安住の地第二回公演『来世のご縁ということで』


2月15日(木)~2月18日(日)人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

きっかけはある募集だった。
役所が少子化対策として新たに設置した「婚活サポートセンター」。 そこで今回「婚活アドバイザー募集」という、婚活を支援するボランティアを募集するという。
しかし、気がかりはその募集内容である。
「1婚活事業に賛同していただける方」
「2婚活アドバイザーとしての実績または推薦書があること」
「3ボランティアにつき賃金を要求しない方」
一見ムチャクチャなこの募集、応募してくる人間は、相当の良心者か?はたまた相応の問題児か? マスコミの取材も入る中、とうとう顔合わせの日がやってくる…
仕事って何だっけ?人の役に立つって何だっけ?
愛と修羅、過去と未来、男と女まで行ったりきたり。超ハイスピードのお仕事コメディ。

脚本・演出=私道かぴ
出演=中村彩乃、岡本昌也、日下七海、にさわまほ、伊藤泰三、福井菜月(ウミ下着)、山本拓耶、横山清正(気持ちのいいチョップ)
※映像出演/森山やすたか・山下裕英

一般/2500円(前売り2000円)、U-25/2000円(前売り1500円)。

チケット取り扱いTEL090・8659・5138、anjuunochi[at]gmail.comまで①氏名②希望の公演日③人数④一般か25歳以下かをお知らせください。
問い合わせTEL090・8659・5138、anjuunochi[at]gmail.com

【開演時間の詳細】
2月15日(木)19時
2月16日(金)19時
2月17日(土)14時/19時
2月18日(日)13時/18時

【2月15日(木)19時公演、1名様抽選にて無料招待】
氏名(ふりがな)、件名を『京都民報 招待券応募』とし、招待券プレゼントに応募したい旨を明記の上anjuunochi[at]gmail.comまで申込み。
2月10日(土)締切 
※当選者にのみ締切日翌日(2月11日)に当選メールを返信
※転売等の防止のため、当選者ご本人のみ入場可能

第6回 京都府立植物園 シャドーボックス作品&クラフト展「花のある暮らし~Season´s~」

2月15日(木)~2月19日(月)10時~16時、京都府立植物園植物園会館1F展示室(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」駅下車、3番出口すぐ。TEL075・701・0141。※ご来店の際は公共交通機関をご利用ください

6人の女流作家による作品展。花・植物を題材にした作品を主に展示。
出展作家=魚住麗子(樹脂粘土工芸)、澤村奈織美(シャドーボックス)、たてぐちけいこ(フォークアート)、中久木美咲(型染め・切り紙)、長谷川敦子(ミニチュア造形)、藤村和佳子(水彩画)

一般200円、高校生150円、中学生以下無料。(温室観覧料/一般200円、高校生150円、中小生無料)
※70歳以上、障がい者の方無料。要証明書
※入園時間/9時~16時(17時閉園)。温室入園時間/10時~15時半(16時閉室)

問い合わせTEL075・701・0141(京都府立植物園)。

【関連イベント】
「シャドーボックス教室」展示会開催期間中毎日
講師=澤村奈織美
800円。

「デコパージュ教室~トートーバック教室」3月15日~3月18日、13時~16時
講師=たてぐちけいこ
600円。

「型染め体験教室」展示会開催期間中毎日
講師=中久木美咲
600円(鳥の子和紙はがき)、2000円(簡易袱紗・巾着)、1300円(ミニトートー)

※教室受付は開催日当日、植物園会館1F展示室にて
※要入園料

第28回 芸術家と文化人の作品展

2月15日(木)~2月19日(月)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、大丸ミュージアム〈京都〉(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111。

同作品展での収益金と寄付は、必要経費を除きすべてが公益社団法人日本国際民間協力会(NICCO)に寄付。

【特別企画】障がいのある人の手による独自の制作物の展示あり

問い合わせTEL075・241・0674(ニッコーを支えるチャリティ・オークション実行委員会)。

中西清市写真展


2月15日(木)~2月20日(火)10時~17時(水曜日定休)、ギャラリー&喫茶・繭(京都市下京区仏光寺通烏丸東入ル上柳町315-11。地下鉄烏丸線「四条」3・5番出口すぐ)TEL075・351・2011。

※ギャラリーの規定により、贈答品等不可

問い合わせTEL075・351・2011(ギャラリー&喫茶・繭)。

マルティーノ・ティリモ ピアノリサイタル


2月14日(水)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

シューベルトへの高い識見!! 熟成された演奏と理想的なピアニズム。

プログラム=シューベルト/楽興の時 D.780、ショパン/バラード第4番 ヘ短調 op.52、ショパン/スケルツォ第2番 変ロ短調 op.31、シューベルト/ピアノ・ソナタ第20番 イ長調 D.959

一般5000円、ペア8000円、学生2500円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:345-621、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:57763 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

足もとに眠る京都 ─考古学からみた鴨東の歴史


2月14日(水)~6月24日(日)9時半~16時半(月・火曜休。入館16時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。

同展覧会は「鴨東」と呼ぶ地域で積み重ねられてきた発掘調査の成果を紹介し、歴史の流れをたどります。縄文時代の小さなすまいの痕跡から、壮大な古代寺院、そして中世貴族たちの屋敷跡や生活を物語る品々など、私たちの足もとにねむるさまざまな文化財をご覧ください。

「飛鳥~室町時代編」
吉田キャンパスが位置する鴨東の古代~中世の歴史を物語る資料を展示。

一般400円、大高生300円、中小生200円、シルバー(70歳以上)・障がい者とその介護人1人(要障がい者手帳提示)・京都府下の大学在籍の学生(要学生証提示)無料。

問い合わせTEL075・753・3272/FAX075・753・3277(京都大学総合博物館)。

【関連イベント】
5月19日(土)「足もとの歴史を探る─京大構内発掘40年のあゆみ─」
講師=千葉豊(京都大学文化財総合研究センター准教授)
5月19日(土)「縄文時代の巨木の発掘と研究─北白川追分町遺跡の調査成果から─」
講師=村上由美子(京都大学総合博物館准教授)

6月2日(土)「遺跡発掘と自然科学─考古学とつきあって─」
講師=竹村惠二(京都大学大学院理学研究科教授)

6月9日(土)「梵鐘鋳造遺構の発掘調査から始まった梵鐘鋳造技術の研究」
講師=五十川伸矢(鋳造遺跡研究会会長)

6月16日(土)「中世公家の伝領と吉田地域─勧修寺家本『御遺言条々』を中心に─」
講師=吉江崇(京都大学大学院人間・環境学研究科准教授)

※会場・時間はいずれも京都大学総合博物館本館3F講演室にて、13時半~15時
※無料(要博物館入館料)
※申込不要、先着順

足もとに眠る京都 ─考古学からみた鴨東の歴史


2月14日(水)~6月24日(日)9時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市考古資料館(京都市上京区今出川通大宮東入元伊佐町265-1。市バス「今出川大宮」下車すぐ。Pなし)TEL075・432・3245。

同展覧会は「鴨東」と呼ぶ地域で積み重ねられてきた発掘調査の成果を紹介し、歴史の流れをたどります。縄文時代の小さなすまいの痕跡から、壮大な古代寺院、そして中世貴族たちの屋敷跡や生活を物語る品々など、私たちの足もとにねむるさまざまな文化財をご覧ください。

「旧石器~古墳時代編」
旧石器~古墳時代の鴨東の歴史を紹介。

無料。

問い合わせTEL075・432・3245/FAX075・431・3307(京都市考古資料館)。

【関連イベント】
【シリーズ「考古学からみた鴨東の歴史」(全6回)】
1月27日(土)「北白川の縄文世界」
講師=千葉豊(京都大学文化財総合研究センター准教授)

2月24日(土)「稲作のはじまりからクニの成立へ」
講師=伊藤淳史(京都大学文化財総合研究センター)

3月24日(土)「平安京建設以前の鴨東」
講師=堀大輔(京都市文化市民局文化芸術都市推進室文化財保護課)

4月28日(土)「古代の吉田神社」
講師=笹川尚紀(京都大学文化財総合研究センター)

5月26日(土)「六勝寺の実像」
講師=柏田有香(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)

6月30日(土)「発掘調査の成果からみた中世の鴨東」
講師=内田好昭(公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所)

※会場・時間はいずれも京都市生涯学習総合センター 京都アスニーにて、14時~16時
※無料、予約不要

【京都市考古史料館 第3回史跡ウォーク】
3月10日(土)13時半~15時(受付13時)「京都大学構内の遺跡をめぐる」
集合:尊攘堂前広場(京都大学本部構内・総合博物館南側)※無料、予約不要
※雨天中止
※当日先着100人
※希望者には京都大学総合博物館入館券の進呈あり

林美玲 版画展~Urban Gray


2月13日(火)~2月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

貝原 浩展 ~万人受けはあやしい 時代を戯画いた絵師


2月13日(火)~2月18日(日)12時~19時、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

貝原浩の仕事机の引き出しに残っていた、1980年代90年代のマス媒体から機関紙までに描いた大量の諷刺画で画廊の壁を埋める。

初日18時半からオープニングの会あり。

問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

世界ノ隙間 佛教大学美術部学外展 同時開催卒業制作展


2月13日(火)~2月16日(金)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、アートスペースMEISEI(京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町3。市バス「河原町丸太町」下車徒歩3分)TEL075・744・0122。

問い合わせTEL/FAX075・744・0122(アートスペースMEISEI)。