ゴールドベルク変奏曲『眠らない男』朗読×チェンバロ


5月26日(土)①14時②17時、アートスペースハーゼ二条城前(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩3分。Pなし)。

ゴールドベルク変奏曲が紡ぐ奇想天外な物語。
ヨハン・セバスティアン・バッハによるアリアとその変奏曲─通称、ゴールドベルク変奏曲。「これをもとに朗読作品を作れないか」チェンバロ奏者・井幡万友美の提案によりこの企画がスタート。

出演=井幡万友美(チェンバロ)、佐野真希子(朗読)、池田長十(脚本)
※各回上演後、出演者によるアフタートークあり

一般2500円、学生1500円。※要学生証提示
※定員40人(イス席)
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・812・0542、office[at]glassmarkets.net(グラス・マーケッツ)。
WEB申し込みフォーム

土曜講座「日本のゲーム文化と世界〜浮世絵からマリオまで」

5月26日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8236。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=ゲームと世界
講座テーマ=日本のゲーム文化と世界〜浮世絵からマリオまで
講師=細井浩一(立命館大学映像学部 教授)

無料。申込不要。

問い合わせTEL075・465・8236(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座

「街かど古典カフェ」Ⅰ春季講座


5月26日(土)・6月2日(土)・6月16日(土)・6月23日(土)・6月30日(土)、14時~15時半(6月30日は16時まで)虎屋 京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入広橋殿町400。地下鉄烏丸線「今出川」駅6番出口より徒歩約7分)TEL075・431・4736。

講師を囲み、趣のある空間で、古典をより深く、より掘り下げて学ぶ贅沢な講座。

テーマ=「近代日本古典にたどる幕末維新」
講師=芳賀徹(国際日本文化研究センター名誉教授・東京大学名誉教授)

第1回(5月26日)/杉田玄白『蘭学事始』
第2回(6月2日)/渡辺崋山『鴃舌或問』『慎機論』
第3回(6月16日)/今泉みね『名ごりの夢』
第4回(6月23日)/福沢諭吉『福翁自伝』
第5回(6月30日)/久米邦武編述『特命全権大使米欧回覧実記』

8000円(5回通し・お茶菓子付)。
※定員30人。申込み多数の場合抽選

申し込みは往復ハガキに①氏名(フリガナ)②郵便番号、住所③電話番号④メールアドレス⑤性別⑥年齢を明記の上、1人1通にて申し込み。4月24日(火)締切。
〒604-0862 京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都商工会議所ビル5階
古典の日推進委員会『街かど古典カフェ・春季講座』係

問い合わせTEL075・212・4767、(古典の日推進委員会/平日9時~17時)。

絵描きの筆ぐせ、腕くらべ―住友コレクションの近代日本画

5月26日(土)~7月8日(日)10時~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

 
明治後期から昭和にかけて、大阪や京都、東京にあった住友家の邸宅では、それぞれの地域の画壇に所属する日本画家たちの作品がかけられ、目を楽しませていました。近代の日本画家たちの筆ぐせが創った個性的な作風を紹介。

併設=青銅器館「中国青銅器の時代」

一般800円、大高生600円、中学生310円、小学生・障がい者手帳持参の方無料。

問い合わせTEL075・771・6411(泉屋博古館)。

京のさきがけ


5月26日(土)~8月19日(日)10時~17時(月・火曜休、ただし祝日の場合開館。臨時休館有。入館16時半まで)、清水三年坂美術館(京都市東山区清水3丁目337-1。市バス「清水道」下車徒歩7分、清水寺門前三寧坂北入。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・532・4270。

京薩摩や京七宝、美術染織を始め、絢爛豪華な駒井の金属工芸や象彦
の漆器など、時代のさきがけとなった作品の数々を展示。

常設展=幕末・明治の名宝─金工、七宝、蒔絵、薩摩焼、彫刻

一般800円、大高中生500円。

問い合わせTEL075・532・4270(清水三年坂美術館)。

第3回 視覚反応実験室 GREEN

5月25日(金)~5月30日(水)12時~18時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

テーマに反応して偶然、妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応をおこすか。

来場者の皆様に協力いただき「ガラスの森」という作品を作ろうと思います。
家にある緑の瓶のラベルをはがしてお持ちください。

テーマ=「GREEN」

出品作家=木村ぼう、下秋正雄、田中恒子、山出尺子

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

Yukawa-Nakayasu reconstructing the “Deep Breath” 深呼吸の再構築 

5月25日(金)~6月10日(日)11時~19時(月曜休。金曜は20時まで)ギャラリーパルク(京都府京都市中京区烏帽子屋町502 2F~4F。地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急京都線「烏丸」駅22・24番出口より徒歩7分)TEL075・231・0706。

問い合わせTEL075・231・0706(Gallery PARC)。

素敵テーブルフォト講座


5月22日(火)19時~20時45分、京都烏丸コンベンションホール会議室3(京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町634。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩3分)TEL075・231・6351。

初心者向けカメラ講座。

・カメラを購入したけど使いこなせない…
・インスタグラムにオシャレな写真をアップしたい…
・オークション販売などの商品写真を魅力的にしたい…
・夜でも素敵に撮れる方法を習得したい…
そんなお悩みを
京都・大阪・滋賀で1000名近くを輩出する人気写真教室の講師がカメラの基礎から丁寧に教えます!

3000円。

申し込み・問い合わせTEL075・231・6351、kyotokarasuma[at]c-linkage.co.jp

高橋まり展~かたりかける者たち

5月22日(火)~5月27日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

海老優子展

5月22日(火)~6月3日(日)12時~19時(月曜休。日曜は17時まで)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。

問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。