デビュー45周年記念 千住真理子 イザイ無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会《開催再延期》

 

7月25日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=千住真理子
プログラム=イザイ/無伴奏ヴァイオリン・ソナタ op.27「第1番 ト短調」、「第2番 イ短調」、「第3番 ニ短調〝バラード 〟」、「第4番 ホ短調」、「第5番 ト長調」、「第6番 ホ長調」

※3月14日の振替公演です

4300円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:165-513、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:55392 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)

京都観世会4月例会


7月25日(土)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「盛久 恐之舞」井上裕久、狂言「察化」茂山七五三、能「誓願寺 乏佐之走」観世銕之丞、能「葵上 梓之出 空之祈」杉浦豊彦

※4月26日の代替公演です

一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

第83回『P-act文庫』

7月24日(金・祝)13時/16時半開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=亀山利里子・粟田妙子・飛鳥井かゞり

500円。
※完全予約制
※各回限定15人

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

2020「□覚(しかく)反応実験展」第3回「ナミナミ」

7月24日(金)~7月29日(水)11時~18時、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

テーマに反応して偶然、妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応をおこすか実験的企画。

テーマ=「ナミナミ」

平面、立体、インスタレーション 

出品者=木村工房、下秋正雄、田中恒子、正門春子、磨野郁子

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

春の素謡と仕舞の会


7月24日(金・祝)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

言葉の響きの美しさ─。
素謡/能の台本を謡い語る
仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う

「竹生島」浅井通昭、「忠度」片山九郎右衛門、「隅田川」梅若実、「鵜飼」河村晴道

※3月8日の振替公演になります

一般5500円(前売り4500円)、学生2500円。※全席自由

問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

囃子堂~甦る伝説~

7月23日(木・祝)13時半開演(13時開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

時には、心に染みる幽玄の世界を
時には、躍動する激しいリズムを
時には、一対一の息を呑む緊張感を

出演=京都能楽囃子方同明会
プログラム=素囃子「獅子」、素囃子「養老 水波之伝」、居囃子「屋島 大事」、囃子アナライズ〈連囃子〉「次第」、素囃子「東京五輪応援ビート」、居囃子「三輪 白式神神楽」、居囃子「猩々乱」

一般3500円(前売り3000円)、学生2500円(前売り2000円)。
※全席自由

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:55943 ほか。
問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。

京都能楽囃方同明会

~世界の竹紙と竹紙の可能性~今竹生の竹紙展「即今」

7月23日(木)~8月1日(土)11時~17時、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。

テラ・小林がこれまでに訪れてきた中国、ラオス、ミャンマーなどの竹紙漉きの様子やその記録を写真で紹介。また日本を代表して、和歌山の菅野今竹生さんの竹紙作品も展示。国や地域を超えて共通すること、異なること、個性による違い、多様な竹紙の魅力をご覧ください。(テラ・小林)

8月1日(土)
11時~17時/創造と破壊のチャイ屋「Watte chai」出店
14時~15時/今竹生とテラ・小林の竹紙対談「竹紙の可能性と私」

問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。
会期中問い合わせTEL090・5655・4568(テラ:小林)。

京(みやこ)のくらし―二十四節気を愉しむ

7月23日(木・祝)~9月22日(火・祝)9時半~18時(月曜休、但し8月10日、9月21日は開館。8月11日休。金曜日・8月16日は20時まで。入館は、閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

季節の移ろいを把握する目安として、日本では二十四節気という季節の区分が用いられてきました。同展では、この二十四節気に沿って、京都のくらしに息づく自然現象や草花、生物、祭や行事などを、同館コレクションから精選した美術・工芸作品に加え、映像資料によって紹介。

1000円(前売り800円)、大学生500円(前売り400円)、高校生以下・18歳未満は無料。障がい者とその付添者1人無料。※要証明書提示
※本料金でコレクションも観覧可

チケット取り扱いTEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:51732 ほか
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。

聖地をたずねて─西国三十三所の信仰と至宝─

7月23日(木・祝)~9月13日(日)9時半~18時(月曜休、但し8月10日は開館。入館は閉館時間の30分前まで)、京都国立博物館 平成知新館 (京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・525・2473。

日本最古の巡礼路「西国三十三所」の至宝が集結します。国宝、重要文化財、秘仏も公開、七観音が勢揃い。

※4月11日からの会期を変更して開催します
※会期中展示入れ替えあり

一般1600円(前売り1400円)、大学生1200円(前売り1000円)、高校生700円(前売り500円)、中学生以下・障がい者と、その介護人1人無料。
※要証明証提示

チケット問い合わせTEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:54364 ほか。
問い合わせTEL 075・525・2473(京都国立博物館)。

【関連イベント】
記念講演会/13時半~15時、同館平成知新館講堂、無料(要本展覧会当日の観覧券)、各100人。※当日12時より、平成知新館1Fグラウンドロビーにて整理券配布
7月23日(木・祝)「西国巡礼 慈悲の道」講師=藤田 浩哉(西国三十三札所会 会長・今熊野観音寺 山主)
8月8日(土)「資料からみる西国三十三所」講師=羽田 聡(京都国立博物館 美術室長兼列品管理室長)
8月22日(土)「西国三十三所、観音めぐり」講師=淺湫 毅(京都国立博物館 連携協力室長)
8月29日(土)「信仰の息づく霊地―那智山経塚出土の立体曼荼羅―」講師=末兼 俊彦(京都国立博物館 主任研究員)
9月5日(土)「経典にみる観音菩薩」講師=上杉 智英(京都国立博物館 研究員)

詳細はこちら

第351回市民寄席

7月21日(火)19時開演(18時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

上方落語の生の迫力と寄席の雰囲気を体験ください。

「転失気」笑福亭 智丸、「二人ぐせ」桂 福矢、「皿屋敷」桂 米左、「佐々木裁き」桂 小枝

一般2000円(前売り1800円)、ユース(25歳以下)1500円。

※全席指定
※ユースチケットは公演当日に要証明書提示
※未就学児入場不可
※車椅子希望者・介助者同伴の方、要問い合わせ
※一般発売日、7月1日(水)
※混雑回避のため2階席のみの販売

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時、年中無休)ほか。
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時、年中無休、但し臨時休館日を除く)。