スライドでたずねる児童文学─ニルスのふしぎな旅

12月7日(金)10時~11時45分、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館4F第2研修室(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。

スウェーデンの子どもたちが歴史地理を学ぶ教科書の副読本として作られたという「ニルスのふしぎな旅」をスライドで上映。

講師=池田正孝(中央大学名誉教授・東京子ども図書館元評議員、理事)

一般1000円。

申し込み・問い合わせkyokorenkouenkai2018[at]gmail.com、TEL080・5357・1953(後藤)、TEL090・7098・6085(島谷)

木下晋展


12月4日(火)~12月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

鉛筆画。

問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

【関連イベント】
ヒルゲート夜話市民講座「今、葛飾北斎のリアリズムを語る」
12月8日(土)18時半~20時、同会場1F
講師=木下晋
一般1000円、学生500円
※定員40人(要予約)

長谷川純・長谷川雄 二人展 窓と扉


12月4日(火)~12月9日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・252・1161。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第29回 SABATO展


12月4日(火)~12月9日(日)11時~18時(最終日は17時まで)、ギャラリーみすや(京都市中京区三条通河原町西入ル石橋町26みすやビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩2分)TEL075・211・5997。

主催=土陽会

問い合わせTEL075・391・2644(山本)。

イルジー・ヴォディチュカ&笠原純子 ヴァイオリンとピアノの午後


12月2日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

チェコを代表する名門オーケストラ「チェコ・フィルハーモニー管弦楽団」のコンサートマスターを若くして担うイルジー・ヴォディチュカ。国内外で活躍するピアニスト笠原純子によるデュオ。

出演=イルジー・ヴォディチュカ(ヴァイオリン)、笠原純子(ピアノ)
プログラム=モーツァルト/ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 KV304、サラサーテ/カルメン幻想曲 op.25 ほか

4000円。
※全席指定。未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:117-858、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:52894 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

第7回 聖光文庫文化講座


12月2日(日)13時半~16時(受付13時10分より)、宝塚市立中央図書館2F集会室(兵庫県宝塚市清荒神1丁目2番18号。阪急宝塚線「清荒神」南口よりすぐ。Pあり)TEL0797・84・6121。

第1講/13時45分~14時45分「鉄斎の絵と鉄斎ゆかりの敦煌古書-杏雨書屋の所蔵品から-」
講師=東野治之(武田科学振興財団 杏雨書屋館長)

第2講/15時~16時「京都の近代-美術工芸を中心に-」
講師=並木誠士(京都工芸繊維大学教授、同大学美術工芸資料館館長)

※講座修了後、聖光文庫を案内

無料。
※定員90人。
※自由席

申し込み・問い合わせTEL0797・84・6121(宝塚市中央図書館/9時半~18時。水曜・第2金曜休)
※11月4日(日)より受付開始

林定期能 納会


12月2日(日)12時半開演(11時20分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

解説=河村晴道。
能「景清」河村晴久、狂言「悪坊」茂山千作、能「葛城」味方團

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。

チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/10時~17時、月曜休)、TEL075・751・8158(林定期能楽会)、hayashi_noh[at]yahoo.co.jp※件名「林定期能チケット申込み」、氏名、公演日、チケットの券種・枚数を明記
問い合わせTEL075・751・8158(林定期能楽会)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。

富岡文庫の世界─鉄斎・謙蔵父子の愛蔵本─

12月2日(日)~2月7日(木)10時~17時(受付13時10分より)、宝塚市立中央図書館聖光文庫(兵庫県宝塚市清荒神1丁目2番18号。阪急宝塚線「清荒神」南口よりすぐ。Pあり)TEL0797・84・6121。

富岡謙蔵没後100年を記念した企画展。近代文人画の巨匠・富岡鉄斎と息子の謙蔵父子の愛蔵本(鉄斎美術館所蔵)のうち、和漢の画譜、鉄斎の手沢本、謙蔵が中国から将来した拓本、典籍などを展示。

無料

問い合わせTEL0797・84・6121(宝塚市中央図書館/9時半~18時。水曜・第2金曜休

古典戯曲を身近に!<空降る飴玉社>『チロルの秋』『桜の園』


12月1日(土)~12月2日(日)京都市東山青少年活動センター創造活動室(京都市東山区東大路五条上ル清水5丁目130-6〔東山区総合庁舎2F〕。市バス「清水道」下車すぐ、または京阪本線「清水五条」より東へ徒歩約15分)TEL075・541・0619。

脚色・演出=加藤薫

『チロルの秋』
岸田國士の処女上演作品。絶妙なバランスで構成された、まさに〝演劇〟をするための戯曲です。〝道しるべ〟が殆どなく「触れなければ見えてこないもの」を拾い集めなければ歩むことができません。
脚本=岸田國士
出演=稲葉俊(劇団走馬灯)、谷内一恵、吉田香月(LPOCH)

『桜の園』
チェーホフの再晩年の作品。「どこにも行けず時代に背を押され歩んでゆく姿」を淡々とリズミカルに描くチェーホフの世界には感動があります。現代を生きる私たちと似ています。皮肉に胸を刺すささやかな棘に生きるリアルを感じて下さい。
作=A・チェーホフ
訳=神西清
出演=谷内一恵、松永将典

一般1000円、高校生以下500円(要証明)。

チケット取り扱い 件名は『戯曲抜粋企画予約』とし、氏名、日時、枚数、電話番号を明記の上skycandydrop[at]gmail.comまで申し込み、WEB申込みフォーム
問い合わせskycandydrop[at]gmail.com

【開演時間の詳細】
12月1日(土)13時/16時/19時
12月2日(日)12時
※開場は各開演時間の15分前、受付は開演の30分前

空降る飴玉社

中丹映画大好き劇場『終わった人』


12月1日(土)①10時半②14時③18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

定年を迎えた男のまだまだ終われない人生の奮闘記。

出演=舘ひろし、黒木瞳、広末涼子、笹野高史 ほか

大人1800円(前売り1300円)、大高生1500円(前売り1300円)、小人1000円(前売り800円)。

チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、info[at]chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)