作品上映と解説「京都の魔を祓う剣鉾」


2月24日(土)14時上映、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

鉾差しを務める人物を中心に、日常と非日常の生活空間を見つめ京都の祭礼文化と地域社会、伝統文化について考えます。

上映作品『祭りに生きる 京都の鉾差し』
解説=大森康宏(国立民族学博物館名誉教授)、藤田修(鉾差し:藤田造園)、福持昌之(京都市文化財保護課)

500円(茶菓子代)。
※要予約。定員30人

申し込み・問い合わせTEL075・803・0033、FAX075・803・0034、info[at]toyfilm-museum.jp(おもちゃ映画ミュージアム)。

オムロン パイプオルガン コンサートシリーズVol.61 「オルガン・ポップス」


2月24日(土)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=近藤岳(ミューザ川崎シンフォニーホール・オルガニスト)
プログラム=ブクステフーデ/パッサカリア ニ短調 BuxWV161、ヴィエルヌ/太陽への讃歌 op.53-3・月の光 op.53-5、ホルスト/『惑星』より〝火星〟~、J.ウィリアムズ/『スター・ウォーズ』より〝メイン・テーマ〟ほか

一般1000円、障がい者900円、高校生以下500円。
※全席自由
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・2980、1歳以上対象、有料、2月17日(土)締切)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:55475 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

ダンスと映画 物語る身体 上映会


2月24日(土)・2月25日(日)、①13時~14時35分②15時~16時35分③17時~18時35分京都芸術センターミーティングルーム2(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

イスラエル/日本/オーストラリアの監督作品上映。

海外からアーティストを招聘し日本人アーティストと共に滞在制作を行う〈国際アーティスト・イン・レジデンスプログラム(AIR)〉で2015年から2017年にかけて、JCDNと京都芸術センターがそれぞれプロデュースした作品と、同アーティストの短編ダンス映画を同時上映

【上映作品】
『The Cuckoo’s Cry』(インバル・オシュマン監督)
『愛の夢』(飯名尚人監督)World Premiere
『熱風』(飯名尚人監督)
『ノック』(ネイサン・スミス監督)
『坊っちゃん 合宿』(ネイサン・スミス監督)
※上映順、5作品連続上映
※2月24日、18時45分~、スペシャルトークあり

800円(前売り500円)。※スペシャルトーク含む
※入替制

チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

【若冲・特別体験】伊藤家の菩提寺宝蔵寺で若冲の魅力にふれる


2月24日(土)【午前の部】10時~13時、【午後の部】14時半~17時半宝蔵寺(京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地。阪急「河原町」駅下車徒歩5分。TEL075・221・2076。

伊藤若冲ゆかりの宝蔵寺で宝蔵寺所蔵の通常非公開の若冲傑作「竹に雄鶏図」・「髑髏(どくろ)図」や、この度新たに発見された、弟子・白歳作の「南瓜雄鶏図」他を江戸絵画に詳しい岡田秀之(嵯峨嵐山日本美術研究所 学芸課長)の解説で鑑賞します。さらに若冲を愛してやまない宝蔵寺ご住職と岡田先生による若冲秘話を交えたトークショーも開催。

5000円。

チケット取り扱い午前の部午後の部
問い合わせTEL075・223・0155(平日10時~17時)、bunkataiken[at]kyo-asobi.kyoto
京あそび事務局

チェロアンサンブルの愉しみ

2月23日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

日本が誇るトップチェリストが5名が集結する人気のアンサンブル!

出演=林裕、上村昇、河野文昭、藤森亮一、上森祥平
プログラム=D.ポッパー/組曲 作品16(2Vc.)、E.マイナルディ/ノットゥルノ(4Vc.)、L.フォリノ/祈り~鳩に話しかける聖フランチェスコ~作品27-3(4Vc.)ほか。

A席5700円(前売り5200円)、B席一般4700円(前売り4200円)、B席学生3300円(前売り2700円)。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:52347 ほか。

問い合わせTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ/9時~18時、第1・3月曜休館)。

第3回京都美術工芸大学 卒業制作展

 2月23日(金)~2月27日(火)10時~18時(最終日は16時まで)、京都伝統工芸館(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。

無料。

問い合わせTEL075・525・1515(京都美術工芸大学)。

桂文我 上方落語選 京都編

2月22日(木)19時開演(18時45分開場)、京都府立文化芸術会館3F和室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

出演=林家染吉、桂宗助、桂文我
※ネタは当日のお楽しみ。

2000円。※未就学児入場不可

問い合わせTEL090・1414・9883(桂文我事務局)。

水明書道会 第12回 墨聚展(書)


2月22日(木)~2月25日(日)10時~18時(最終日17時まで)京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

無料。

高中生から届いた年賀状の展示あり。

ギャラリートーク
2月22日(木)三浦彰峰
2月23日(金)白波瀬青陽
2月24日(土)白飛箐
2月25日(日)佐藤煒水

問い合わせTEL075・533・3453(水明書道会)。

岸田めぐみ個展~思考するめがね


2月20日(火)~2月25日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

染織と器の二人展 山が眠りについた頃


2月20日(火)~2月25日(日)12時~19時(最終日18時まで)、ギャラリー恵風2F(京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩5分)TEL075・771・1011。

出展作家=堤加奈恵(染織)、間島尚美(器)

問い合わせTEL075・771・1011/FAX075・771・0358(ギャラリー恵風)。