俊英作家展~思いのままに
4月2日(火)~5月11日(土)11時~18時(日・月予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
それぞれの制作分野で輝く若き5人の才能を発表します。
諌山宝樹(日本画)、今井清香(切り絵)、漢嘯(木口木版)、千栄KINKAN(油彩)、馬渕晃子(油彩)
問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。
OTM tour On The Mountain
4月1日(月)20時開演、京都 SESAMO(京都市中京区河原町通三条上ル
一筋目東入ル北側恵比須町534 恵比須会館 B1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・251・0858。
出演=芳垣安洋(ドラム)、吉森信(ピアノ)、岩見継吾(ベース)
ゲスト=ふちがみじゅんこ(ボーカル)
【On The Mountain】オルケスタ・リブレ、オルケスタ・ナッジ!ナッジ!MoGoToYoYo、Altered States、ROVO、大友良英ONJQなどのドラマー、芳垣が、2015年に始動させたトリオ。
ベースはOnsenth trio、世田谷トリオや林栄一Gatos Meetingの岩見継吾。ピアノに2016年秋から、「小川美潮フ・タウタフ」「ラッパ唄うピアノ踊る」などに参加し、アニメ「夏目友人帳」「デュラララ」などの音楽監督としても知られる、吉森信が参加。ジャズ、ロック、R&B、アフロ、民族音楽から即興、各自のオリジナルまで、幅広いレパートリーをユニークなスタイルで表現する。
3000円(前売り2500円)。
申し込み・問い合わせ✉info@yoshida-house.net
西陣 能装束展
浅野哲作陶展
4月1日(月)~4月21日(日)10時~19時MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。市バス「五条坂」下車)TEL075・531・5877。
抽象と具象、明と暗、拡がるモザイクの世界。
問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。
2017年度青山音楽賞バロックザール賞受賞記念演奏会 アンサンブル・レ・フィギュール ゼフィール 春の風
3月31日(日)16時開演(15時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=榎田摩耶(バロック・ヴァイオリン)、石橋輝樹(フラウト・トラヴェルソ)、原 澄子(ヴィオラ・ダ・ガンバ)、會田賢寿(チェンバロ)
ゲスト=ポール=アントワーヌ・ベノス・ジアン(カウンターテナー)
プログラム= ブルジョワ/カンタータ「ゼフィールとフロール」、ヘンデル/カンタータ 「私の胸は騒ぐ」 ほか
一般4000円(前売り3500円)、学生2000円。
※全席自由、未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:139-968 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。
音楽でつながる♪リレーコンサート
3月31日(日)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」駅1番・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
一般公募で選ばれた8団体が演奏。プロ・アマ、音楽ジャンル問わず奏でられる音楽のリレー!
プログラム=グリュン(古楽アンサンブル) 〔ヘンデル/リコーダー・ソナタ イ短調 HWV362 〕 、due y(デュエット) 〔 ドリーブ/歌劇『ラクメ』より〝花の二重奏 〟 ほか 〕、廣津聡子(ピアノ独奏)〔 ベートーヴェン/ピアノ・ソナタ第14番 嬰ハ短調 op.27-2〝月光 〟〕、同立ブラスソロイスツ(金管アンサンブル)〔 ラングフォード/ロンドンの小景 ほか〕、Duo En cours(ピアノ・デュオ)〔ガーシュウィン/ラプソディ・イン・ブルー 〕、I WII(チェロ&ピアノ)〔シューマン/アダージョとアレグロ 〕、青木千尋(ヴァイオリン独奏)〔イザイ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第4番 ホ短調 op.27-4〕、京都レディスシンガーズ(女声合唱)〔チルコット/Alright! ほか 〕
無料。
※全席自由
問い合わせTEL075・711・2980(京都コンサートホール/平日10時~17時 第1・第3月曜休、但し休日の場合は翌平日休)。
第29回 京都フランス音楽アカデミー 受講生コンサート
3月31日(日)13時開演(12時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分。P無し)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
京都フランス音楽アカデミーでは、毎年フランスより教授陣を招き、約2週間のマスタークラスを開講しています。アカデミー最終日には、各クラスから教授によって選ばれた優秀受講生のコンサートを開催します。
今後一層の活躍を期待される若手演奏家たちが、アカデミーの受講を経てさらに磨き抜かれた演奏を披露します。
無料
問い合わせTEL075・761・2114、✉academie@institutfrancais.jp(京都フランス音楽アカデミー実行委員会事務局) 。
中丹映画大好き劇場「ぼけますから、よろしくお願いします。」
3月31日(日)①10時半②14時③18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
認知症の母と耳の遠い父と離れて暮らす私。
泣きながら撮った1200日の記録。
大人1800円(前売り1300円)、大高生1500円(前売り1300円)、小人800円。
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)
土曜講座「高齢期の財産の保有・管理と税─財産をどう守り有効に活用するか?─」
いまを考えるトークシリーズ Vol.8 障害と芸術の関係をめぐって
3月30日(土)14時開始、ロームシアター京都パークプラザ3F共通ロビー(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
障害者をめぐる昨今の社会問題などを起点に、障害者の自己表現活動やアーティストとの協同創作事業等を踏まえながら、ともに生きるとはどういうことかみんなで考えます。
ゲスト= 長津結一郎(九州大学大学院芸術工学研究院助教)、村川拓也(演出家)
無料。
※定員80人(事前予約優先)
参加希望日、氏名、参加人数(4人まで)、電話番号を明記の上FAX075・746・3366 まで申込み、またはWEB申込みフォーム まで
問い合わせ TEL075・771・6051 (ロームシアター京都)