日韓美術交流展

11月19日(火)~11月24日(日)11時~18時、会場は①②(①初日は11時~。②初日は13時~。①②とも、最終日17時まで)。

京都市国際交流会館2F展示室(京都市左京区粟田口鳥居町2-1。地下鉄東西線「蹴上」より北へ徒歩6分。Pあり)TEL075・752・3010(代)。
●11月19日(火)14時~、同会場/オープレングセレモニー

JARFO京都画廊(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448-17トウキュウビル1F。市バス「河原町今出川」下車徒歩3分)TEL075・255・1308。
●11月19日(火)18時~、同会場/レセプションパーティ

絵画・彫刻・立体・和紙造形・工芸・きり絵・陶芸・造形 ほか。

無料。

問い合わせTEL080・5308・9365(宗)、TEL080・5170・4306(木村)。

絃楽合奏団 B-One 第15回 演奏会


11月17日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

指揮=樋口 優一・辻本 篤人
プログラム=D.フッシャート/ カプリッチォ 、 C.グラツィアーニ=ワルテル /スペイン組曲、 L.V.ベートーヴェン(柴田 高明 編曲)/劇付随音楽「エグモント」序曲 、吉松 隆/マンドリン・オーケストラのための虹色機関I 、寺嶋 陸也/「木」(第2オーバード)マンドリンオーケストラのために 、 G.マネンテ(中野 二郎 編曲/石村 隆行 補筆)/幻想曲「華燭の祭典」

無料。

申し込み・問い合わせ 絃楽合奏団 B-One

第5回中丹文化交流フェスタ「中丹和太鼓フェスティバル」


11月17日(日)13時半開演、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前と1時間前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

中丹地域で活動する和太鼓チームの迫力満点の演奏会!!

一般300円、中学生以下無料。
※自由席

チケット取り扱い TEL0773・42・7705(京都府中丹文化会館)
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)

京都市交響楽団 第640回定期演奏会


11月16日(土)・11月17日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=シルヴァン・カンブルラン
プログラム=武満徹/夢の時~オーケストラのための、ハイドン/交響曲104番ニ長調「ロンドン」Hob.I:104、ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」
※ 開演前(14時頃~)ホール・ステージ上で、指揮者による「プレトーク」あり

S席5000円、A席4500円、B席3500円、P席2000円、学生&後半券(S席2000円、A席1500円、B席1000円)。
※学生&後半券は当日残席がある場合のみ販売、学生証提示
※学生券は開演1時間前から、後半券は開演後から休憩終了まで販売

※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上対象、1000円、要予約TEL075・711・3110、11月8日締切り)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:133-263 ほか 。
問い合わせTEL075・711・3110(京都市交響楽団)ほか。

ことばによる表現にこだわるグループ空清公演 泉鏡花劇場『草迷宮』

11月16日(土)14時開演・18時開演、ソーシャルキッチン(京都市上京区相国寺北門前町699。地下鉄烏丸線「鞍馬口」徒歩5分)TEL075・201・1430。

転がる手毬
耳に残る 母の唄聲…
亡くした母が唄ってくれた
懐かしい手毬唄 青年は希求する
眼路遥かまで埋め尽くす 麗麗たる言葉のイリュージョン

出演=天津孔雀(舞踏靑龍會)
演出=小倉富義

2500円

申し込み・問い合わせTEL090・9719・9059(小倉)。

土曜講座「ビッグデータから読み解く言葉『意外な表現』 」


11月16日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学 衣笠キャンパス 末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1 。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

今月のテーマ=ことばの科学
講座テーマ=ビッグデータから読み解く言葉『意外な表現 』

講師=滝沢 直宏 (立命館大学言語教育情報研究科 教授)

無料。申込不要。

問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学 衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座



劇団チョコレートケーキ『あの記憶の記録』

11月15日(金)19時開演(18時半開場)・11月16日(土)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。

1970年、イスラエル。父の脳裏に蘇るあの収容所の記憶。
憎しみの連鎖を断ち切るために。今、息子たちに伝えたい…

脚本=古川健(劇団チョコレートケーキ)
演出=日澤雄介(劇団チョコレートケーキ)
出演=岡本篤(劇団チョコレートケーキ)、浅井伸治(劇団チョコレートケーキ)、足立英、川添美和(Voyantroupe/㈱ワーサル)、藤松祥子(青年団)、吉川亜紀子(テアトル・エコー)、吉田久美(演劇集団円)、吉田テツタ

大人4000円(前売り3500円)、大学生3000円(前売り2500円)、高中生2000円(前売り1500円)。※全席自由

申し込み・問い合わせTEL075・231・3730(京都労演)

劇団チョコレートケーキ

京都・らくご博物館【秋】~錦秋寄席~Vol.54

11月15日(金)18時半開演(18時開場)、京都国立博物館平成知新館講堂(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。

出演=桂米左、桂春若、桂わかば、桂歌之助、桂二葉
演目は当日のお楽しみ。

木戸銭3200円。全席指定。※未就学児入場不可

チケット取り扱い
TEL075・531・7504(京都国立博物館/平日10時~12時、13時~17時/祝日を除く)、京都国立博物館南門観覧券売場窓口(開館日の閉館30分前まで受付、但し11月15日は18時まで)。
WEB申込みフォーム
※販売期間は10月25日(金)まで

問い合わせTEL075・531・7504(京都国立博物館)、TEL06・6365・8281(米朝事務所)。

オトナのためのマリンバ教室


11月15日(金)・11月22日(金)10時40分~11時40分、アートスペースハーゼ二条城前(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩5分。Pなし)。

初心者の方向けのマリンバ教室。
誰もが知っている名曲や童謡を演奏してみましょう。

各日1000円。

チケット取り扱い
WEB申込みフォーム

問い合わせ✉ usayama.co @gmail.com(ハーゼ音楽企画)。

第40回ペトロフ・ピアノリサイタル ~イリーナ・メジューエワ:ロマン派ピアノ名曲集


11月14日(木)19時開演(18時開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

プログラム= メンデルスゾーン/Op.19-1「甘い思い出」・
Op.53-2・Op.30-6「ヴェネツィアの舟歌」・ Op.62-6「春の歌」、ショパン/子犬のワルツ Op.64-1・ワルツ 嬰ハ短調 Op.64-2・ノクターン第2番 Op.9-2・エチュードOp.10-3「別れの曲」・英雄ポロネーズ、シューマン/アラベスク Op.18・ロマンス変ロ短調 Op.28-1・ロマンス嬰ヘ長調 Op.28-2・献呈(リスト編曲)、リスト/コンソレーション第3番・ため息・エステ荘の噴水

中村大三郎が描いた作品の下絵特別公開あり。
※展示のみの鑑賞不可

3500円(前売り3000円)。
※要予約

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:159647  ほか
問い合わせFAX075・221・4406(明倫ペトロフの会:長谷川)、✉ info@meirin-news.com 。