「地の宝Ⅱ 比企鉱物標本」
7月31日(水)~11月3日(日)9時半~16時半(月・火曜休。入館16時まで)、京都大学総合博物館(京都市左京区吉田本町。市バス「百万遍」下車徒歩2分、または京阪本線「出町柳」より東へ徒歩15分。Pなし)TEL075・753・3272。
京都大学総合博物館には、京都帝国大学時代から100年をかけて集められた2万点以上もの鉱物標本が収蔵されています。なかでも工学部由来の比企(ひき)鉱物標本は、現代では入手することのできない、国内では最高峰の鉱物コレクションです。 美しい鉱物と鉱石の世界をお楽しみください。
一般400円、大高生300円、中小生200円、シルバー(70歳以上)・障がい者とその介護人1人(要障がい者手帳提示)・京都府下の大学在籍の学生(要学生証提示)無料。
問い合わせTEL075・753・3272(京都大学総合博物館)。
【関連イベント】
●8月10日(土) 14時~15時
「比企忠という研究者」 白勢洋平(京都大学総合博物館・助教)
●8月17日(土)14時~15時
「日本の国石」下林 典正(京都大学大学院理学研究科・教授)
●9月8日(日)14時~15時
「鉱物の研究と試料作製」高谷真樹(京都大学大学院理学研究科・技術職員)
●9月15日(日)14時~15時
「宮沢賢治と鉱物」桜井弘(京都薬科大学・名誉教授)
●10月5日(土)14時~15時
「近代日本を支えた鉱物資源」豊遥秋(産業技術総合研究所地質標本館・元館長)
●10月19日(土)14時~15時
「本草学から鉱物学への道」 石橋隆(益富地学会館・研究員)
※会場はいずれも京都大学総合博物館本館3F講演室にて
※無料(要博物館入館料)
※申込不要、先着順
※ いずれも講演後に展示解説ツアーを開催
二人展 ヒカエメの群れ
7月30日(火)~7月28日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
川村夏子「回顧展─卒寿に至り─」
堀内航 「─cultural¢ral─」
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/ TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
松村綾香展
7月30日(火)~8月4日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/ TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
橋本哲史「みんながつくる展」
7月30日(火)~8月4日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)/ TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
清永安雄 写真展「Colonia del Sacramento」
7月30日(火)~8月10日(日)11時~18時半(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク1F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
2012年7月、2019年3月の二度にわたりコロニア・デル・サクラメントを訪れ撮影した作品7点を展示。
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。
美術大学 in Kyoto 交流展
7月30日(火)~8月4日(日)11時~18時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
若手作家の多様で多彩な作品の交流展。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
ザールブリュッケン室内合唱団京都公演
7月29日(月)15時開演(14時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
ドイツから奇跡のハーモニーがやってくる!
指揮=ゲオルク・グリュン
プログラム=松下耕/地上は暗闇となった・いつまで、主よわたしを忘れておられるのか、M.レーガー/3つの歌、A.シェーンベルク/地上の平和、 J.ブラームス/なぜ、苦しむ人に光が与えられるのか
※曲目は変更となる場合がございます。予めご了承ください
3000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード: 150518 ほか。
問い合わせTEL075・415・8686(コーラス・カンパニー)。
フィレンツェの窓 京都展
7月29日(月)~8月4日(日)、10時~17時、木村桜士堂清水店(京都府京都市東山区清水1丁目263番地。 市バス「清水坂」下車徒歩10分 )TEL075・541・7326。
イタリアのフィレンツェに在住、元在住の日伊のアーティストや職人計7人のグループ展示。日本画、テンペラ画、七宝、大理石象嵌、エコロジー洋品、手作り装丁によるノート等を展示。
※ 数量限定で、トスカーナ州の最高級オリーブオイルの販売あり
無料。
問い合わせ✉ info@iroha.it (嶋田)
ガラスの光彩
7月29日(月)~8月30日(金)平日10時~17時(土日祝・8月13~8月16、休 )、studio gallery MATTua-LA(京都市東山区轆轤町110-7。市バス「清水道」下車徒歩5分)TEL075・746・6199。
京都府南丹市にある園部共同作業所(昭和58年開所)にて施設利用者の方々と共同で制作されたガラス製品の展覧会を開催。
園部共同作業所では色ガラスをデザインに合わせてカットし、つなぎ合わせるステンドグラスの技法とフュージングといった熱をつかってガラスを溶かし、形成する二つの技法を用いて制作。これらをスタンドランプ、箸置き、ガラス皿、ネックレス等のアクセサリーなどに加工して販売しています。同展では新作のガラス製品から過去の製品も含め、園部共同作業所の保有する製品を一挙に公開展示、販売します。
問い合わせTEL075・746・6199/✉mattuala@gmail.com(スタジオ&ギャラリーまっつぁら)。
岡村彩実 マリンバソロリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演
7月28日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演= 岡村彩実(マリンバ)
プログラム=アルベニス/アストゥリアス、イグナドヴィッチ/マリンバの為のトッカータ、ドビュッシー/子供の領分、チェン/ノクターン ヘ短調、J.S.バッハ/シャコンヌ 『無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番 ニ短調 』より、フリッドマン/チャーリー チャップリン、ストウト/ワン ラスト ブレス(日本初演)、クラッツオゥ/ソロマリンバの為のソナタ(世界初演)
一般3000円(前売り2500円)、学生2000円(前売り1500円)。
※全席自由、未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:145-137 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。