佐藤潤 画業25周年記念絵画展「寿(ことほ)ぎの動物たち」

2月8日(土)~2月11日(火・祝)11時~18時(最終日17時まで)、嶋臺ギャラリー(京都市中京区御池通東洞院西北角。地下鉄「烏丸御池」1番出口より徒歩1分)TEL075・221・5007。

近年の代表的な画題である動物達にまつわる吉祥を描いた作品群を中心に展示。

問い合わせTEL 075・221・5007 (しまだいギャラリー)

佐藤潤

プリズン・サークル

2月8日(土)~2月21日(金)〔2月8日~2月14日/9時55分、2月15日~2月21日/16時〕、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。

更生、社会復帰を目指す囚人の心に密着したドキュメンタリー。
(2019/日/136分)
監督= 坂上香
※8日上映後、坂上香監督あいさつあり。

一般1800円、シニア(60歳以上)1200円 、大学生以下(3歳以上)・障がい者・ 療育手帳提示で介助者1人 1000円 。
※要証明証提示

問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)。

龍谷大学Broadway Musical Circle presents 「Oklahoma!」

2月7日(金)~2月9日(日)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。

舞台は1906年アメリカ。オクラホマが州としての地位を得る前の西部フロンティア。うぬぼれ屋のカウボーイ、カーリーと農場の娘ローリーはお互いに好意を寄せているにもかかわらず素直になれずにいた。そこに、ローリーをなんとしてでも手に入れようとする恋敵が現れ…!?
地元農民とカウボーイの対立や、2人を取り囲む人々の人間模様、更なる波乱を呼ぶ恋愛劇を、壮大かつ革命的なダンスと美しい音楽が彩ります。

※公演は全編英語上映です。日本語であらすじなどを表記したパンフレットを会場にて配布します。

一般1200円(前売り1000円)、学生600円(前売り500円)。
※ 売り上げ5%を京都を拠点とする国際災害支援団体IDROに寄付します

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせTEL090・1248・0048(杉本)

【公演時間の詳細】
2月7日(金)18時
2月8日(土)13時/17時半
2月9日(日)15時
※開場は各開演時間の30分前

芳木麻里絵 個展「fond de robe ―内にある装飾―」 


2月7日(金)~3月28日(土)火~金曜/10時~20時、土曜/10時~17時半、日・月・祝、休ワコールスタディホール京都ギャラリー(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。

同展では、時代とともに変化する女性下着の変遷に着目し、公益財団法人京都服飾文化研究財団(KCI)の協力により、現代の下着の原型とも言われる1920年代のブラジャーやスリップに見られるレースと、現在ワコールが展開するプレステージブランド「トレフル」の下着に用いている繊細なレースをモチーフとした新作を展示。
作品を通し、衣服の下で身体を支える土台的な役割を担う下着(=fond de robe )の装飾の様相から、100年前と現代との時代背景や価値観の基盤を紐解きます。

無料。

問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/火曜~金曜9時半~17時、祝日休)

第9回 長福寺寄席

2月2日(日)14時開演(13時半開場)、放光山長福寺(京都市南区東九条烏丸町34。地下鉄烏丸線「九条」1番出口より徒歩2分)TEL075・691・9289。

出演= 落語「近日息子」 笑福亭生寿、講談「太閤記 明智光秀」 旭堂南左衛門 、他2人

木戸銭はお気持ちでお願いします

問い合わせTEL075・691・9289(長福寺/8時~17時)。

TROMBONE TRIO BAM 3 Kai(バンサンカイ)FIRST CONCERT (公財)青山音楽財団助成公演

2月2日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=トロンボーン|亀岡航紀、赤井寛延、潟上源太郎
プログラム=イベール/5つの小品、ヒダシュ/アルテバトリオ、三原寛志/委嘱新作 ほか

3000円(前売り2500円)。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館) ほか
問い合わせ✉triobam3kai@gmail.com

高校演劇コンクール近畿大会優秀校第19回「演じる高校生」


2月2日(日)14時開演(13時半開場)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

高校演劇コンクール近畿大会の優秀校2校を春秋座に招待し、本格的な舞台で作品を上演する企画。

●『とりでのむこう』/ 最優秀賞 洛星高等学校(京都)
脚本=寺腰玄(生徒創作)
●『じみふる』/優秀賞 大谷高等学校(大阪)
作=桑原日和・高杉学・生徒顧問創作

一般1500円、学生&ユース500円。
※全席指定
※学生・ユース(25歳以下)は要証明書提示
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・791・9207〔舞台芸術センター/平日10時~17時〕、生後6カ月以上7歳未対象、1人につき1500円、1月24日(金)17時 締切り
※車椅子利用の方・足の不自由な方、要問合せTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター)

チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:498-848 ほか。

問い合わせ TEL075・791・9207(舞台芸術研究センター)。

【関連イベント】
発声法や演技をプロから学ぼう!高校生の為演技ワークショップ/2月2日(日)10時半~12時半
講師=平井愛子(京都造形芸術大学 舞台芸術学科教授/演劇トレーナー)、堀田貴裕(京都造形芸術大学 舞台芸術学科非常勤講師/俳優)
無料。
※要「演じる高校生」のチケット
※要予約 申し込みフォーム

第44回 京都ビッグ・バンド・フェスティバル

2月2日(日)13時半開演(12時45分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=京都府小学校吹奏楽連盟合同バンド、京都府中学校吹奏楽連盟選抜バンド、京都府高等学校吹奏楽連盟選抜バンド、京都府大学吹奏楽連盟有志バンド、京都府職域・一般吹奏楽連盟合同バンド、京都ディレクターズ・バンド

一般(小学生以上)1000円。
全席自由。
※予約のみ

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)。
問い合わせTEL075・213・1003(公益財団法人 京都市芸術文化協会)。

山本依生ギターリサイタル (公財)青山音楽財団助成公演

2月1日(土)18時半開演(18時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=山本依生(ギター)、泉原隆志(ヴァイオリン)
プログラム=ソル/魔笛の主題による変奏曲、バリオス/大聖堂、J.S.バッハ/リュート組曲ホ短調BWV996、ピアソラ/タンゴの歴史、ヴィラロボス/エチュード7番11番、タレガ/アルハンブラの思い出

一般2500円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:57664ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

長岡京室内アンサンブル「望郷に寄す」

2月1日(土)15時開演(14時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

音楽監督=森悠子
出演=ヴァイオリン|森悠子・高木和弘・谷本華子・ヤンネ舘野・石上真由子・中平めいこ・藪野巨倫、ヴィオラ|細川泉・中田美穂、チェロ|金子鈴太郎・柳橋泰志、コントラバス|石川徹、クラリネット|吉田誠
プログラム=林光/映画『裸の島』より「裸の島」のテーマ、武満徹/弦楽オーケストラのための3つの映画音楽、ウェーバー/クラリネット五重奏曲変ロ長調、ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番へ長調「アメリカ」 ほか

S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)。
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・351・5004、14時半~17時半、1人に付き1500円、3カ月~小学校未満対象、先着20人、締め切り1月17日まで)

チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:164-328 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京芸術劇場実行委員会)。