京都学研会シンポ「安倍改憲 VS 教育無償化」

12月15日(土)15時~17時半、キャンパスプラザ京都5F第一講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

パネラー/テーマ
丹波徹(龍谷大学教授)/安倍『改憲』と『教育無償化』
渡部昭男(神戸大学教授)/『斬進的無償化立法を求める会』の発足について
土井誠(日本共産党中央委員会学術部)/大学を壊す安倍流『改革』

問い合わせTEL075・354・6771(日本共産党京都府委員会)

劇団虹色どんぐり 『きつね 』


12月15日(土)13時半開演(13時開場)、京都市呉竹文化センター創造活動室(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

和太鼓と篠笛の音色がつつむ「きつね」のファンタジー

作・演出=KIYOMI
出演=くぬぎ森子、KIYOMI、ザキ◯、太江田律子

大人1800円、親子ペア(大人1人+子ども1人/5歳以上~小学生)1800円、高中生1000円、小人500円。
※要予約

チケット取り扱い
WEB申込みフォーム
問い合わせTEL090・8199・1555(劇団虹色どんぐり)。

【関連イベント】
人形づくり!ワークショップ
12月15日①11時半②14時45分、同会場
定員=20人
要予約

杉浦定期能


12月15日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「三輪」金子昭、狂言「寝音曲」茂山忠三郎、能「錦木」杉浦豊彦

一般4500円(前売り4000円)、学生2000円。
※全席自由

申し込み・問い合わせTEL075・462・2665(杉浦定期能楽会事務局) ほか。

関西・京都教科研(12月)特別例会「道徳科の授業をどう実践するのか」

12月15日(土)13時~17時、企業組合センター しんまち(京都市下京区新町通七条下る東塩小路町727番地。京都駅より徒歩5分)TEL075・343・5101㈹。

講師=神代健彦(京都教育大学准教授・教科研常任委員)
内容=「道徳教育のキソ・キホン」
現場からの問題提起=石本日和子(兵庫・公立小学校)、石垣雅也(滋賀・公立小学校)

500円(資料代)。
※講演終了後、懇親会あり(別途)

問い合わせTEL075・922・7749(吉益)。

正方形に描いた抽象画の版画展


12月15日(土)~12月23日(日・祝)12時~18時、ギャラリー映(京都市中京区御幸町通錦小路上ル西側ロイヤルプラザ御幸町606。阪急「河原町」9番出口より徒歩5分)TEL075・255・4497。

問い合わせTEL075・255・4497(ギャラリー映)。

紙の昆虫たち展

12月15日(土)~12月24日(月)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリー佐野(京都市中京区寺町通六角下ル式部町266−4佐野ビル1F。阪急京都線「河原町」より徒歩約6分。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・221・2767。

斎藤卓治、斉藤健輔による紙から生まれる楽しくて心温まる世界

問い合わせTEL075・221・2767(ギャラリー佐野)。

紙技工房

ちょっと素敵な朝からクラシック


12月15日(土)10時半開演(10時開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

「ベスト・メロディアス!」「大人も楽しみたいロマンチック・クリスマス!」のテーマのもとに、京都市交響楽団メンバーの9人によるアンサンブル「京都しんふぉにえった」がバラエティー溢れるプログラムを皆様にお届け。

演奏=京都しんふぉにえった(京都市交響楽団メンバーによるアンサンブル)

出演=中野志麻(第1ヴァイオリン)、片山千津子(第2ヴァイオリン)、小田拓也(ヴィオラ・編曲)、渡邉正和(チェロ)、中野陽一朗(ファゴット)、筒井祥夫(クラリネット)、出原修司(コントラバス)、ハラルド ナエス(トランペット)、中山航介(パーカッション)
プログラム=アンダーソン/そりすべり 舞踏会の美女、リスト/愛の夢第3番、マンシーニ/「ピンクパンサー」のテーマ、フランク・チャーチル/いつか王子さまが、ロマンチックメドレー ほか

1000円(前売り900円)。※全席自由
※未就学児童入場不可

申し込み・問い合わせTEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター) ほか。

澤乃井櫛かんざし美術館所蔵 櫛・かんざしとおしゃれ展~粋に華やかに、麗しく


12月15日(土)~2月24日(日)10時~17時(月曜休、但し祝日の場合は、翌火曜休。12月25日~1月3日休。入館16時半まで)、アサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3。JR京都線「山崎」より徒歩10分。Pなし)TEL075・957・3123。

日本の工芸の粋を凝縮した櫛、かんざしとともに、当時の風俗を伝える浮世絵をあわせた約300点を紹介。

一般900円、大高生500円、障がい者手帳所持300円、中学生以下無料。

問い合わせTEL075・957・3123(総合案内)/FAX075・957・3126(アサヒビール大山崎山荘美術館)。

【関連イベント】
講演会「黒髪の美しさと櫛・かんざしの世界」
講師=村田孝子(ポーラ文化研究所シニア研究員)
1月19日(土)14時~15時半、同館展示室2
無料。※要入館料
定員=50人
※要申込(先着順)
FAXまたは往復はがきで「①参加者全員の氏名※以下代表者のみ②住所③電話番号④FAX番号を明記のうえ、大山崎山荘美術館「イベント係」まで申し込み。
※申込は1回につき2人まで ※対象は中学生以上
※往復はがきの場合は、1月12日(土)必着

クリスマスウィークスペシャルコンサート
12月22日(土)チェロ二重奏
12月23日(日)フルート三重奏
12月24日(月・祝)弦楽四重奏
各日共①11時半②14時半、同館展示室2
京都市立芸術大学音楽部の学生によるコンサート
無料。※要入館料

ギャラリートーク
展覧会期間中第2・第4土曜日14時~14時半、同館展示室
学芸員による展示の見どころ解説
無料。※要入館料
※予約不要

カフェ企画
リーガロイヤルホテル京都が、同展のために考案した特製オリジナルスイーツを提供
展示会会期中、同館喫茶室

京都シネマ名画リレー『太陽がいっぱい』

12月15日(土)~12月21日(金)9時50分 京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。

他人になりすまし、財産と恋人を奪い去る青年をドロンがサスペンスフルに熱演。
(1960/仏・伊/119分)

監督=ルネ・クレイマン
出演=アラン・ドロン、モーリス・ロネ、マリー・ラフォレ

一般1800円、大学生以下3歳以上・障がい者とその介助人1人まで1000円、シニア(60歳以上)1100円。
※要証明証提示

問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)。

山城社会科研究会269回例会「憲法と私たち」

12月14日(金)19時~21時半、京田辺中部住民センター「せせらぎ」研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。

講師=北村彰(御蔵山小学校教員、憲法研究者)
テーマ=『憲法と私たち』~憲法が君たちを守る、君たちが憲法を守る

非会員500円(資料代)。

問い合わせTEL090・3708・4422(片桐)。