米朝一門 花形落語会

2月26日(日)14時開演、文化パルク城陽ふれあいホール(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約10分)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

4000円(前売り3300円)。全席指定。

出演=桂塩鯛、桂米團治、桂南天、桂鯛蔵、桂米輝。

問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)。

長岡京室内アンサンブル~結成二十年新しい時代へ


2月26日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=音楽監督・指導|森悠子、ヴァイオリン独奏|高木和弘、ヴァイオリン|谷本華子・石上真由子・長瀬大観・大和美祈・田中佑子・岸田謙太郎、ヴィオラ|南條聖子・野澤匠、チェロ|金子鈴太郎・杉本環紀、コントラバス|石川徹、オーボエ|中江暁子・須貝絵里、ホルン|鈴木啓哉・海塚威生
プログラム=L.v.ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第11番ヘ短調「セリオーソ」Op.95第1楽章、W.A.モーツァルト/カッサシオン ト長調K.63、F.メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ニ短調、W.A.モーツァルト/セレナード第13番ト長調「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」K.525

一般4500円(前売り4000円)、学生3500円(前売り3000円)。全席自由。
※未就学児入場不可(託児あり/3ケ月~小学生未満/1人1500円/要予約2月10日(金)締切/先着順20人まで)TEL075・351・5004:NPO法人音楽への道CEM)

チケット取り扱いTEL075・351・5004(NPO法人音楽への道CEM)、TEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)ほか。
問い合わせTEL075・351・5004(NPO法人音楽への道CEM)。

第49回「P-act文庫」


2月26日(日)13時/16時開演(開場は30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=北村優美子・竹浪千治・飛鳥井かゞり

500円。※要予約

申し込み・問い合わせP-act、TEL090・1139・2963(飛鳥井)、p.actmail0841[at]gmail.com

中丹映画大好き劇場『オケ老人!』


2月26日(日)13時/15時半/18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり(上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

松笑って泣いてまた笑う!痛快クラシック音楽ドラマの誕生!「たぶん」世界最高齢のオーケストラがまさかの喝采?!

出演=杏、坂口健太郎、笹野高史 ほか。

一般1800円(前売り1300円)、大高生1500円(前売り1300円)、中学生以下1000円(前売り800円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館:谷口)。

京都観世会2月例会


2月26日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「屋島」河村博重、狂言「土筆」善竹忠一郎、能「海士」大江信行

一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

ISAURO アンデス音楽ライブ


2月25日(土)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

ロス・アイレスのリーダーとして長年活躍してきたIsauroが、南米の民族楽器のケーナやサンポーニャなどで伝承曲やオリジナル曲を演奏。珍しい楽器のライブ。

1500円。

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

第14回宇治で、あいそ寄席

2月25日(土)15時開演(14時半開場)、料理旅館「鮎宗」(京都府宇治市宇治塔の川3。京阪本線・JR「宇治」より徒歩10分)TEL0774・22・3001。

宇治川の畔で、プロの咄家の寄席にアマも参画するアットホームな落後会。

出演=桂出丸、桂りょうば、かがやき亭未来、春暁亭不覚

木戸銭1800円(茶団子付)。

チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・31・4100(京都巽庵 西田)。

オムロン パイプオルガンコンサート シリーズVol.59「世界のオルガニスト」


2月25日(土)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

各国のオルガンの名作に加え、オルガンでは珍しい和楽器の音色を用いた即興もお楽しみいただけます。

演奏=ダヴィデ・マリアーノ(第18代札幌コンサートホール専属オルガニスト)
プログラム=J.S.バッハ/トッカータとフーガ ニ短調BWV565、ヴィヴァルディ(J.S.バッハ編曲)/奏曲 イ短調BWV593、モーツァルト(M.ハーゼルベック編曲)/アンダンテ ヘ長調K.616、西村朗/オルガンのための前奏曲「焔の幻影」、ダヴィデ・マリアーノ/「さくら さくら」の主題による即興演奏、デュリュフレ/組曲op.5より トッカータ ほか。

一般1000円、高学生以下500円、障がい者900円。全席自由。※未就学児入場不可(託児ありTEL075・711・2980/有料/1歳以上/2月18日(土)までに申込み)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:54931 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

立命館土曜講座「歴史文化都市の防災と建築史学」

2月25日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=歴史都市の災害と防災
講座テーマ=「歴史文化都市の防災と建築史学」
講師=青柳憲昌(立命館大学理工学部・講師)

無料。※申込不要

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座

第62回同明会能


2月25日(土)12時開演(11時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「清経 恋之音取」シテ・梅若玄祥/笛・左鴻泰弘、一調一管「乱」、狂言「死神」、独調「四海波」、一調「雲林院」・「勧進帳」・「歌占」、舞囃子「淡路 急々之舞」・「通小町 雨夜之伝」・「山姥」、素囃子 「和合連獅子」・「思出之舞」

自由席一般6000円、学生3000円(2Fのみ)、座席指定料2000円。※エラート音楽事務所にて座席指定受付あり。受付期間:1月10日(火)~2月23日(木)

チケット申し込み・問い合わせTEL075・751・0617。(エラート音楽事務所/10時~17時、土・日・祝休)。

同明会