土曜講座「アメリカの『対テロ戦争』~ブッシュからオバマ、そしてトランプへ」
よいとなVol.3 ダンス×音楽×お芝居ブッキングイベント『自由研究』
7月22日(土)14時開演(13時半開場)/18時開演(17時半開場)、恵文社一乗寺店コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10。叡山電鉄「一乗寺」より西へ徒歩3分)TEL075・711・5919。
とある長ーい映画をきっかけに知り合った異色の3組によるダンス・音楽・演劇、一日限りのブッキング・イベント。
出演=田中幸恵(ダンス)、松野泉(音楽)、よいとな(お芝居/作・演出=殿井歩、出演=申芳夫・吉田蛍子)
一般2000円、小学生以下1000円。※1ドリンク付き
申し込み・問い合わせ①氏名②希望時間③人数(小学生以下の方はお知らせ)を明記の上、unit.yoitona[at]gmail.comまで申し込み
テラコヤスコラ「仏教×仏教」
7月22日(土)13時~14時半、京都佛立ミュージアム(京都市上京区御前通一条上ル東竪町110。市バス「北野天満宮前」下車徒歩2分)TEL075・288・3344。
京都佛立ミュージアムが運営する生涯学習支援プログラム「テラコヤスコラ」。
テラコヤスコラとは、江戸時代の仏教寺院で開かれた学校の「寺子屋」と中世ヨーロッパの教会や修道院に付属した学校を語源とした 「スコラ」を合わせたもので21世紀の寺子屋として、京都佛立ミュージアムが、継続して行っていく生涯学習プログラムです。
〝生きるを学ぶ〟を テーマに、様々な講師を招き「○○ × 仏教」と題して講義を行い、社会のさまざまな物事を仏教の視点から見る学習プログラムとなっています。
テーマ=「仏教×仏教」
講師=福岡日雙師
無料。※要予約
問い合わせTEL075・288・3344(京都佛立ミュージアム)。
『不思議なクニの憲法』
7月22日(土)10時半/13時半、河二ホール(京都市中京区二条通河原町西入榎木町87 河二ビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩4分)。
私たちがきめなければならないのに、〝どこかの偉い人〟たちが決めている、私たちはとっても不思議なこのクニの国民。
(2016年/日本/122分)
監督=松井久子
1000円。
主催=京都映画サークル協議会
問い合わせTEL075・231・5270(シゲタ)
夏季展示会「企画展 小出文庫/特別展 戦争と南丹市」
7月22日(土)~9月18日(月)9時~17時(月曜休、但し9月18日は開館。入館16時半まで)南丹市立文化博物館(京都府南丹市園部町小桜町63番地。JR嵯峨野線「園部」西口より京都交通バス園部営業所行き「蓮池」下車)TEL0771・68・0081。
小出文庫は、園部藩主小出氏の蔵書や藩校で使用されたと伝わる書籍の総称です。小出文庫の概要や文庫を構成する書籍について紹介します。
戦時中に育った子どもたちは、学童疎開・学徒動員・軍事教練などそれまで体験したことのないような日々を過ごすことになりました。こうした子どもたちが生きていた時代にスポットをあてます。写真や手紙、おもちゃ、学校日誌など残された資料から当時を振り返ります。
大人300円、大高生200円、中小生100円、南丹市内在住の中小生無料、障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳持参の方とその介護人は入館料半額。
問い合わせTEL0771・68・0081/FAX0771・63・2983(南丹市立文化博物館)。
ふうちゃんの結婚〜燕のくる舎
7月21日(金)~7月23日(日)人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
棚橋家の次女、冬子がゴールデンウィークに帰ってくる。
久しぶりの冬子の帰省に落ち着かない父隆一。体が丈夫でない冬子を案じる母信恵。嫁ぎ先から息抜きに帰ってきた姉の佐枝子。そして軽い知的障害を持ち、幼い頃から冬子を心の頼りに慕ってきた弟の光男は、冬子の帰りが待ち遠しくて仕方ない。
しかし、帰ってきた冬子の隣には見知らぬ男性がいた。冬子は家族に「彼と結婚したい」と告げる。驚く隆一たち。荒れる光男。
それから3カ月。蝉時雨の降りしきる中、冬子は再び婚約者を連れて帰ってくるのだが…
作・演出=長谷川源太
出演=愛澤咲月(フリー)、長谷川源太、分寺裕美(フリー)、山本直之、月春、各務勝博(劇団怪演隊)、福田(福祉施設職員)、本庄ひとみ、氏田敦(冬芽舎)
3000円(前売り2500円)。※未就学児入場不可。全席自由・日時指定
申し込み・問い合わせTEL090・3615・3934(18時~23時/本庄)、shizuru.ltd[at]zpost.plala.or.jp
【開演時間の詳細】
7月21日(金)19時
7月22日(土)14時/19時
7月23日(日)14時
※開場は開演の30分前
能あそび
7月21日(金)18時半~20時、有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524‐1。地下鉄烏丸線「今出川」・「丸太町」より徒歩8分)。
あらゆる伝統芸能の基底となっている能楽。 謡、仕舞、装束、囃子…とさまざまな要素が詰まっています。「能あそび」はさまざまな角度から能楽を「あそぶ」ことで楽しむ講座です。各回のテーマにあわせた菓子もお楽しみに!
舞台鑑賞だけではみえてこない能楽の魅力を一緒に発見してみませんか。
講師=林宗一郎(観世流能楽師)
ゲスト=山田伊純(金剛流シテ方)
3000円(茶菓子付)。※18時より呈茶あり
申し込み・問い合わせTEL075・441・6662(有斐斎弘道館)。
吉村桂子展~夏陰
7月21日(金)~8月8日(火)10時~18時半(木曜・7月19日・7月20日休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。
ガラスの器展。
7月21日(金)・7月22日(土)、7月23日(日)・7月29日(土)、8月5日(土)、作家在廊日。
問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。
ハピイ3周年記念展~若手イラストレーター新作展
第9回The NIHONGA~伝統と創造
7月19日(水)~7月23日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
日本画。
無料。
※出品作家によるギャラリートーク/7月22日(土)14時~
問い合わせTEL090・6907・4166(佐々木)。