国会パブリックビューイング新作上映会

12月14日(金)18時40分上映、二条小屋(京都市中京区最上町382-3。地下鉄東西線「二条城前」駅下車、1または3番出口から徒歩すぐ)。

パブリックビューイングとは、現実の国会の審議の様子を街角で上映する取り組みです。

「新語・流行語大賞トップ10受賞スピーチ」
ご飯論法で同賞トップ10入り。上西充子氏、紙屋高雪氏の受賞スピーチ動画

「第2話 働き方改革─ご飯論法編」
働き方改革の審議から加藤厚生労働大臣と安倍首相の新たな答弁を取り上げた35分の番組

主催=京都で国会パブリックビューイング
協賛=衣笠PV研究所

詳細はこちら

太秦寄席~森乃福郎一門会~


12月14日(金)、18時半開演、KYOTO ART THEATRE URU(シアターウル)(京都府京都市右京区太秦北路町26−2 登喜和野会館2F。京福電鉄北野線「常盤」駅徒歩5分。Pなし)※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。

出演=森乃福郎、森乃阿久太、森乃石松

2000円。

申し込み・問い合わせTEL090・2017・2292、engei_matsu[at]yahoo.co.jp(シアターウル)。

上映会 第18回シネマコンサートの会「3大テノール 夢のコンサート」


12月14日(金)14時半上映(14時開場)、京都コンサートホールアンサンブルホール ムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

世界を魅了した夢の競演がスクリーンに甦る!
7つの秘蔵のコンサート映像から、最も美しく、圧倒的な瞬間を集めた珠玉の29曲。

出演=プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パヴァロッティ
演奏地=東京、ロンドン、ウィーン、ミュンヘン、ニューヨーク、ラスベガス、ブレトリア(南アフリカ)
原語=英、伊、独、仏、西語 ※日本語字幕付
(2016/ドイツ/90分)

一般2800円(前売り2500円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールプレイガイド)ほか。
問い合わせTEL090・8194・4804(シネマ・コンサートの会)、TEL075・256・1707(京都映画センター/平日、10時~18時)。

アルゼンチン・タンゴ・コンサート~ポルテーニョ・タンゴ シリーズVol.6


12月14日(金)14時開演(13時半開場)京都文化博物館別館ホール(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

演奏=アストロリコ四重奏(門奈紀生〔バンドネオン〕、麻場利華〔ヴァイオリン〕、平花舞依〔ピアノ〕後藤雅史〔コントラバス〕)

4500円(前売り4000円)。
※全席自由

チケット取り扱いTEL080・8915・0853、tiket[at]otra.jp(OTRA音楽事務所)、(チケットぴあ)Pコード:126-713 ほか。
問い合わせTEL080・8915・0853、tiket[at]otra.jp(OTRA音楽事務所)

妻よ薔薇のように(家族はつらいよⅢ)


12月14(金)①10時半、②14時、文化パルク城陽プラムホール(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約10分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。

妻の反乱で、夫たちに史上最大のピンチが訪れる!

原作=山田洋次
出演=橋爪功、吉行和子、西村まさ彦、夏川結衣、中嶋朋子、林家正蔵、妻夫木聡、蒼井優 ほか

一般1000円(前売り900円)、3歳以上有料、2歳以下膝上無料。
※車椅子ご利用の方は、前日までに要問合せ
※全席自由

チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:53435 ほか。
問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)

新春展 樂歴代 変わる ─時代・元号・歳・代─

12月14日(金)~3月10日(日)10時~16時半(月曜休、但し祝日開館。12月26日~1月5日休館。入館16時まで)、樂美術館(京都市上京区油小路通一条下ル油橋詰町84。市バス「堀川中立売」「一条戻橋」下車徒歩約3分)TEL075・414・0304。

長次郎はじめ歴代の作品を中心に、歴代が代を継ぐ以前(惣吉時代)の作品から隠居後の作品までを展覧し、時代の変化、歴代自身の作風の変化による樂焼の世界観を感じる展覧会です。
新しい年を迎え、茶碗だけでなく干支をあしらった華やかな作品などもお楽しみいただけます。

一般900円、大学生700円、高校生400円、中学生以下無料。

問い合わせTEL075・414・0304(樂美術館)。

【関連イベント】
    • 手にふれる樂茶碗鑑賞会
      小間席の雰囲気を楽しんだ後、樂歴代の作品を手に取って鑑賞していただきます
      1月19日(土)、2月17日(日)
      ※要予約、TELにて予約受付(開催日の2カ月前より受付開始)
    • 特別鑑賞茶会
      同館収蔵作品を使っての茶会。席主は15代樂吉左衞門
      12月16日(日)、2月11日(月・祝)
      ※要予約、TELにて予約受付(開催日の1カ月前より受付開始)
    • 親子でお茶一服
      中学生以下のお子様と保護者対象。樂茶碗を使い、席主樂扶二子(15代吉左衞門婦人)が、樂焼についてやさしくお話し
      3月3日(日)
      ※要予約、TELにて予約受付(開催日の3カ月前より受付開始)

漆軒と印象


12月13日(木)~3月17日(日)9時半~17時(月曜休、但し12月24日・1月14日・2月11日は開館、翌日休。12月28日(金)~1月4日(金)は休。入館は16時半まで)、京都府立堂本印象美術館(京都市北区平野上柳町26-3。市バス「立命館大学前」下車。P少あり)TEL075・463・0007。

堂本漆軒(どうもとしっけん 1889-1964)は、日本画家の堂本印象(1891-1975)の兄で大正末期~昭和時代にかけて活躍した漆芸家です。同展では、漆芸の分野で洗練された美を追求した漆軒と、新しい日本画を創造し画壇を牽引してきた印象のそれぞれの芸術活動を展観するとともに、印象が図案を手がけた共作の漆器も紹介し、兄弟による美の世界を見つめ直そうとするものです。

【同時開催】
●12月13日(木)~1月27日(日)/鵜飼雅樹「絵画の手触り―マチエール考─」
※鵜飼雅樹が作品を語る1月13日(日)14時間
●1月29日(火)~3月17日(日)/渡辺信喜「中国の旅 素描」
※渡辺信喜が作品を語る3月2日(日)14時間
場所:学校法人立命館旧堂本印象邸(美術館東隣)
定員:40人(当日13時から美術館ロビーにて整理券を配布)
※要入館券または65歳以上の公的証明

一般500円、大高生400円、中小生200円、シニア(65歳以上)・障がい者(介助者1人含む)無料。※要証明書提示

問い合わせTEL075・463・0007(京都府立堂本印象美術館)。

【関連イベント】
講演「京都の近代漆芸―堂本漆軒とその時代」
1月27日(日)、講師=比嘉明子(地方独立行政法人京都市産業技術研究所 研究副主幹)
講演「継ぐ、ものがたり」
2月21日(木)、講師=河井菜摘(漆作家、修復家)
場所:学校法人立命館旧堂本印象邸(美術館東隣)
定員:40人(当日13時から美術館ロビーにて整理券を配布)
※要入館券または65歳以上の公的証明

ギャラリートーク/当館学芸員による作品解説
12月22日(土)、1月26日(土)、2月9日(土)、3月9日(土)
14時、同館2F展示室
※要入館券

ワークショップ 漆絵・蒔絵体験 /漆塗の箸または漆塗の丸皿に色漆で絵付けをします。金銀粉を使った簡単な蒔絵も体験いただけます。かぶれにくい漆を使用します
3月10日(日)13時、講師=佐藤貴彦(㈱佐藤喜代松商店 代表取締役)
場所:学校法人立命館旧堂本印象邸(美術館東隣)
定員:10人(抽選)
参加費:3000円
申込方法:往復はがきに郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、お申し
込み。※12月24日(月)当日消印有効

中村協子キュレーション「マルクスのちいさいおなら」


12月11日(火)~12月23日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。

出品者=中村協子、イスクラ

昨今web 上にふわふわ漂う、かつてのヨーロッパ旧社会主義国の製品をモチーフとした展覧会を開催します。旧東ドイツ、ソヴィエト製品を主軸に研究販売するイスクラの協力によってギャラリーに再現された東 ドイツ分室を始め、それらの国で発行されていた1500枚近くの切手や、素朴な民生品をモチーフとして作られた中村のアートワークが並びます。

問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

池田良則 油彩展 ─風の中のサウダーデ─(ポルトガル紀行)


12月11日(火)~12月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

※12月11日(火)18時~20時、同会場、オープニングパーティーあり

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

桂よね吉 独演会


12月10日(月)18時15分開演(17時半開場)、龍谷大学響都ホール(京都市南区東九条西山王町31 アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ。有料Pあり)TEL075・671・5670。

桂よね吉「子別れ」「本能寺」、桂しん吉、桂二葉、桂よね一

木戸銭4000円(3500円)。
※全席指定

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:489-880。
問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所/平日10時~18時)