名前(ふりがな)③参加人数 ④郵便番号・住所 ⑤電話番号・FAX番号 を明記の上、往復ハガキ(〒600-8399 京都市下京区堀川通正面下る(西本願寺前)龍谷ミュージアムあて)、FAX075・351・2577、ryumuse[at]ad.ryukoku.ac.jpまで申込み。

  • スペシャルトーク
    10月15日(土)、10月29日(土)、11月12日(土)。13時半~14時15分。
    会場:龍谷ミュージアム101講義室
    展覧会の見どころを館長や学芸員が解説。
    ※予約不要、無料
  • ミュージアムコンサート
    10月1日(土)マンドリンオーケストラ
    10月8日(土)雅楽会
    19時~19時45分。
    会場:龍谷ミュージアムB1エントランスホール
    龍谷大学サークルによるコンサート。
    ※予約不要、無料

劇研アクターズラボ+村川拓也『Fools speak while wise men listen』

20160923-01
9月23日(金)~9月25日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

出演者達によるオリジナル台本と引用テキストを使って作品を立ち上げます。テーマとなるのは「日本人と中国人」です。「中国人と日本人」でも構いません。出演はベチパーメンバーの他に、日本に滞在している中国人の方々です。つまり、日中の出演者が同じ舞台に立つことになります。
「なんで中国なのか」とか「そんなこと問題にしなくてもいいんじゃないか」とかそういう雰囲気がありますが、いやすでに日本人はそれぞれ個人的に中国や中国人に対して解決しがたい問題を抱えているはずだし、実はその問題に対して小さな答えをすでに持っているような気がします。中国人も同様に、日本や日本人に対して別の問題と小さな答えを個人的にすでに持っているのではないかと思います。

彼らは同じ舞台に立ち、向かい合い、対話を始めます。

演出=村川拓也
出演=穐月萌、石井花果、北野万里奈、城間典子、諏訪七海、野村眞人 ほか

一般2300円(前売り2000円)、学生1800円(前売り1500円)。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL080・1485・6805(9時~20時)。
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL080・1485・6805(9時~20時)、labo[at]gekken.net(アトリエ劇研)。

【開演時間の詳細】
9月23日(金)19時
9月24日(土)15時/19時
9月25日(日)17時
※開演30分前より受付、開場

劇研アクターズラボ

山下純一presents 「世界は音楽でリンクする」

9月22日(木・祝)19時開演(18時半開場)、@Modern Times(京都市中京区木屋町三条上がるエンパイヤビルB1。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・212・8385。※ご来場の際には公共交通機関をご利用ください

盲目で車椅子のミュージシャン山下純一がさまざまなゲストを迎えて音楽で繋がっていくコラボイベント。

出演=山下純一(ハーモニカ・ボーカル・パーカッション・ドラム)、福本淳(ボーカル・ピアノ)、片岡亮太(パーカッション)
サポートメンバー=福田尚生、今堀良昭、斉藤慶司

3300円(前売り2800円)。※1ドリンク、1フード制

申し込み・問い合わせTEL/FAX075・212・8385、info[at]mtimes.jp(@Modern Times)。

大江定期能(第3回)

大江定期能
9月22日(木・祝)17時半開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。

能「通盛」大江信行、舞囃子「龍田」大江又三郎、狂言「狐塚」茂山あきら

一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。全席自由。

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。

澤田和美 ピアノリサイタル ~シューベルトとのひとときを  (公財)青山財団助成公演

20160922-02
9月22日(木・祝)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=澤田和美(ピアノ)
プログラム=シューベルト/即興曲 D899(Op.90)・ソナタ 変ロ長調 D960

2000円。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード51915。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/月・火曜休。9時半~18時)、TEL076・233・3095(M企画)。

第6回関西の音楽大学オーケストラ・フェスティバルIN京都コンサートホール

WEB用-関西の音楽大学(おもて)
9月22日(木・祝)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=秋山和慶
独唱=岡本優香(ソプラノ・大阪音楽大学)、藤居知佳子(アルト・同志社女子大学)
管弦楽・合唱=大阪音楽大学、大阪教育大学、大阪芸術大学、京都市立芸術大学、神戸女学院大学、相愛大学、同志社女子大学、武庫川女子大学
プログラム=マーラー/交響曲第2番ハ短調「復活」

一般1500円、中学生以下500円。全席自由。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:54906 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

立川こしらトークライブ+落語「こしらの集い京都信長」

9月22日(木)13時開演(12時半開場)、信長茶寮(京都市中京区西洞院通蛸薬師上ル池須町419-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」より徒歩8分)TEL075・229・6777。

出演=立川こしら

2000円(入館料・地下慰霊碑への参拝〔願掛けロウソク〕料含む)。

問い合わせinfo[at]daipuro.com合同会社第プロ)。

金唐革&ガラス展 徳力康乃・徳力竜生

20160922-03
9月22日(木)~9月27日(火)10時~17時、アートギャラリー・シグナス(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町23。京福嵐山本線「嵐山」より徒歩約3分、または京都市バス「野々宮」下車すぐ)TEL075・872・6588。

問い合わせTEL075・872・6588(アートギャラリー・シグナス)

第240回上方落語勉強会

9月21日(水)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室B(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

上方の中堅・若手落語家による落語会。

桂弥っこ「いらち俥」、桂米二「親子酒」、林家菊丸「くまざわあかね新作 Vol.35 お題の名づけ親はあなたです その104」、桂出丸「狸の化寺」、桂ちょうば「ねずみ」

一般1700円(前売り1500円)、学生1300円。※未就学児入場不可

チケット取り扱い WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。

第83回山端寄席

9月20日(火)19時半開演(19時開場)、山端自治会館(京都市左京区山端川端町10‐11。叡山電車「修学院」より徒歩2分)TEL075・721・2437。

出演=月亭遊真、月亭遊方、桂文三、三遊亭丈二。

500円。

問い合わせTEL075・781・3749(下村)。