シンポジウム 2018 Spring 医療的ケアを必要とする子どもたちの未来
3月18日(日)13時(12時半受付)~17時、ホテル・ルビノ京都堀川2F加茂の間(京都府京都市上京区東堀川通下長者町下ル3-7。市バス「堀川下長者町」下車徒歩2分)TEL075・432・6161。
医療的ケアを必要とする子どもは全国で約17,000名と言われています。経管栄養やたんの吸引などに加え、近年は人工呼吸器を装着していても元気な「医療的ケア児」と呼ばれる子どもたちも増えつつあります。平成28年には障害者総合支援法及び児童福祉法が改正され、自治体においては医療的ケアの必要な子どもへの支援に関して「保健、医療、障害福祉、保育、教育等の連携の一層の推進を図るよう努めること」とされました。しかし、実際の現場では遅々として進んでいません。
シンポジウムでは、インクルーシブな共生社会実現を目指して、「在宅移行期」「未就学児」「学齢期」のライフステージにおいて「今」なにができるか、しなければならないかを、医療的ケアを必要とする子どもたちを精力的に支援されている専門家をお迎えし、子どもたちの未来を考え議論する機会としたいと思います。
会員・当事者家族1000円、非会員1500円。
問い合わせTEL075・693・6604(NPO法人医療的ケアネット)。
フランコフォニーのお祭り
3月18日(日)11時~19時、アンスティチュ・フランセ関西京都(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。
フランス語圏のお祭りで、多様な文化を体験できます。
スイスのデュオ「アリオーズ」の初来日ライブ、JPメアンシオによるアフリカン&コンテンポラリーダンス、フランス人イラストレーターのワークショップ、短編映画上映、フランス語無料体験など。
ガーデンではペタンク(ゲーム)や、人気のマルシェも開催。
無料。
問い合わせTEL075・761・2105(アンスティチュ・フランセ関西)。
若の湯 in 京都
3月17日(土)19時半開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
落語=桂吉弥
生声ライブ=若旦那
一般4800円。
※未就学児入場不可、小学生は要保護者同伴・有料
問い合わせTEL075・222・7220(マリアパブリケーションズ)
京都大学落語研究会 in Planetarium
3月17日(土)18時開演(17時45分開場)、文化パルク城陽西館4Fプラネタリウム(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」駅東口より南へ徒歩約10分)TEL0774・55・7667。
出演=楠木亭頂点我無、葵屋丈夫、葵屋丈雀
600円(前売り500円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL0774・55・7667(文化パルク城陽/月曜休、但し祝日の場合開館、翌休)。
円笑の大善寺寄席
3月17日(土)14時開演、大善寺(京都市中京区裏寺町通六角下ル松ケ枝町480。阪急「河原町」駅下車徒歩5分)TEL075・221・6530。
出演=桂朝太郎、桂きん枝、笑福亭円笑、林家菊丸、桂ちきん
※全椅子席
2500円(前売り2000円)。※記念品進呈
申し込み・問い合わせTEL075・221・6530(大善寺)。
土曜講座「社会病理をめぐる地域健康社会学~臨床社会学のアプローチから~」
消費者問題を狂言で考えよう
3月17日(土)14時開演(13時半開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・441・7222。
【第1部 狂言】
お話=島田洋海
演目・出演者=「口真似」茂山千三郎・山下守之・松本薫、「長光」茂山童司・丸石やすし・網谷正美
【第2部 座談会】
狂言の解説も踏まえて消費者問題について、フリートーク
出演=茂山千三郎、京都市消費生活総合センター職員、京都府消費生活安全センター職員
無料。
※自由席
※要予約
※400人
※京都府内在住の方対象
チケット取り扱いTEL075・661・3755(京都いつでもコール)ほか。
※2月22日(木)締め切り
問い合わせTEL075・256・1110(京都市消費生活総合センター)
トルコの弦楽器サズの響き
3月17日(土)14時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
サズは、2000年以上前から吟遊詩人によって奏でられてきたトルコの伝統的な弦楽器です。ヨーロッパとアジアを結ぶ交差点に位置するトルコの豊かで多様な音楽の魅力を Fuji が紹介するコンサート。昨夏、トルコに滞在した時の体験談もお楽しみに。
2000円。
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
出町座『恋とボルバキア』
3月17日(土)~、出町座(京都市上京区今出川通出町西入上ル三芳町133〔出町桝形商店街内〕。京阪・叡山電鉄「出町柳」駅下車、徒歩5分。P無し、周辺に有料Pあり)TEL075・203・9862。
みんなちがって、みんないい、ってみんな言う。
『アヒルの子』から7年、小野さやかの最新作は、カラフルにトランスする恋とか愛のドキュメンタリー
(2017年/94分/日本/ドキュメンタリー)
監督・撮影・編集=小野さやか
出演=王子、あゆ、樹梨杏、蓮見はずみ、みひろ、井上魅夜、相沢一子、井戸隆明
一般1800円、学生1000円、シニア(60歳以上)1100円、障がい者とその介助人1人まで1000円。
※要証明証
※映画の日(毎月1日)1100円
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・203・9862(出町座)
【上映時間の詳細】
3月17日(土)~終映未定
3月17日(土)~3月23日(金)①12時45分
※以降、要HP確認
【関連イベント】
●小野さやか監督、北小路直也(本作音楽)舞台挨拶/3月17日(土)、12時45分の回上映後。
●MILK BARによるミニライブ/3月28日(水)、18時の回上映後。
第5回みんなでつくるクラフトフェア
3月17日(土)10時~16時京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり(9時半・11時半・12時半)/綾部駅南口ロータリーより運行。P少あり)TEL0773・42・7705。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
関西各地から様々なジャンルの工芸品やものづくりが集まります。工芸作家の記録映画上映会や、美味しいご飯やスイーツも多数出店します!
無料。
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)