奥田誠一個展 fragments of light

9月26日(火)~10月1日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
ピンイン

9月26日(火)~10月1日(日)12時~19時(日曜17時まで)、GALLERY TOMO(京都市中京区丸太町通寺町東入ル下御霊前町633 青山ビル1F。京阪鴨東線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・585・4160。
出展アーティスト=南光望美、広瀬美友、松岡日菜子
思いを言葉にした途端、意味が自分のもとから離れて、一人歩きしてしまう。そんな感覚を、ふとしたときに感じます。
言葉は他者に意味を伝える最適な手段だけれど、必ずしも百パーセントで伝わるものではなくて、それは作品について語るときも同様です。絵に込めたものを一から十まで語るのではなく、自分の中で、ここまでは言葉にしてもいいな、と線引きをします。
私たちの、「言葉というかたちは取らないけれど、確かに内にあるもの」を、想像しながらご覧ください。
問い合わせTEL075・585・4160(ギャラリー知)。
ネイルカラーで描いたミニガラス絵展 白崎和雄

9月26日(火)~10月8日(日)12時~20時(月曜休。最終日18時まで)、レティシア書房(京都市中京区高倉通二条下ル瓦町551。地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・212・1772。
問い合わせTEL/FAX075・212・1772(レティシア書房)。
大野好之展

9月26日(火)~10月8日(日)12時~19時(月曜休。最終日は17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)。
Metamorphose ~この醜くも美しい世界 貴志在介

9月26日(火)~10月1日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、同時代ギャラリー(京都市中京区三条通御幸町東南角 1928ビル1F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
※ギャラリーの規定により、祝花不可
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
第6回湫画会展

9月26日(火)~10月1日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
愛知県立芸術大学卒業の作家、西野理・曽根孝子・田中孝・白崎和雄による洋画展。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第6回大人のこども会展

9月26日(火)~10月1日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャリエヤマシタ1号館1F(京都市中京区寺町三条上ル天性寺前町537。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。
同志社大学OBによるグループ展。
問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)
第4回京都美術大学交流展

9月26日(火)~10月1日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
第7回 RUAえんじ展
9月26日(火)~10月1日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリーカト1F・2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
立命館大学美術研究部OB・OG有志15人によるグループ展。
問い合わせaikoro[at]mtb.biglobe.ne.jp(藤井)
和工房 包結10周年展
9月26日(火)~10月1日(日)、京都市内の3会場にて同時開催。
会場ごとにそれぞれ異なるテーマで、水引の魅力をお伝えします。
●芸艸堂/10時~17時、京都市中京区寺町通二条南入妙満寺前町459番地。
水引教室で発表してきた作品を紹介。京都で活躍する作家の方々とのコラボレーション作品などの販売も。
●堺町画廊/11時~19時(最終日18時まで)、京都市中京区堺町通御池下ル。
古くから伝わる水引の決まりごとや意味を引き継ぎ、現代のくらしに添った形で表現します。
●鳥居株式会社/10時~17時、京都市中京区夷川通堺町東入ル絹屋町128。
水引という素材の可能性に挑み、新たな一面を引き出します。
問い合わせTEL075・343・2313(和工房 包結)
和工房 包結
