世界報道写真展2017~変えられた運命


10月3日(火)~10月27日(金)9時半~16時半(月曜休。10月10日・10月16日休館。入館16時まで)、立命館大学中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

オランダで毎年開かれる「世界報道写真コンテスト」。
世界各地の125の国と地域から約5千人のプロカメラマンが参加し、8万点を超える応募がありました。その中から選ばれた8部門45人の受賞作品を紹介する「世界報道写真展2017」を開催します。トルコのブルハン・オズビリジ氏が、首都アンカラで開かれた写真展の開会式にて、警察官が駐トルコ・ロシア大使を射殺した事件を捉えた大賞作品のほか、イスラム国(IS)の恐怖と食糧難によってやむなく郷里を去り、避難民キャンプで過ごさざるを得ない子どもの姿や、リオデジャネイロ・オリンピックの決定的瞬間をとらえた作品、放置された漁具により生命が脅かされるウミガメの姿など、普段目にすることがない世界の現状を伝える写真を紹介します。

大人500円、高中生300円、小学生200円。

問い合わせTEL075・465・8151(立命館大学国際平和ミュージアム)。

【関連イベント】

イラストレーターお悩み相談交流会


10月1日(日)、13時半~15時半、京都アンテナカフェ&スペース御所西(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町349-1。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩4分。駐輪所あり)。

一緒に頑張るイラストレーターの仲間に出会いたい。
同じように悩んでいるイラストレーターさんと一緒に、仕事から生活まで悩み相談をし合いませんか?

1500円。(ドリンク・お菓子付)

申し込み・問い合わせWEB申し込みフォーム

京都市交響楽団コラボレーションイベント「時の響」2017


10月1日(日)【1部】13時開演/【2部】15時開演(開場は各開演の45分前)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

今から150年前の1867年。フランスではジャポニスムの契機となったパリ万国博覧会が開催されました。
国内では大政奉還が行われ、時代の大きな転換点を迎えることになります。京都市交響楽団コラボレーションイベント『時の響』は、日本と西洋の文化が出会ったその歴史を、京都市交響楽団による演奏と、元離宮二条城の高精細4K映像の上映、京都の料理人による和食の饗宴(限定事前予約制)とともにお楽しみいただける、今までにない新しい文化体験イベントです。

指揮=大友直人
演奏=京都市交響楽団
プログラム=
【1部】ビゼー/『カルメン組曲』より、ラヴェル/ボレロ ほか
【2部】モーツァルト/《フィガロの結婚》序曲、ベートーヴェン/《プロメテウスの創造物》序曲、ブラームス/ハンガリー舞曲第1番、第5番、J.シュトラウスII/〝アンネン・ポルカ〟〝雷鳴と電光〟〝美しく青きドナウ〟

各回3000円、通し5000円。※全席指定

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:56386 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

【有名京料理店 特別おつまみ弁当】
・日本酒に合う〈和〉おつまみ弁当(下鴨福助)/弁当引換券と交換11時45分~・食事は12時50分まで
・白ワインに合う〈フランス〉おつまみ弁当(井傳)/弁当引換券と交換13時45分~・食事は14時50分まで
・スパークリングワインに合う〈ウィーン〉おつまみ弁当(美濃吉)/弁当引換券と交換15時45分~・食事は16時50分まで
各3000円(お茶付)。
※事前予約制・9/24(日)までの販売(予約TEL075・711・3231/京都コンサートホール)
※会場:1Fエントランスホール床几席

【展示・上映、販売】
10月1日(日)11時半~17時まで、同館2Fホワイエ
日本と西洋文化の歴史展示や元離宮二条城の高精細4K映像の上映のほか、京都の様々なおつまみやお菓子等の販売

瓢亭×無鄰菴「庭で知る 京料理」

10月1日(日)11時~13時、無鄰菴母屋二階(京都市左京区南禅寺草川町31。地下鉄東西線「蹴上」より徒歩約7分。Pなし)TEL075・771・3909。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

京料理ってなんでしょう?和食の真髄?それとも懐石?会席? その魅力はお庭の魅力とよく似ています。京料理も、京都をとりかこむ自然の地形や、千年の都という歴史が織りなす文化に深く根ざしています。海から遠く離れた京都でその土地で採れるものを活かし、郷土の味を洗練の極みまで高める環境がありました。瓢亭15代の高橋義弘を講師に、その深み、味わいをわかりやすくお話しいただきます。
お話しのあとは特等席でお庭を眺めながら瓢亭の松花堂弁当(無鄰菴特別献立)を味わい、京都の自然を存分に体感していただきます。

講師=高橋義弘(瓢亭15代)

10000円(瓢亭の松花堂弁当付き)。
※要予約。定員15人

申し込み・問い合わせTEL075・771・3909(無鄰菴管理事務所:8時半~17時)

外山重男:ある兵士の日常


10月1日(日)~10月22日(日)10時~17時、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 アートスペース嵯峨(京都市右京区嵯峨五島町1番地 本部キャンパスギャラリー棟1階。京都市バス「車折神社前」下車、徒歩約3分)。

日中戦争に従軍した兵士が戦地から家族に送った100枚以上の絵葉書による展覧会。

出品点数:外山作品(絵はがき、シート)約100点、関連資料数点

【関連イベント】
講演会「戦争と人間」
10月14日(土)13時、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学AVホール(管理棟3F)
講師=鈴木創士(フランス文学者、作家)

問い合わせTEL075・864・7898、bunka[at]kyoto-saga.ac.jp(社会連携・研究支援グループ)

江戸店持京商人 柏屋

10月1日(日)~11月3日(金)10時~16時(月曜休、但し祝日の場合開館)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル3丁目西橘町472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。

柏原家は、正保2年(1645年)に柏屋を創業したといわれており、現在当主は十二代目孫左衛門。元禄年間の頃江戸店持京商人となる。柏原家に伝わった古文書や諸道具類など約20点を展示。江戸時代収集した貴重な浮世絵・掛軸など約15点を展示。

一般300円、大高生200円、中小生・和装100円。

問い合わせTEL075・561・1045/FAX075・561・3651(洛東遺芳館)。

謡講・声で描く能の世界~京の町家でうたいを楽しむ

9月30日(土)14時/17時、仁風庵 山本家(国登録有形文化財)(京都市上京区中立売通西洞院西入3-446)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

出演=井上裕久、吉浪壽晃、吉田篤史

14時/独吟「恋重荷」、素謡「班女」
17時/独吟「清経」、素謡「定家」

出樽(入場券)各回一般2500円、各回学生1000円。

申し込み・問い合わせTEL080・9123・2883/FAX075・432・0561(佐々木能衣装方/月~金10時~16時)

ミュンヘン・バッハ管弦楽団


9月30日(土)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

巨匠カール・リヒターの残したバッハの精神を音楽で語り継ぐ、正統派アンサンブル!

出演=ハンスイェルク・アルブレヒト(芸術監督/指揮・チェンバロ・パイプオルガン)、ミュンヘン・バッハ管弦楽団
プログラム=バッハ/トッカータとフーガニ短調BWV565(パイプオルガン演奏)、ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調BWV1042、ブランデンブルグ協奏曲第5番ニ長調BWV1050、小フーガト短調BWV578(パイプオルガン演奏)、2台のヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043、主よ、人の望みの喜びよBWV147、管弦楽組曲第2番ロ短調BWV1067

S席8000円、A席6000円、B席4500円。全席指定。※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:320-818 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

京都橘大学現代ビジネス学部経営デザインフォーラム


9月30日(土)13時半~17時、キャンパスプラザ京都5F第1講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

FinTech(情報技術を駆使した金融サービス)、IoT(モノのインターネット)、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、AI(人工知能)など、情報分野において次々に技術革新が起き、それが人々のくらしやビジネスにも大きな影響を与えようとしています。本講座では、情報技術や情報ビジネスの第一人者の方々をお招きし、基調講演とシンポジウムの二部構成で、新しい情報技術群の意味と影響について解き明かしてゆきます。日頃、これらのキーワードに触れながらも、私たちの生活やビジネスにどんな影響があるのか、まとめて考える機会が少ない中、情報技術の将来についてまとまった知識、見識を学ぶことができる貴重な場となることでしょう。

●【第一部】 基調講演
講師=杉浦昌(京都橘大学現代ビジネス学部経営学科教授)
『情報が変えるくらし~新たな価値の創出と社会の構造変化~』
●【第二部】 シンポジウム
『技術革新が進む情報ビジネス:私たちはどう向き合うべきか』
シンボジスト=佐古和恵(NEC セキュリティ研究所 技術主幹/日本学術会議連携会員)、片岡晃((独)情報処理推進機構(IPA)産業サイバーセキュリティセンター副センター長)、原田規之(京都市産業観光局新産業振興室 グリーンイノベーション・コンテンツ担当部長)
ディスカッション=杉浦昌、佐古和恵、片岡晃、原田規之
コーディネーター=近藤隆則(京都橘大学現代ビジネス学部経営学科教授)

無料。

申し込み方法TEL075・547・4186、FAX075・574・4149、aca-ext[at]tachibana-u.ac.jpのいずれかで受付。①講座名②氏名(漢字・フリガナ)③連絡先(郵便番号・住所・電話番号)をお知らせ。
WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・547・4186(京都橘大学エクステンションセンター/月~金(祝日除く)9時~17時)、FAX075・574・4149、aca-ext[at]tachibana-u.ac.jp

KAWAII「かわいい」展


9月30日(土)~10月5日(木)11時~19時(最終日17時まで)、ExaART(京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町594 岡本鏡店ビル505号。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・746・2776。

作家のかわいい基準によって生まれた「かわいい」を多数展示。
日本のカワイイ文化ここに集まる!!

無料。

問い合わせTEL075・746・2776(えくさあーと)。