邦楽ユニット 玉梓 TAMAZUSA ライブ


3月30日(土)14時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。


麻植武志(尺八)・渡部志津子(箏・十七絃)が中心となり、演奏スタイルや企画内容によって各分野の演奏家が参加して活動するニュータイプの邦楽ユニット「玉梓(TAMAZUSA)」のライブ。古典・現代邦楽から童謡・唱歌まで幅広いジャンルの曲を、楽しいトークとともにお届け。

2000円。

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

京都dddギャラリー第220回企画展 本の縁側 矢萩多聞と本づくり

3月30日(土)~6月19日(水)11時~19時(日祝休、但し6月9日は開館。土曜・6月9日は18時まで。)京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

同展では、矢萩がこれまでデザインした500冊を超える本をすべて手にとって見ることができるほか、装丁のラフ案などを展示し、デザインの工程を詳らかに解説。また、手づくり絵本で有名なインドの出版社タラブックスとの仕事、「ちいさくつくり、ちいさく届ける」をコンセプトにみずから立ち上げたリトルプレスAmbooks、「人間はなぜ本をつくるのか」というテーマのもと、小学生の子どもたちと取り組んだ本づくりワークショップ、国内外の紙づくりの現場を訪ねる旅など、彼がこれまで行ってきた大小のプロジェクトについても紹介。
本づくりの愉しみはもちろん、本の周辺にひそむ新たな可能性を感じられる「本の縁側」にぜひお立ち寄り下さい。

無料。

問い合わせTEL075・871・1480( 京都dddギャラリー )。

【関連イベント】
●オープニングパーティー

3月30日(土) 17時~18時、同会場

ギャラリートーク
3月30日(土)15時半~17時、同会場
出演=寄藤文平+矢萩多聞
無料。※要予約、定員40人
※2月27日(水)よりギャラリーHPにて受付を開始

●ギャラリーツアー
4月6日(土)16時~17時、同会場
解説=矢萩多聞
無料。※要予約、定員30人
※3月4日(月)よりギャラリーHPにて受付を開始

●ワークショップ
「刷る デコボコ版画であそぼう」(対象3歳~)
4月20日(土)10時~12時、 京都市右京ふれあい文化会館2F第4会議室
廃材や身の回りのもののデコボコを活用して、たのしい印刷をしてみよう。
講師=矢萩多聞
無料。※要予約、定員15人
※3月20日(水)より受付を開始

「編む 世界でひとつだけの写真絵本」(対象8歳~)
5月4日(土)10時半~15時、同会場
カメラ片手に町中を歩き、撮り、編集し、製本して…じゃばら型の写真絵本をつくろう。
講師=吉田亮人(写真家)×矢萩多聞
無料。※要予約、定員10人
※4月4日(木)より受付を開始

「綴じる 地球ではじめての本をつくろう」(対象11歳~)
6月1日(土)、2日(日)10時~15時、 恵文社一乗寺店 cottage
もしも、この世に本がなかったら…?だれも見たことのない、まったく新しい本のかたちをイチから考え、活かし、作る二日間。
講師=矢萩多聞
無料。※要予約、定員10人
※5月7日(火)より受付を開始

第6回みんなでつくるクラフトフェア


3月30日(土)10時~15時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/10時・11時半・13時、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

100店を超える出店数!一般のハンドメイド作品からプロの工芸品、美味しい食べ物やスイーツ等、勢揃い。

無料。

※雨天決行

問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。

第6回みんなでつくるクラフトフェア

American Night ~オーケストラが描くアメリカンドリーム~

3月29日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

京都市立芸術大学出身の若手音楽家が集い、“アメリカ”をテーマに名曲の数々を演奏!ピアノ独奏には、シャープで切れのあるタッチ、繊細な美音とダイナミックな演奏で聴衆を魅了し続ける、日本を代表するピアニストの一人、三舩優子を迎えます。夢のオーケストラをお楽しみください 。

出演= 三舩優子 (ピアノ)、藤村知史(指揮)、 松葉 彩 (サクソフォン)、池田菫(ピアノ)、 Musica HEAVENLYスペシャルオーケストラ (管弦楽)
プログラム= L.バーンスタイン/キャンディード序曲、R.モリネッリ/ニューヨークからの4つの絵、J.ウィリアムス/スターウォーズ、G.ガーシュイン/ラプソディー・イン・ブルー ほか

一般4000円(前売り3500円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、 TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:131-660 ほか。
問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

影と沈黙と… ~ルーセル、オネゲル、デュティユー~


3月29日(金)18時半開演(18時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演= 若林かをり(フルート)、須藤小百合(ソプラノ)、髙木ひとみ(ソプラノ)、美馬美紀(ソプラノ)、柚木たまみ(ソプラノ)、大橋ジュン(ソプラノ)、岡本佐紀子(ソプラノ)、井上美和(メゾ・ソプラノ)、仙波治代(ピアノ)、あべありか(ピアノ)、辻ゆり子(ピアノ)、後藤由美子(ピアノ)  ほか

プログラム= ルーセル/サラバンド・濡れた庭・ヴォカリーズ・別れ・脅迫・ロンサールの二つの詩、オネゲル/牝山羊の踊り・アンデルセン『人魚姫』の三つの歌・ロンサールの歌・アポリネールの六つの詩・《ロマンドの音楽帳》抜粋、デュティユー/《四つの歌曲》抜粋・サンフランシスコナイト・フルートのためのソナチネ・立ったまま眠るための小さな歌・『三つの前奏曲 』 より第一番 影と沈黙と

一般3000円(前売り2700円)、学生2500円。
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせ TEL 075・352・1395(京都フランス歌曲協会事務局)、TEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

みみききプログラム#2素謡の会「うたいろあはせ」第3回

3月28日(木)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

能楽は面、装束、囃子、舞、所作など様々な要素が織り成す総合芸術です。「素謡の会」では、素謡と、能楽や舞台芸術に関する様々な要素を取り合わせ、能楽の奥深さや文化の広がりを感じていただきます。
劇団「地点」とのコラボレーションで、能楽の謡と現代演劇の声を聞き比べ。

素謡『車僧』/地点 松元松代『常陸坊海尊』 ほか
出演=浦田保親、大江信行、田茂井廣道、深野貴彦
ゲスト=劇団「地点」

一般1800円(前売り1500円)。 半券割引あり(他の「みみききプログラム」の半券を持参ください)

チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター〔窓口は10時~20時〕)、WEB申込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

土肥敬 チェロリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演


3月27日(水)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=土肥 敬(チェロ)、木村 徹(ピアノ)、本間 高(クラリネット)
ゲスト= J.S.バッハ/無伴奏組曲 第2番 ニ短調 BWV1008、メンデルスゾーン/チェロソナタ 第1番 変ロ長調 op.45、ベートーヴェン/ピアノ三重奏曲 第4番 変ロ長調 op.11 「街の歌」、シューマン/民謡風5つの小品 イ短調 op.102  ほか

一般4000円(前売り3500円)。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、
TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:56339 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

京田辺から平和をⅢ 重重写真展

3月26日(火)~3月31日(日)、京田辺市立中央図書館ギャラリー「かんなび」(京田辺市田辺辻40。JR「京田辺駅」から西へ徒歩約1分)TEL0774・65・2500。

写真家、安世鴻(アン・セホン)の写真展。
置き去りにされたアジアの日本軍性奴隷制被害女性を撮り続け
2013~2017年、東ティモール、インドネシア、フィリピン、東アジアで新たに取材した93人の被害者を含め、70数点を展示。2014年より撮りためた証言映像を公開。これらに刻まれた、消すことのできない痕跡は、二度と戦争を起こしてはいけないという、未来へのメッセージです。

無料

問い合わせTEL090・3163・3449。

【開館時間】
3月26日(火)13時~18時
3月27日(水)10時~18時
3月28日(木)10時~18時
3月29日(金)休館日
3月30日(土)10時~17時
3月31日(日)10時~15時

石塚恵子版画展~不思議の国~

3月26日(火)~3月31日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

木版、銅板画

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/ TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

鈴木千一油彩展


3月26日(火)~3月31日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702

約25点を展示。
作家は全日在廊。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)/ TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。