カフェ・モンタージュでの1時間「ショパン&フランク」

8月5日(月)20時開演、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。

出演=金子鈴太郎(チェロ)、鈴木華重子(ピアノ)
プログラム= F.ショパン/チェロソナタ ト短調 作品65、C.フランク/チェロソナタ イ長調

2000円。定員40人。全席自由。

申し込み・問い合わせTEL075・744・1070/✉montagekyoto@gmail.com(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム

第5回傅之会(かしずきのかい)

8月4日(日)1部/13時開演(12時半開場)、2部/16時開演(15時半開場)金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。

「傅き」とは「大切に育み育てる」の意。自分たちの狂言を改めて育てる。次世代の息子たちを大切に育てる。この二つを目的に、年一回開催しています。

【1部】 「狂言のお話」茂山茂、「梟」茂山竜正・茂山虎真・茂山蓮 、「彦市ばなし」茂山千五郎・茂山鳳仁・茂山茂

【2部】「千鳥」茂山茂・井口竜也・茂山宗彦、「飛越」茂山千五郎・茂山逸平、「靭猿」茂山千五郎・茂山茂・茂山千之丞・茂山蓮

〈1部/全席自由〉大人1500円、学生1000円、小学生以下500円。
〈2部/全席指定〉S席4500円、A席3000円、A席学生2000円、A席小学生以下1000円。
〈通し券〉S席5500円、A席4000円、A席学生2500円、A席小学生以下1300円。
※1部と2部は入れ替え制
※通し券は茂山狂言会事務局のみにて取扱い

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:494-143 ほか。
問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

なにわコラリアーズ中丹特別演奏会



8月3日(土)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

海外でも活躍し、国内ではトップクラスの男声合唱団。迫力の歌声にご期待ください!

指揮=伊東恵司 

一般1000円。
※全席自由
※未就学児入場不可

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

みんなのコンサート2019 「ワクワク!ストーリーとオーケストラ」

8月3日(土)14時開演(13時半開場)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

8月4日(日)14時開演(13時半開場)、京都市北文化会館(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。有料P少あり)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

指揮=垣内 悠希
演奏=京都市交響楽団 

プログラム=グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲、スメタナ/交響詩「モルダウ」、ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 ほか

1000円(前売り800円)。
※6歳未満のお子様入場不可(親子室あり/要予約TEL075・711・3110、定員10人)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:133-270、TEL075・603・2463(呉竹文化センター)、 TEL075・493・0567(京都市北文化会館)。

問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

米朝一門 若手噺家 夏の陣

8月3日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

出演=桂佐ん吉、桂ちょうば、桂吉の丞、桂米輝
演目、順番は当日のお楽しみ

一般2300円。
※U-25 (25歳以下)キャッシュバックあり(当日証明証提示で500円返金)
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館/9時~18時)、TEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時。
問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ)。

吉村桂子 ガラス展─大地の風─


8月2日(金)~8月20日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。

8月2日(金)、8月3日(土)、8月4日(日)作家在廊。

問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。

番組小学校の軌跡─京都の復興と教育・学区─ その2 拡張


8月1日(木)~9月23日(月・祝)9時~17時(入館16時半まで。水曜休、但し祝日の場合、翌平日休)、京都市学校歴史博物館2F講堂(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。水曜休館。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

創立された全64の番組小学校1つずつに出来うる限り焦点を当て、収集した資料を1校ごとに展示するスタイルで、番組小学校の歴史を振り返ります。「その2」となる今回の期間には、明治2年の8月から9月の間に開校式を行った16の学校にスポットライトを当て,その軌跡の「拡張」の局面を紹介。  

大人200円、高中小生100円、市内の中小生無料。

問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

【関連イベント】
演奏会/第3回 明治の足踏みオルガンコンサート(ICOM〔国際博物館会議〕京都大会開催記念イベント)
9月1日(日)14時~16時、同館講堂、無料(要入館料)、予約不要。
奏者=大森幹子・文屋知明・鈴木開(日本リードオルガン協会会員)、声楽=須田珠生(声楽家 ・ 京都大学人文学連携研究者)、解説=和崎光太郎(浜松学院大学短期大学部 ・ 同館顧問)。

講演会/リレー講座「明治2年の京都②学校」
9月23日(月・祝)10時~11時半、同館、定員70人、無料(要入館料)、要予約。
講師=和崎光太郎(浜松学院大学短期大学部・京都市学校歴史博物館顧問)

申し込み方法
①イベント名②代表者氏名③代表者電話番号④参加人数⑤メールアドレス⑥FAX番号を明記し、TEL075・344・1305、FAX075・344・1327、✉rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)まで申し込み

みんなのコンサート2019 みんなで聴こう!オーケストラ

7月31日(水)11時開演(10時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)。 TEL075・822・3349。

8月1日(木)11時開演(10時半開場)、京都市東部文化会館(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より徒歩7分)TEL075・502・1012。

0歳から入場可能。
指揮=阿部 未来
司会=福山 俊朗
演奏=京都市交響楽団 

プログラム= オッフェンバック/喜歌劇『天国と地獄 』 序曲から〝カンカン 〟 、L.モーツァルト/おもちゃの交響曲から第1楽章、グリーグ/『ペール・ギュント 』 組曲第1番から〝山の魔王の宮殿にて 〟 、チャイコフスキー/バレエ組曲『くるみ割り人形 』 から〝花のワルツ 〟  ほか

1000円(前売り800円)。全席指定。
 ※3歳未満のお子様で、保護者のひざ上にお座りの場合は無料。
 ※3歳未満でも座席の必要なお子様、3歳以上のお子様は入場券が必要です。

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:133-269、 TEL075・822・3349 (京都市右京ふれあい文化会) 、TEL075・502・1012(京都市東部文化会館)。

問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

第3回 草創

7月31日(水)~8月5日(月)11時~19時、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・221・5397。

出展者= 井藤こころ、岩田朋恵、上村光、久保田晴名、竹中友美、米山沙里

問い合わせTEL075・221・5397。

熊もっと!もっと!元気にするモン!大くまモン展

7月31日(水)~8月12日(月・休)10時~20時(最終日17時まで。入場は閉場時間の30分前まで)、京都髙島屋グランドホール(7F)(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。

同展では、イベントなどで実際に着用した衣装や人気絵本の原画の展示をはじめ、海外各地を訪問した際の写真や、さまざまな企業・団体とのコラボグッズなど、約150点を一堂に展覧。これまでの活動を紹介しながら、日本中に元気を与え続けた、くまモンの魅力のすべてをお楽しみいただきます。

問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。