活弁ムービーショー「おもちゃ映画の夕べ」
9月3日(火)19時~20時半、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=大森くみこ(活弁)、天宮遥(ピアノ演奏)
上映=『微笑みの女王 』(1926年/アメリカ/51分)主演:コリン・ムーア
一般2000円、ICOM参加者・正会員・学生1500円。
※定員30人
※要予約
※ ICOM参加者証・学生証要提示
申し込み・問い合わせTEL075・803・0033、✉info@toyfilm-museum.jp(おもちゃ映画ミュージアム/月・火休、10時半~17時)。
安藤譲治個展 一枚の紙から生まれる動物達2019
9月3日(火)~9月12日(木)12時~19時(最終日は16時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」・地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
問い合わせTEL075・213・3783(ギャラリーH2O)。
村上浩子 展
9月3日(火)~9月8日(日)11時~19時(最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。
ART メルシーにゃん 絵本。
問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。
京都中央信用金庫所蔵品展 ~錦秋の季節に~
9月3日(火)~10月11日(金)10時~17時(月曜休。入場16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」下車徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・2323。
京都中央信用金庫のコレクションの中から、秋の草花や紅葉、月など「秋」をテーマに描いた作品を展示。
無料。
問い合わせTEL075・223・8385/FAX075・223・2563(京都中央信用金庫 On Your Side 事業部 CSR推進課)。
※ 土・日の問い合わせ /TEL0120・201・969
時代の証言者 MARC RIBOUD(マルク・リブー)展
9月3日(火)~10月27日(日)10時~18時(月曜休、但し9月16日・9月23日・10月14日は開館。入館は17時半まで)、何必館・京都現代美術館(京都市東山区祇園町北側271。京阪本線「祇園四条」より徒歩3分、または市バス「祇園」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・525・1311。
マルク・リブーの1950年代から半世紀にわたり撮影された作品の中から厳選したオリジナルプリント約60点を展覧します。
一般1000円、学生800円。
問い合わせTEL075・525・1311(何必館・京都現代美術館)。
第6回美しき日本のうた~つたえたい感動の名曲~
9月1日(日)14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
声楽や多彩な楽器演奏で贈る、童謡・唱歌・抒情歌など、懐かしい愛唱歌の世界…
出演=陳曼麗(二胡)、野田明(サクソフォン)、Sugar&Spice(木管&ピアノ)、アジアン・ハープ(箏)、大阪音楽大学幸楽会京都府中丹支部会員
無料。
※要入場整理券
チケット取り扱いTEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)。
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。
オーケストラ・ディスカバリー2019 第2回「オーケストラの楽しみ方」
9月1日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
オーケストラの聴きどころを解説つきでご紹介。
オーケストラの楽しみ方を大発見!
指揮=高関健(常任首席客演指揮者)
独奏=松田理奈(ヴァイオリン)
ナビゲーター=ロザン
プログラム=スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲、モーツァルト/交響曲第40番ト短調 第1楽章、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲 第1楽章、R・シュトラウス/交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 ほか
※開演前ロビーイベントあり/13時~13時45分「チャレンジ!オーケストラ楽器」(要整理券/当日13時から配布)
指定席(1F、2FL・R席)大人(19歳以上)2500円、こども(5歳以上18歳以下)1500円。
自由席(3F、ポディウム席〔舞台後方〕)大人(19歳以上)2000円、こども(5歳以上18歳以下)1000円。
※5歳未満入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・3110、1歳~5歳未満対象、1人1回1000円、公演の1週間前までに申し込み)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・3月曜休)ほか。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
石の文化と朝鮮民画
9月1日(日)~12月10日(火)10時~17時(水曜休。入館16時半まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。
朝鮮半島の人々のくらしに用いてきた石造技術を紹介。古代からの石の文物とともに、朝鮮王朝時代の華やかな朝鮮民画の世界をお楽しみください。
あわせて2017年にユネスコ「世界の記憶」に登録された高麗美術館所蔵の「朝鮮通信使」資料を展示。
一般500円、大高生400円、中学生以下・65歳以上・障がい者とその付添人1人無料。※要証明証
問い合わせTEL075・491・1192(高麗美術館)。
【関連イベント】
●学芸員によるギャラリートーク
9月8日(日)、10月5日(土)、10月6日(日)、10月19日(土)、10月20日(日)、11月16日(土)、11月17日(日)、12月7日(土)、12月8日(日)。各日14時~。
無料。※要入館料
●第140回研究講座 「石」からみた朝鮮半島の原始・古代
11月9日(土)14時~15時半。
講師= 吉井秀夫(京都大学大学院文学研究科教授)
無料。※要入館料
定員50人。※要申込み
申し込みTEL075・491・1192(高麗美術館)。
笑えない会 落語試演会
8月31日(日)19時開演(18時半開場)、浄土宗西山深草派総本山誓願寺二階大広間(京都市中京区新京極桜之町453。京阪本線「三条」より徒歩10分、または市バス「河原町三条」「河原町四条」より徒歩5分。P3台、周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください。※東口よりお入りください
新進気鋭劇作家の村上慎太郎とよね吉・千五郎による新作落語『冷戦(仮)』を試演します。
出演=桂よね吉、茂山千五郎、茂山茂 ほか
プログラム=よね吉・千五郎によるトーク、落語『冷戦(仮)』作/村上慎太郎(夕暮れ社弱男ユニット主宰)
3000円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児童入場不可
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
まで、申し込みできない場合はTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)まで問い合わせ
島田洋七講演会
8月31日(土)①14時開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/開演30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
佐賀のがばいばあちゃんでお馴染み『島田洋七』の笑いっぱなしの講演会!
一般2500円(前売り2000円)。
※全席指定
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)