ヒムカシ展


10月3日(火)~10月15日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

軽やかな塩縮素材のブラウスやワンピースから肌触りの良いウールのコートやパンツほか。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

中村千賀子 装飾タイル展


10月3日(火)~10月8日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリー翔(京都市左京区北山通下鴨中通東入ル北側。地下鉄烏丸線「北山」2番出口を東へ2分。Pなし)TEL075・724・8154。

美しい色彩と輝きの装飾タイル作品展、また、母(96歳)の俳画・塗り絵展も同時開催。

問い合わせTEL/FAX075・724・8154(ギャラリー翔)。

2017 第31回 国創展

10月3日(火)~10月8日(日)10時半~20時半(初日は13時より。最終日は16時半まで)、アートスペース余花庵(京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町475。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より徒歩1分)TEL075・212・9793。

主催=国際美術創造会

問い合わせTEL075・761・2030(石川)。

Swing Langue!  ─スラング!─


10月3日(火)~12月3日(日)10時~18時(月曜休)、art space co-jin(京都府京都市上京区河原町通荒神口上ル宮垣町83 レ・フレール1F。TEL050・1110・7655。

NPO法人スウィングが展開する芸術創作活動「オレたちひょうげん族」。展示では、五七五の川柳づくりからはじまったという「詩」に焦点をあて、石膏レリーフの作品として制作展示。本人朗読の音声とあわせて目と耳でじっくり鑑賞していただきます。言葉と声だけの表現が力強く、ときにゆるやかにギャラリー空間を満たします。

問い合わせTEL・FAX050・1110・7655(art space co-jin/きょうと障害者文化芸術推進機構 事務局)

絵画の愉しみ、画家のたくらみ


10月3日(火)~12月3日(日)10時~18時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。金曜日は19時半まで。入場は30分前まで)京都文化博物館4F・3F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

ウッドワン美術館コレクション。
絵の見方がよくわからない…そんなあなたに、絵画を愉しむコツ、お伝えします。
横山大観、上村松園、浅井忠、黒田清輝、藤田嗣治、梅原龍三郎、岸田劉生ら巨匠たちの名作約90点を展示。

一般1300円(前売り1100円)、大高生900円(前売り700円)、中小生400円(前売り300円)、障害者とその介助人1人まで無料。※要証明書
※名前が「れいこ」の方に限り、一般・大学・高校生400円(当日限定)。当日1Fチケット売場にて要身分証明提示。
※金曜日の夜間開館時間18時以降に来場の方、先着30人に非売品B3ポスタープレゼントあり

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:768-514 ほか。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館/月曜休、祝日の場合開館、翌休)。

【関連イベント】
講演会「日本近代絵画の愉しみ」
10月14日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師=植田彩芳子(当館学芸員)
無料(要本展覧会入場券の半券)。
※要予約
※定員170人

特別講演会「日本美術とヌード」
10月21日(土)10時半~12時、同館3Fフィルムシアター
講師=宮下規久朗(神戸大学教授)
無料(要本展覧会入場券の半券)。
※要予約
※定員170人

特別イベント「桂そうばのアート・トーク×落語」
11月11日(土)14時~15時、当館別館ホール
出演=桂そうば(落語家)
聞き手=植田彩芳子(同館学芸員)
1000円。※要本展覧会入場券の半券
※定員200人
チケット取り扱いTELTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55849

学芸員によるギャラリー・トーク
10月20日(金)、11月10日(金)18時~。
無料※当日の入場者限定
※事前申し込み不要

②③の申し込み方法WEB申込みフォーム

世界報道写真展2017~変えられた運命


10月3日(火)~10月27日(金)9時半~16時半(月曜休。10月10日・10月16日休館。入館16時まで)、立命館大学中野記念ホール(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8151。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

オランダで毎年開かれる「世界報道写真コンテスト」。
世界各地の125の国と地域から約5千人のプロカメラマンが参加し、8万点を超える応募がありました。その中から選ばれた8部門45人の受賞作品を紹介する「世界報道写真展2017」を開催します。トルコのブルハン・オズビリジ氏が、首都アンカラで開かれた写真展の開会式にて、警察官が駐トルコ・ロシア大使を射殺した事件を捉えた大賞作品のほか、イスラム国(IS)の恐怖と食糧難によってやむなく郷里を去り、避難民キャンプで過ごさざるを得ない子どもの姿や、リオデジャネイロ・オリンピックの決定的瞬間をとらえた作品、放置された漁具により生命が脅かされるウミガメの姿など、普段目にすることがない世界の現状を伝える写真を紹介します。

大人500円、高中生300円、小学生200円。

問い合わせTEL075・465・8151(立命館大学国際平和ミュージアム)。

【関連イベント】

イラストレーターお悩み相談交流会


10月1日(日)、13時半~15時半、京都アンテナカフェ&スペース御所西(京都市上京区新町通丸太町上る春帯町349-1。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩4分。駐輪所あり)。

一緒に頑張るイラストレーターの仲間に出会いたい。
同じように悩んでいるイラストレーターさんと一緒に、仕事から生活まで悩み相談をし合いませんか?

1500円。(ドリンク・お菓子付)

申し込み・問い合わせWEB申し込みフォーム

京都市交響楽団コラボレーションイベント「時の響」2017


10月1日(日)【1部】13時開演/【2部】15時開演(開場は各開演の45分前)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

今から150年前の1867年。フランスではジャポニスムの契機となったパリ万国博覧会が開催されました。
国内では大政奉還が行われ、時代の大きな転換点を迎えることになります。京都市交響楽団コラボレーションイベント『時の響』は、日本と西洋の文化が出会ったその歴史を、京都市交響楽団による演奏と、元離宮二条城の高精細4K映像の上映、京都の料理人による和食の饗宴(限定事前予約制)とともにお楽しみいただける、今までにない新しい文化体験イベントです。

指揮=大友直人
演奏=京都市交響楽団
プログラム=
【1部】ビゼー/『カルメン組曲』より、ラヴェル/ボレロ ほか
【2部】モーツァルト/《フィガロの結婚》序曲、ベートーヴェン/《プロメテウスの創造物》序曲、ブラームス/ハンガリー舞曲第1番、第5番、J.シュトラウスII/〝アンネン・ポルカ〟〝雷鳴と電光〟〝美しく青きドナウ〟

各回3000円、通し5000円。※全席指定

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:56386 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

【有名京料理店 特別おつまみ弁当】
・日本酒に合う〈和〉おつまみ弁当(下鴨福助)/弁当引換券と交換11時45分~・食事は12時50分まで
・白ワインに合う〈フランス〉おつまみ弁当(井傳)/弁当引換券と交換13時45分~・食事は14時50分まで
・スパークリングワインに合う〈ウィーン〉おつまみ弁当(美濃吉)/弁当引換券と交換15時45分~・食事は16時50分まで
各3000円(お茶付)。
※事前予約制・9/24(日)までの販売(予約TEL075・711・3231/京都コンサートホール)
※会場:1Fエントランスホール床几席

【展示・上映、販売】
10月1日(日)11時半~17時まで、同館2Fホワイエ
日本と西洋文化の歴史展示や元離宮二条城の高精細4K映像の上映のほか、京都の様々なおつまみやお菓子等の販売

瓢亭×無鄰菴「庭で知る 京料理」

10月1日(日)11時~13時、無鄰菴母屋二階(京都市左京区南禅寺草川町31。地下鉄東西線「蹴上」より徒歩約7分。Pなし)TEL075・771・3909。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

京料理ってなんでしょう?和食の真髄?それとも懐石?会席? その魅力はお庭の魅力とよく似ています。京料理も、京都をとりかこむ自然の地形や、千年の都という歴史が織りなす文化に深く根ざしています。海から遠く離れた京都でその土地で採れるものを活かし、郷土の味を洗練の極みまで高める環境がありました。瓢亭15代の高橋義弘を講師に、その深み、味わいをわかりやすくお話しいただきます。
お話しのあとは特等席でお庭を眺めながら瓢亭の松花堂弁当(無鄰菴特別献立)を味わい、京都の自然を存分に体感していただきます。

講師=高橋義弘(瓢亭15代)

10000円(瓢亭の松花堂弁当付き)。
※要予約。定員15人

申し込み・問い合わせTEL075・771・3909(無鄰菴管理事務所:8時半~17時)

外山重男:ある兵士の日常


10月1日(日)~10月22日(日)10時~17時、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学 アートスペース嵯峨(京都市右京区嵯峨五島町1番地 本部キャンパスギャラリー棟1階。京都市バス「車折神社前」下車、徒歩約3分)。

日中戦争に従軍した兵士が戦地から家族に送った100枚以上の絵葉書による展覧会。

出品点数:外山作品(絵はがき、シート)約100点、関連資料数点

【関連イベント】
講演会「戦争と人間」
10月14日(土)13時、嵯峨美術大学・嵯峨美術短期大学AVホール(管理棟3F)
講師=鈴木創士(フランス文学者、作家)

問い合わせTEL075・864・7898、bunka[at]kyoto-saga.ac.jp(社会連携・研究支援グループ)