ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ『くるみ割り人形』
12月30日(日)14時開演(13時半開場)、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
出演=ロシア国立サンクトペテルブルグ・アカデミー・バレエ
芸術監督=アンドリアン・ファジェーエフ
プログラム=「くるみ割り人形」 全3幕(作曲=P.チャイコフスキー、振付=V.ワイノーネン)
※演奏は特別録音音源を使用
S席7500円、A席5000円。
※全席指定
※3歳以下入場不可。4歳以上有料
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:487-282、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:57215 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。
ファミリーコンサート ケロポンズ
12月26日(水)18時開演(17時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
こどもも大人も楽しめる、笑いあり、歌あり、あそびあり、体操あり、ミュージックパネルあり、なんでもあり~のステージ。
4100円(前売り3600円)。全席指定。
チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:55462、TEL075・822・3437(㈱京都音楽センター) ほか。
問い合わせTEL075・822・3437(㈱京都音楽センター)。
大江定期能(納会)
12月24日(月・祝)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。
能「六浦」大江又三郎、能「天鼓」大江広祐、狂言「附子」茂山千五郎
一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。
伝統芸能文化創生プロジェクト 講座シリーズ#5「三味線組歌って何?〜楽譜から読み解く三味線古歌謡〜」
12月23日(日)14時~16時(開場は13時半)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都には、昔ながらの柳川三味線で演奏される柳川流三味線組歌が伝承されており、その古い楽譜も残っています。この度、地歌研究の井口はる菜氏によって、「乱後夜」「晴嵐」の2曲が新たに復原されました。
同講座では、井口はる菜氏を講師に招き、古楽譜に書かれている内容や解読方法など、復原のプロセスについてお話しいただきます。
復原曲を含めた三味線組歌の演奏あり。
講師=井口はる菜(関西外語大学外国語学部講師)
プログラム=琉球組、千代の恵、早舟、乱後夜、晴嵐
演奏=後藤愉香、鈴木由喜子、髙橋要、林美恵子、林美音子、百武史子、吉田則子
無料。
※予約可、先着70人
申し込み・問い合わせTEL075・255・9600(伝統芸能アーカイブ&リサーチオフィス)、
WEB申込みフォーム
うじ京芸人形劇まつり in クリスマス「おもしろげきじょう2」
12月23日(日)①11時②14時(開場は開演時間の20分前)、宇治市生涯学習センター第1ホール(京都府宇治市宇治琵琶45-14。京阪宇治交通バス「琵琶台口」すぐ。Pなし)TEL0774・39・9500。
人形劇のシンプルなおもしろさがわかりやすくゆかいにつまったこの二本立ては、人形劇を初めて体験する小さいお子さんにぴったりです。
『ピーチクピーチクにゃおんにゃおん』ねこがことりをおいかけてるよあっちへいって こっちへいってつりばしわたって穴ほって それでもことりは逃げていく ねこはどうする?ことりはどうなる?
『ゆかちゃんのおさんぽ』ゆかちゃんとペンギンのちっやくかわいい大ぼうけん!
作=おもしろげきじょう
出演=本田真輔、長谷川友香
※休憩もでき、布おもちゃで遊べる部屋「きょうべーのおへや」あり
大人2000円、子ども1000円。
※全席自由
※3歳以上有料
申し込み・問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸)。
あやこの図書館開設30周年記念 ジョイントコンサート ~ヴァイオリン・ピアノ・歌の調べ~

12月22日(土)14時半開演(14時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=森川 光(ヴァイオリン)、森川 紋(ピアノ)、吉田麻佐(歌)、阿部菊枝(ピアノ)
プログラム=リスト/3つの演奏会用練習曲 より 第3番「ため息」 、山田耕筰/からたちの花、プッチーニ/歌劇『トスカ』より「歌に生き、愛に生き」ほか
無料。※要整理券
問い合わせTEL075・861・9111(あやこの図書館)。
オペラ 森は生きている
12月22日(土)①13時半開演(13時開場)、②17時半開演(17時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
わがままな女王の気まぐれからはじまった
かごいっぱいの金貨につられた
マツユキ草探し
むりやり冬の森へ行かされた〈むすめ〉が 出会ったのは〈時間〉をつかさどる自然のまもり手
一月から十二月までの十二人の〈月の精〉たちだった
原作=サムイル・マルシャーク(訳:湯浅芳子)
台本・作曲=林光
演出=大石哲史
出演=吉田進也、大久保哲、鈴木あかね、泉篤史、荒井美樹、沖まどか、鈴木裕加、冬木理森、花島春枝、大久保藍乃、佐藤敏之、佐山陽規、室坂京子 ほか
おとな3500円(前売り3000円)、こども(中学生まで)2500円(前売り2000円)。
チケット取り扱いTEL075・955・4366(NPO法人おとくにパオ)、TEL044・930・1720(オペラシアターこんにゃく座WEB申込みフォーム)、TEL075・955・5711(京都府長岡京記念文化会館) ほか。
問い合わせTEL075・955・4366(NPO法人おとくにパオ)。
片山定期能
12月22日(土)12時半開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「楊貴妃」梅田嘉宏、狂言「胸突」野村又三郎、能「国栖 白頭 天地之声」古橋正邦
一般4000円(前売り3500円)、学生2000円。※全席自由
チケット取り扱いTEL075・771・6114(京都観世会館/10時~17時、月曜休)、TEL075・551・6535(片山定期能楽会事務局/10時~17時、土日祝休)。
問い合わせTEL075・551・6535/FAX075・532・2841(片山定期能楽会)。
ソノノチ2018「つながせのひび」
12月19日(水)~12月24日(月・祝)、Social Kitchen2F(京都市上京区相国寺門前町699。地下鉄「鞍馬口」下車、徒歩5分)TEL075・753・2285。
脚本・演出=中谷和代
絵画制作=森岡りえ子
出演=藤原美保、豊島祐貴(プロトテアトル)
絵画教室を営む夫婦の住む一軒家。引越しを次の日に控え、なかなか進まない荷造りの合間に、「大切な人を想うこと」をめぐる、願いのような物語づくりがはじまりました。
当日精算/一般(予約・当日)3000円、ペア予約5600円。
事前決算/一般(前売り)2700円、ペア(前売り)5000円、★絵本付きチケット5000円。
高校生以下(前売り・当日)1000円。
※ペアは、同一回に2人で来場の際、利用可
★数量限定の原作絵本(新版)付きのチケットです
チケット取り扱い
WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL050・5318・7717、info[at]sononochi.com(ソノノチ)
【開演時間の詳細】
12月19日(水)19時
12月20日(木)15時/19時
12月21日(金)15時/19時
12月22日(土)15時/19時
12月23日(日・祝)13時半/17時半
12月24日(月・休)13時半/17時半