戦国時代展~A CENTURY of DREAMS

2月25日(土)~4月16日(日)10時~18時(月曜休、但し3月20日開館、翌21日休。金曜日は19時半まで。入場は閉館30分前)、京都文化博物館4F・3F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

合戦の様子や武将の姿を伝える歴史資料、列島の各地で生成された貴重な美術工芸品を一堂に展示し、多様な広がりを見せたこの時代とたくましく生きた人々の姿に迫ります。

【前期】2月25日(土)~3月20日(月・祝) 
【後期】3月22日(水)~4月16日(日)

一般1300円(前売り1100円)、大高生900円(前売り700円)、中小生500円(前売り300円)、ペアチケット(前売りのみ)2000円、障がい者とその介助人1人まで無料。※要証明書

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:767-901 ほか。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。

【関連イベント】
講演会「戦国大名と小京都」
2月25日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師=村井康彦氏(国際日本文化研究センター名誉教授)
無料。定員150人。
※要入場券(半券可)

トークイベント「戦国時代展のメッセージ」
3月22日(水)13時~16時、同館別館ホール
パネリスト=阿部哲人(米沢市上杉博物館主任学芸員)、齋藤慎一(江戸東京博物館学芸員)、長村祥知(同館学芸員)、西山剛(同館学芸員)
無料。定員200人。
※要入場券(半券可)

講演会「戦国武将の憧憬・由緒─室町文化と同朋衆をめぐって」
3月25日(土)10半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師=家塚智子(宇治市源氏物語ミュージアム学芸員)
無料。定員150人。
※要入場券(半券可)

担当学芸員によるギャラリートーク
3月の毎週金曜日18時~(30分程度)、戦国時代展会場内
無料。※当日の入場者
戦国武将なりきりコーナー
3月19日(日)~4月2日(日)、戦国時代展会場内(3Fやすらぎコーナー)
戦国武将になりきって、記念写真をどうぞ!(兜や陣羽織を試着いただけます)
※予約不要。当日の入場者

①②③申込み方法 ※先着順、参加者1人毎に申し込み
往復はがきに住所、氏名(返信面にも)、電話番号、希望イベント名・番号を明記の上、京都文化博物館「戦国時代展関連イベント」係へ。
WEB申込みフォーム

てんこもり堂第10回公演『冬が来る』


2月24日(金)~2月26日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。

秋から冬の季節の変わり目は、何故か淋しい気持ちになる。晩秋になり、遠く見える山々はすっかり紅葉色に染まっている。
三カ月に一度、この地区公民館を利用している人たちによる調整会がある。欠席や遅刻する人もいるなか調整会は和やかに始まり、来春から利用するための部屋の割り振りはいつになく順調に進んでいった。会も終わりにさしかかったとき、利用者の一人が唐突にクリスマス会をしようと提案するが……。
迷える12人のある場所にまつわる記憶と未来のお話。

作・演出=ふじもとたかし
出演=藤原美保、藤村弘二、松田裕一郎、アンドレNOZ、植森阿津子、香山慎太、坪田卓巳、西木達夫、冨田春菜、小笠香澄、金乃梨子、ふじもとたかし

一般2500円(前売り2000円)、学生2000円(前売り1500円)、高校生以下1200円、ペア3600円(前売りのみ)。※要証明書

チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター窓口/10時~20時/12月28日~1月4日休)、WEB申込みフォーム
問い合わせTEL090・9701・9962、tenkomoridou[at]yahoo.co.jp(てんこもり堂:きん)。

【開演時間の詳細】
2月24日(金)19時15分
2月25日(土)15時/19時15分
2月26日(日)15時

全国学生演劇祭

2月24日(金)~2月27日(月)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

全国学生演劇祭は、札幌、東北、東京、名古屋、京都、大阪、四国、福岡、そして中国地方での賞レースを勝ち抜いてきた学生劇団10組が、ここ「京都」に集結し、日本一を競う演劇の祭典。
日本一おもしろい学生劇団を決めます。
上演作品は45分以内。1つのブロックで3~4地域の劇団を観劇できます。大賞は観客投票と審査員の選考によって決定。

【日時の詳細】
2月24日(金)13時/Aブロック・18時半/Bブロック
2月25日(土)9時半/Cブロック・13時半/Bブロック・17時半/Aブロック
2月26日(日)9時半/Aブロック・14時半/Cブロック・18時半/Bブロック
2月27日(月)11時半/Cブロック

Aブロック:劇団宴夢(北海道)、劇団西一風(京都)、南山大学演劇部「HI-SECO」企画(愛知)、劇団カマセナイ(大阪)
Bブロック:劇団なかゆび(京都)、一寸先はパルプンテ(福岡)、シラカン(東京)
Cブロック:四国学生演劇祭 推薦団体、岡山大学演劇部(岡山)、幻灯劇場(京都)

一般3000円(前売り2400円)、学生2300円(前売り1800円)※要証明
※未就学児入場不可。全席自由

チケット取り扱いTEL080・3136・6575(演劇祭窓口/平日10時~19時)、 jst.fes[at]gmail.com
WEB申し込みフォーム
ほか。

問い合わせTEL080・3136・6575、 jst.fes[at]gmail.com
全国学生演劇祭

大月英雄個展 Botanique Etude 27/28


2月24日(金)~3月1日(水)12時~19時(最終日17時まで)、ExaART(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。

植物模様と女性の身体の曲線が混合した作品で、曲線がツタや葉の脈、体の凹凸、踊るような組み合わせを作品として表現しました。

無料。

問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。

WORK IN PROGRESS 2017 ~霧のりんかく

2月24日(金)~3月1日(水)11時~19時(最終日18時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

京都精華大学大学院版画領域有志。

小林桐美 、髙畑紗依、中林未萌礼、丸尾莉加、劉李杰

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

同志社小劇場2月卒業公演『キレイ~神様と待ち合わせした女~』


2月23日(木)~2月26日(日)、同志社大学新町別館小ホール(京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159‐1。地下鉄烏丸線「今出川」2番出口より徒歩10分。Pなし、駐輪あり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

サルタ民族解放軍の手下マジシャンにより、とある地下室に監禁されたキグリ軍長官の娘。過去を忘れてしまったその少女は自らを〈ケガレ〉と名乗り、10年ぶりに地上へ逃げ出す。そこでケガレは大豆でできたダイズ兵の死体回収業で生計を立てているカネコキネコ一家と出会い、仲間に加わる。カネコ一家とともに戦場をうろつき、死体を拾って小銭を稼ぐ、ケガレ。そんな健気な姿を見守るのは成人したケガレ=ミソギだった。

愛人宅に入り浸りのキネコの夫ジョージ、頭は弱いが枯れ木に花を咲かせる能力を持つ次男ハリコナ、誘拐することでしか女性と一緒にいられないマジシャンらとの出会いの中、ケガレは忘れたはずの忌まわしい過去と対決していくことになる。

脚本=松尾スズキ
演出=舩津丸葵

一般800円(前売り500円)、今年度卒業生無料(要証明)、★の会は300円。

【開演時間の詳細】
2月23日(木)18時★プレ公演
2月24日(金)18時
2月25日(土)14時
2月26日(日)13時

チケット取り扱いdshogeki[at]gmail.comWEB申し込みフォーム
問い合わせdshogeki[at]gmail.com

雪の美山かやぶきの里 写真展 須藤敏浩


2月23日(木)~2月28日(火)10時~17時(水曜日定休)、ギャラリー&喫茶・繭(京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル上柳町315-11。地下鉄烏丸線「四条」3・5番出口すぐ)TEL075・351・2011。

※ギャラリーの規定により、贈答品等不可

問い合わせTEL075・351・2011(ギャラリー&喫茶・繭)。

コミュニタリアリズム COMMUNiTARiARHYTHM 2017


2月22日(水)19時開演(18時40分開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

原動力を作り出す現代音楽とモーツァルトからのピアノコンサート
テーマ=「音響が及ぼす可能性を探る」
出演=金井亜沙美(ピアノ)
スペシャルゲスト=津崎実(聴覚心理学者)
プログラム=ヘルムート・ラッヘンマン/Fünf Variation über ein Thema von Franz Schubert〈シューベルトの主題による5つの変奏曲〉(1956)、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト/ピアノソナタ第8番イ短調K.310(1778) ほか。

500円。

チケット申し込みTEL075・213・1000(京都芸術センター窓口/10時~20時)、氏名、住所、電話番号を明記の上billett.c.r[at]gmail.comまで申し込み。
問い合わせTEL090・5256・6521(コミュニタリアリズム)。

坂井昇展~心にのこる世界遺産そして花


2月22日(水)~2月28日(火)10時~20時(最終日は17時まで)、大丸京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。

無料。

2月25日(土)、2月26日(日)、13時~17時、作家在廊日。

※都合により予定に変更が生じる場合がございます。
予めご了承ください。

問い合わせTEL075・821・7200(アークコーポレーション)。

風布・Kazafu展 染・齋藤洋


2月21日(火)~3月5日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

毛斯綸やがら紡などを中心に天然素材で染めました。
シャツ、ショール、もじり袖コートなどを展示。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。