0歳からの音楽会
7月7日(日)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
童謡、ジブリメドレー、みんなで楽しむ音楽会
出演= 新井宗平 (歌のおにいさん・司会)、 山本かずみ (歌のおねえさん・司会)、大阪交響楽団メンバー(弦楽四重奏&ピアノ)
プログラム=情熱大陸、 クラシック音楽でつづる「シンデレラ」 、 ジブリメドレー ほか
※おもちゃの楽器持込み自由
※終演後ロビーにてヴァイオリンの体験コーナーあり
1300円(前売り1000円)。
※全席指定
※2歳以上有料
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)
はじめての能!四季折々~能の味わい片を知り、古典の四季にあそぶ~
7月7日(日)10時半、旧三井家下鴨別邸 2F座敷 (9時~17時、水曜休館/京都市左京区下鴨宮河町58-2。叡山電車「出町柳」駅下車、徒歩5分。Pなし)TEL075・366・4321。
能の見方を知り、関連する古典の名文を味わい、四季折々の風情を感じながら「謡(うたい)」の鑑賞と体験できます。
講師=有松遼一(能楽師ワキ方高安流)
3000円。
※要入館料
※要予約
※当日受付にて支払い
※定員25人
チケット取り扱い①イベント名「はじめての能!」②代表者名③参加人数④電話番号⑤住所⑥メールアドレスを明記の上、✉ mitsuike.shimogamo@gmail.com まで申込み
問い合わせTEL075・366・4321(旧三井家下鴨別邸)
京都音楽家クラブ会員によるサマーコンサート
7月6日(土)17時半開演(17時開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
独唱、ピアノ独奏、連弾、フルート独奏、筝、ヴィオラ、フルートによる三重奏 ほか
※終演後、ホワイエで「出演者を囲む親睦会」あり。参加費(1人1000円)
無料。
※整理券不要
※未就学児入場不可
問い合わせTEL075・204・7849(京都音楽家クラブ:小林)。
KEMARI(けまり) 体験会
中丹映画大好き劇場「ボヘミアン・ラプソディ」
7月6日(土)①10時半②14時③18時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
第91回アカデミー賞最多4冠受賞の超話題作!
魂に響くラスト21分。俺たちは永遠になる。
一般1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)
伝音セミナー 日本の希少音楽資源にふれる 第2回「亀茲 から京都へ―散楽・蘇莫者の旅」
7月4日(木)14時40分~16時10分、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(新研究棟7F)(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
日本の雅楽のなかに、「蘇莫者」と呼ぶ舞楽があります。この舞楽は、西域から中国をへて日本に伝わった散楽のひとつです。西域から唐代中国へ旅をつづけていくと、もともと民衆の舞楽であった「蘇莫者」は、曲名を「感皇恩」、「万宇清」と変え、皇帝をたたえる音楽になってしまいます。一方日本には、「蘇莫者」の曲名のまま唐から伝来し、千数百年をへて雅楽の左舞となりました。「蘇莫者」の旅をたどりながら、日本雅楽の源流と伝来を紹介します。
講師= 渡辺 信一郎(日本伝統音楽研究センター所長)
無料。
※予約不要
※定員50人
問い合わせTEL075・334・2204、✉public@kcua.ac.jp(京都市立芸術大学事務局連帯推進課)
亀茲から京都へ─散楽・蘇莫者の旅
7月4日(木)14時40分~16時10分、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター合同研究室1(新研究棟7F)(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
日本の雅楽のなかに、「蘇莫者」と呼ぶ舞楽があります。この舞楽は、西域から中国をへて日本に伝わった散楽のひとつです。西域から唐代中国へ旅をつづけていくと、もともと民衆の舞楽であった「蘇莫者」は、曲名を「感皇恩」、「万宇清」と変え、皇帝をたたえる音楽になってしまいます。一方日本には、「蘇莫者」の曲名のまま唐から伝来し、千数百年をへて雅楽の左舞となりました。「蘇莫者」の旅をたどりながら、日本雅楽の源流と伝来を紹介します。
講師= 渡辺信一郎(日本伝統音楽研究センター所長)
無料。
※予約不要
※定員50人
問い合わせTEL075・334・2204、✉public@kcua.ac.jp(京都市立芸術大学事務局連帯推進課)
はるうた製帽 夏展
北山クラシック倶楽部2019 ノトス・カルテット(ピアノ四重奏)
7月2日(火)19時開演、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
演奏=アントニア・ケスター(ピアノ)、シンドリ・レデラー(ヴァイオリン)、アンドレア・ブルガー(ヴィオラ)、フィリップ・グラハム(チェロ)
プログラム= ブラームス/ピアノ四重奏曲第1番 ト短調op.25、バルトーク/ピアノ四重奏曲 ハ短調op.20(日本初演) ほか
一般3000円。
全席指定。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード: 55952 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。
ジョアン・フック絵画展
7月2日(火)~8月10日(土)11時~18時(日・月予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
鮮やかな色彩とファンタジックな構図で仕上げたジョアン・フックの世界をぜひご高覧下さい。一部特別価格での販売あり。
無料。
問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。