わんこバザールプラスにゃん2020
3月12日(木)~3月17日(火)11時~17時、 Olus京(オルス京) (京都府京都市左京区浄土寺南田町173-5。市バス「南田町」駅下車)。
主に京都市在住の作家兼愛犬家、愛猫家が集まり、飼い主さん向けの服飾品(エプロン、バッグ、ワンピース、風呂敷、アクセサリーなど)や愛犬・愛猫向けのグッズ(首輪、リード、器、スヌードなど)、犬猫モチーフのパペット人形や絵画など、手作り作品を多数展示販売。
問い合わせTEL075・203・7125(わんこバザール+にゃん2020事務局)。
【関連イベント】
風呂敷の結び方ワークショップ(風呂敷を利用したお散歩バッグ等制作)
3月13日(金)、14日(土)、15日(日)、16日(月)、同会場
30分コース(11時半~12時)/500円
1時間コース(14時~15時)/1500円(風呂敷プレゼント付)
※要予約TEL080・3848・6178(飯田)
※各回先着5人
竹内淳子展 ✧星のカケラ✧
3月10日(火)~3月15日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第8回 桂米二de新門前寄席《公演延期》
開校140周年記念 京都府画学校への道 関連トークイベント「現代作家と語る明治の絵画」
3月8日(日)14時~16時、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。水曜休館。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
令和時代の現代作家である画家グループ「景聴園」を招き、京都市学校歴史博物館学芸員を聞き手に画家から見た明治時代の京都画壇について考えるトークイベント。
無料。
定員50人。
※中学生以上対象
※要予約(先着順)
※手話通訳あり(2月27日までに要予約)
申し込み方法
①イベント名と開催日②氏名③ふりがな④連絡先電話番号⑤参加人数(本人含む)、TEL075・344・1305、FAX075・344・1327、✉rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)まで申し込み
問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。
土曜講座「健康の不衡平─地域と医療現場での取り組みを考える」《開催中止》
3月7日(土)14時~16時(13時開場)、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8224。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=地域で安心して暮らしていくために
講座テーマ=健康の不衡平ー地域と医療現場での取り組みを考える
講師= 松田亮三( 立命館大学産業社会学部 教授・立命館大学人間科学研究所 所長 )
無料。申込不要。
問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学衣笠総合研究機構)。
だいごキャンドル~想いつながるひかりの和~
3月7日(土)13時~20時、折戸公園(京都市伏見区醍醐折戸町。地下鉄東西線「醍醐」駅降りてすぐ)。※雨天の場合は3月8日(日)に延期
京都市伏見区醍醐地域の住民有志で構成する「だいごキャンドルネットワーク」は、4年前より毎年開催。東日本大震災の起こった3月に、地域の人と人とがつながることが大切であるとの思いを胸に、力を合わせて、キャンドルを灯す取り組み。
キャンドルを灯すために使用する紙コップには、一つ一つに、地域の皆さんの想いや願いが書き込まれ、その数は、醍醐地域の人口の約10分の1、6千個に及びます。地域の全ての保育園・幼稚園、小・中学校、高校でお書き頂いている他、醍醐地域内の18箇所の施設・お店などで、誰でも自由に書いて頂くことができます。
当日は午後1時から、地域の方々とともに準備を開始、東日本大震災発生時刻の午後2時46分には、犠牲者を悼み黙祷を捧げます。
16時半よりオープニングライブ/FFNY★ケンハモーズ
17時より点灯開始
無料。
問い合わせTEL090・9116・2127(たかむき)、✉daigocandle@gmail.com (だいごキャンドルネットワーク)
石田千惠子 「たのしい相棒たち」
3月31日(火)~4月5日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第257回市民狂言会《公演中止》
3月6日(金)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
- 岡太夫 (おかだゆう)
延喜の帝より名前を賜ったわらび餅、
これ、おかだゆう!
出演=茂山千五郎 - 土筆(つちづくし)
仲良し二人組、野遊山に行きケンカを始める
出演=松本薫 - 魚説経(うおぜっきょう)
「いでいで鰆説法を述べんとて、烏賊にも…」
駄洒落オンパレード!!
出演=茂山千之丞 - 仁王(におう)
ひーとが化ける、仁王に化ける?
出演=茂山宗彦
一般3000円(前売り2500円)。
※全席自由
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:499-084 ほか。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
若だんさんと御いんきょさん 安部公房作 『鞄』
3月6日(金)~3月8日(日)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
安部公房の戯曲『棒になった男』の第1景『鞄』3人の演出家がそれぞれクリエイションし、演出違い3本立てのプログラムとして上演。 同じ戯曲を3つの演出で見比べることで、作品を多角的に観ることができ、演劇的にあらゆる面があることをお楽しみいただけます。
●演出=河井 朗 (ルサンチカ)、出演=小野彩加・中澤陽・花井瑠奈
●演出=合田団地 (努力クラブ)、出演=小野寺未季・澤田誠・向井里穂子
●演出=田村哲男 (若だんさんと御いんきょさん)、 出演=高杉征司(サファリ・P)・岸原香恵(neomarch.)、 振付=きたまり(KIKIKIKIKIKI)、ダンス=斉藤綾子
一般前売り3000円、学生前売り1500円、当日一律3300円。
※学生の方、要証明証
チケット取り扱いWEB申込みフォームほか。
問い合わせTEL090・9273・4609、✉k.rocket.m@gmail.com(若旦那家康)
【開演時間の詳細】
3月6日(金)19時
3月7日(土)14時/18時
3月8日(日)13時/17時
※受付開始は各開演時間の30分前、開場は開演時間の20分前
京都の出版社に聞く 第10回《開催延期》
3月6日(金)18時半~20時(受付開始18時)、京都府立京都学・歴彩館 1F小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」駅1番出口から南へ徒歩4分。Pなし)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
京都の出版社の方に、自社のこと、刊行している出版物のこと、ご自身の日々の仕事内容等についてお話いただきます。また、講演する出版社が発行する所蔵資料を会場にて展示。
講演者=田靡純子(株式会社法律文化社 代表取締役兼社長)
18時半~19時半/講演 ※質問に対する回答時間含む
19時半~20時/展示資料 自由閲覧 ※出版社の方、立ち会い
無料。
※定員30人程
※要予約。先着順
申し込み 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記の上、 TEL075・723・4833、FAX075・791・9466 、✉ rekisaikan-shiryo@pref.kyoto.lg.jp 他 にて申込み。
問い合わせTEL075・723・4833(京都学・歴彩館 資料課)