素謡の会 世うつしの鏡~邯鄲

20160915-02
9月15日(木)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

豊臣秀吉は自身で新作能も創るほど、能楽を愛した武将です。彼も謡ったといわれる謡曲『邯鄲』は、中国の伝説に基づいています。浮世に迷い旅に出た男・盧生は、一夜の閑雅な夢を経て、新たな死生観に目覚めます。盧生がみた一炊の夢、そして乱世の武将に能がみせた一時の夢とは、どのようなものだったのでしょうか。

出演=橋本光史(シテ)、橋本充基(子方)、河村晴久(ワキ)、田茂井廣道(ワキツレ)、島田洋海(アイ)
企画・ナビゲーター=田茂井廣道(能楽師・シテ方観世流)

1800円(前売り1500円)。

チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、京都芸術センターチケット窓口(10時~20時)
WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)

第4回タナゴコロ寄席

9月15日(木)19時開演(18時半開場)、酒肴タナゴコロ(京都市下京区万寿寺高倉北西角中之町94。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩5分)TEL075・351・3999。

出演=笑福亭羽光、林家染吉、月亭天使

3500円(料理&1ドリンク付き)。

申し込み・問い合わせTEL075・351・3999(酒肴タナゴコロ)。

繭・テーマ作品展「乗り物写真展」

20160915-03
9月15日(木)~9月20日(火)10時~17時(水曜日定休)、ギャラリー&喫茶・繭(京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル上柳町315-11。地下鉄烏丸線「四条」3・5番出口すぐ)TEL075・351・2011。
問い合わせTEL075・351・2011(ギャラリー&喫茶・繭)。

※ギャラリーの規定により、贈答品等不可

139回龍野落し語の会

9月14日(水)19時開演(18時半開場)、リカーコレクション龍野2F(京都市山科区御陵大津畑町32。JR・地下鉄東西線・京阪京津線「山科」より旧三条通を西へ150メートル)TEL075・581・0130。

出演=桂文五郎・桂出丸・桂梅團治

1500円(前売り1200円)。

申し込み・問い合わせTEL075・581・0130(リカーコレクション龍野)。

能本を読む会 第309回「遊行柳」 

9月14日(水)15時~16時半、キャンパスプラザ京都4F 第4講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

講師=味方健
能=遊行柳

1000円。※当日受付可能。筆記用具持参

問い合わせTEL075・332・1865(山中)。

小西熙展

20160914-03
9月14日(水)~9月25日(日)12時~18時(火曜休。最終日は17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。

問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。

安田宏定・松本郁美 二人展

20160914-01
9月14日(水)~9月25日(日)12時~19時(9月19日・20日休。最終日18時まで)、町家ギャラリーカフェ龍(京都市北区紫野下石龍町3-5。市バス「堀川北大路」下車徒歩5分。提携駐車場「風良都パーク47」あり。サービスコインをお渡し)TEL075・555・5615。

問い合わせTEL075・555・5615(町家Gallery café龍)。

源氏物語の音楽

20160914-04
9月14日(水)~11月27日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館、その翌休。入館は16時半まで)、宇治市源氏物語ミュージアム(京都府宇治市宇治東内45-26。京阪「宇治」駅下車徒歩約8分。Pあり)TEL0774・39・9300。

「源氏物語」には、舞ったり、楽器を演奏したりする場面が、物語の展開にあわせ、魅力的に描かれています。言葉に表せない思いを、「音」に託すこともありました。ではいったい、当時の楽器はどのような調べだったのでしょうか。読者は「音」に込められた思いや、楽器や楽曲の意味を、どのように受け取っていたのでしょうか。同展では「源氏物語」のなかで奏でられた「音楽」に注目し、登場人物の心の「声」に耳を傾けたいと思います。

大人500円、小人250円。
問い合わせTEL0774・39・9300(宇治市源氏物語ミュージアム)。

【関連イベント】
ギャラリートーク
●9月21日(水)11時半~/展示の見どころなどについての話し。講師=企画担当者
●10月2日(日)13時半~/講師が楽器の演奏と舞を披露し、企画展担当者と『源氏物語』の音楽の魅力を語ります。講師=田鍬智志(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター准教授)
予約不要。無料。※要観覧料

源氏物語セミナー「声にだして楽しむ『源氏物語』」
10月15日(土)14時~15時半(受付13時半~)、同館講座室
講師=加賀美幸子(NHK番組キャスター・アナウンサー)
500円。定員100人。
往復はがきに「源氏物語セミナー」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用はがきにも、住所、氏名を書き、宇治市源氏物語ミュージアムまで申込み。1枚で1人申込み。9月30日(金)必着。

瓜生祐子展

20160913-02
9月13日(火)~9月24日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日は18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。

問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。

マツムラ アヤカ 個展

20160913-05
9月13日(火)~9月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。