増田実 パステル画展


2月20日(火)~2月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

La Reve des Anges 今井亨×山口裕加×山宮るり子 フルート、オーボエ、ハープの饗宴(公財)青山財団助成公演


2月18日(日)14時半開演(14時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=今井亨(フルート)、山口裕加(オーボエ)、山宮るり子(ハープ)
プログラム=J.C.Fバッハ/ソナタ ハ長調、イベール/2つの間奏曲、ベルリオーズ/オラトリオ「キリストの幼時」 Op.25 より 三重奏曲、ドビュッシー/フルート、コールアングレ、ハープのためのソナタ(原曲:フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ) ほか

3000円(前売り2500円)。全席自由。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:349-634 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

対談「都市と百貨店─生活のデザインと文化─」


2月18日(日)14時~15時半、京都芸術センターミーティングルーム2(南館3F)(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

対談=井口昌也(株式会社大丸松坂屋百貨店)× 米田庄太郎(株式会社髙島屋)
コーディネーター=辻喜代治(フリーランスキュレーター)

都市の賑わいの中心となり、生活文化の流行を生み出し、よいもの・美しいものに出会う美術館や博物館の役割をも担ってきた百貨店。
消費生活と共に親しみやすく溶け込みながら、「ちょっと よそいき」の特別感もある百貨店は、「京都」という都市にとって特別な存在ではないでしょうか。
ここでは、百貨店が牽引してきた生活文化・芸術(美術・工芸)の歴史をふりかえり、「京都」という都市と、百貨店の関係を再発見したいと思います。

無料。※要予約、定員50人

申し込みTEL075・213・1003(公益財団法人京都市芸術文化協会/京都芸術センター内)まで、①事業名②氏名③参加人数④電話番号⑤E-mailアドレスをお知らせください。
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・213・1003(公益財団法人京都市芸術文化協会/京都芸術センター内)

KO’OLUA ハワイアンミュージックライブ


2月18日(日)14時開演(13時45分開場)、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

ハワイの伝統的ギター奏法であるスラックキーギター、ウクレレとハワイ語のボーカルが楽しめる心地よいライブ。

2000円。

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

水島滋 弾き歌いコンサート


2月17日(土)15時開演(14時45分開場)、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

シンガーソングライター・水島滋が、オリジナルやシャンソンをピアノで弾き語りするライブ。誠実な人柄が表れた味わいある歌声をお楽しみ下さい。

1500円。※予約推奨

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

イルカほのぼのコンサート


2月17日(土)15時開演(14時半開場)、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

あたたかな魅力で、世代を超えて愛されるイルカ。待望のコンサート!

予定演奏曲=なごり雪、サラダの国から来た娘、まあるいいのち、海岸通 ほか。

5500円(前売り5000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

響き合う東西詩人:ポエトリーリーディング in Kyoto 2018


2月17日(土)14時~16時半(13時半開場)、京都市国際交流会館2F特別会議室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。

日本国際詩人協会は詩人の国際交流を目的とし2011年に設立されました。毎年海外詩人をゲストに日本語・英語で詩の朗読会を公開しています。また日本伝統文化の紹介もあります。

海外ゲスト=アルメヌイ・シスヤン(アルメニア共和国)
日本詩人=有馬敲、上村多恵子、すみくらまりこ、下田喜久美、北原千代、司由衣 ほか
音楽=きしもとタロー(笛)、熊澤洋子(ヴァイオリン)
日本文化紹介=十二単着つけ(黒田装束店ご提供)

1500円。

主催者=日本国際詩人協会

申し込み・問い合わせTEL075・252・6328(日本国際詩人協会 事務局 すみくらまりこ)

【京都府内大学へ通学する外国人留学生10人無料招待】
①所属②出身国③氏名を明記の上editors[at]ama-hashi.comまで申込み。
※同一国は5人まで受付
2月5日(月)締切 
※先着10人

冥府へのラブレター ~亡妻墓誌銘の世界~

2月17日(土)14時~16時半、同志社大学今出川キャンパス弘風館25番教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)。

墓誌銘とは故人の生前の業績や人となりを石に刻し、棺とともに地下に埋めるものである。死者を顕彰するために
美辞麗句を期待して遺族が名士に文の執筆を依頼することが多い。しかし、妻を喪った文人が自ら筆を執る場合もあり、ここではそれを亡妻(妾)墓誌銘と呼ぶ。亡妻墓誌銘に溢れる妻への情愛、夫による哀悼の言葉は読む者の胸をうつ。それは冥府へ旅立つ亡妻へのひそやかな恋文でもある。

講師=野村鮎子(奈良女子大学教授)

主催=日中友好協会京都府連合会

一般500円(資料代含む)、学生無料。

申し込み・問い合わせTEL075・256・2764、FAX075・256・2763(日中友好協会京都府連合会)

山城社会科研究会262回例会「私の目に映った中国の実像」

2月16日(金)19時~21時半、京田辺中部住民センター「せせらぎ」研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。

講師=寺坂義彦(閩江大学外国語学部教員)
テーマ=『私の目に映った中国の実像』~中国人、中国社会、そして「中国」という国
現代中国の実際の姿を知り、互いに学び合える関係に

非会員500円(資料代)。

問い合わせTEL0774・46・1291(片桐)。

柳家喬太郎 独演会


2月16日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=柳家喬太郎、柳家小太郎
※演目は当日発表

一般3600円。
※全席指定
※未就学児入場不可。

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:481-699、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:55260 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。