夏休み特別企画「ecoパフォーマー『らんま先生』のおもしろサイエンスショー」


7月28日(土)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

エコ実験パファーマーの『らんま先生』が夏休みの子どもたちへ、おもしろサイエンスショーを行います!アッキーのバルーンアート・ジャグリングショーも♪

一般1800円(前売り1500円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

京都府立図書館連続講座

7月28日(日)13時半~15時、京都府立図書館3Fマルチメディア室(京都市左京区岡崎成勝寺町9。地下鉄東西線「東山」より徒歩10分、または市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ)TEL075・762・4655。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

テーマ=渚の自然史
講師=加藤真(京都大学大学院人間・環境学研究科)

無料。先着80人。申込不要。当日12時から整理券配布。

問い合わせTEL075・762・4655(京都府立図書館)。

京都市交響楽団 第636回定期演奏会

7月27日(土)・7月28日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮= 高関 健(常任首席客演指揮者)
プログラム= スメタナ/連作交響詩「わが祖国」
※開演前ホール・ステージ上にて指揮者による「プレトーク」あり
※開演後ホール・ホワイエにて「レセプション」あり

S席5000円、A席4500円、B席3500円、P席(舞台後方席)2000円。全席自由。)学生後半券(S席/2000円、A席1500円、B席1000円)。
※学生&後半券は当日残席がある場合のみ販売
※学生証提示
※学生券は開演1時間前から、後半券は開演後から休憩終了まで販売
※未就学児童入場不可(託児あり/1歳以上の未就学児童対象、定員あり、1人1000円、要予約TEL075・711・3110、7月19日締切り)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:53107 ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

第14回面白能楽館「恐怖の館~のがすまじきぞ~」

7月27日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能が描く怖い世界を感じつつ、明るく体験を楽しんで、恐怖の心理にせまってみよう

●組曲「こんなはずじゃなかった」
お話=林宗一郎
出演=浦田保浩、杉浦豊彦、井上裕久
●能楽体験(装束*、面、謡、ホラールーム*)※装束・ホラールームは要予約
●能「安達原」片山九郎右衛門

一般3000円、学生・専門学生2000円、高校生1000円、中小生500円。※放送大学・老人大学の方は一般料金。未就学児は大人につき1人無料、2人目から500円
※全席自由。

チケット取り扱い TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:55983 ほか。
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

『めにみえない みみにしたい』


7月27日(土)①11時半②15時開演京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

演劇作家・藤田貴大(マームとジプシー主宰)による、こどもから大人まで一緒に楽しめる作品の、待望の京都公演。
しりとりやじゃんけん、シャボン玉なども取り入れ、会場全体が不思議な絵本のような世界に包まれます。目に見えない「なにか」を探る旅にこどもたちと一緒にでかけましょう。

作・演出= 藤田貴大
出演= 伊野香織、川崎ゆり子、成田亜佑美、長谷川洋子

一般2000円、学生・ユース席1500円、2歳~高校生1000円、2歳未満で膝上鑑賞は無料(保護者1人に付き子供1人まで)。
※ユースは25歳以下
※学生・ユースは要証明書提示
※整理番号付自由席
※託児あり/TEL075・791・9207〔舞台芸術センター〕、生後6カ月以上7歳未満対象、1人につき1500円、申込み期間:5月14日(火)~7月19日(金)17時締切り
※車椅子利用の方・足の不自由な方、要問合せTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:493-651 ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター)。

【関連イベント】
藤田貴大ワークショップ公演『madogawa 』 、春秋座(特設客席)
●ワークショップ/7月28日(日)~7月31日(水)各日10時~18時
●ワークショップ公演/7月31日(水)19時開演
講師= 藤田貴大、川崎ゆり子(マームとジプシー)ほか
参加費無料。
※参加者募集人数:15人
※小学生以上で全日程参加可能の方対象

ワークショップ詳細

藤田貴大ワークショップ公演WEB申込みフォーム
申し込み5月7日(火)締切り




土の器であること。


7月27日(土)~8月1日(木)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

石田佳織(土器)、竹市彩乃(竹細工)、森岡尚子(やんばる野草酵素シロップ・写真)、Watte chai(創造と破壊のチャイ屋)

「土の器」にこだわり、野焼きで土器を作る石田佳織さんと、彼女と縁を結ぶ「生きる」を楽しむロック魂の人々が、千日詣り前後の愛宕山の麓に集結します。沖縄、和歌山、大阪、京都、インドを股にかけて、大地のエネルギーをそれぞれの形で表現します。31日夜はオールナイトの予定。
登山、お詣り予定の方は、ぜひお立ち寄りください。作家や作品とじっくり向き合いたい方も歓迎。

※7月31日は、年に一度の愛宕山千日詣のため、清滝内には自家用車が入れません。嵐山から清滝入り口までバスのピストン輸送あり

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。

夏休み やわた人形劇場inさくらであい館

7月27日(土)11時開演(10時半開場)、さくらであい館 イベント広場(京都府八幡市八幡在応寺 。京阪電車「八幡市」駅下車、徒歩10分)TEL075・633・5120。

●人形劇/11時~11時50分
出演=人形劇団くじら、人形劇団じゃんけんぽん
『いっしょだね 』『ねずみのすもう』
●タオル人形づくり体験/12時~12時20分
タオルでうさちゃんをつくります。※タオル人形作り体験のみの参加は不可

一般(中学生以上)500円、子供(小学生以下)400円、3歳以下無料。
※定員あり
※3歳以下でタオルづくり体験参加者は材料費1人100円要
※小学生以下の子どもは保護者同伴(有料)

申し込み・問い合わせTEL075・971・2111(八幡市文化センター)ほか

山城社会科研究会275回例会「調べて知って、考える授業」

7月26日(金)19時、京田辺中部住民センター「せせらぎ」研修室(京都府京田辺市草内美泥22-2。近鉄京都線「新田辺」より京阪バス・奈良交通バス「草内口」下車すぐ。Pあり)TEL0774・64・8810。

講師=片桐康志(京田辺市立田辺中学校教員)
テーマ=『調べて知って、考える授業』~ワークシートを使いながら、調べて学ぶ社会科

非会員500円(資料代)。

問い合わせTEL090・3708・4422(片桐)。

桂ちょうばらくご会 in 恵文社

7月26日(金)19時開演(開場18時半)、恵文社一乗寺店コテージ(京都市左京区一乗寺払殿町10。叡山電鉄「一乗寺」より西へ徒歩3分)TEL075・711・5919。

桂ちょうば(二席)+ゲスト(一席)

一般1800円(前売り1500円)、学生1300円(前売り1000円)。
※要学生証
※未就学児童入場不可

申し込み・問い合わせWEB申込みフォーム、TEL075・711・5919(恵文社)、TEL06・6365・8281(米朝事務所/平日10時~18時)、chouba_katsura@yahoo.co.jp(桂ちょうば)

2019「□覚(しかく)反応実験展」第4回「ガリガリ」

7月26日(金)~7月31日(水)12時~18時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」1番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

テーマに反応して偶然、妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応をおこすか実験的企画。

テーマ=「ガリガリ」

出品作家= 木村ぼう、下秋正雄、田中恒子、田中正俊、花森重行、磨野郁子、万六郎

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。