本田このみ個展(木版画)「ONとOFF」

7月18日(土)~7月26日(日)12時~18時(月曜休廊)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。
マサノヴァアート Pen軸Robot展 2nd

7月18日(土)~7月27日(月)11時~19時(最終日は18時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出展者=田中潤
問い合わせTEL075・221・5397。
ヒルゲート夜話市民講座Aコース「走泥社」
7月17日(金)19時10分~20時40分頃、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
世界に先駆けて京都で生まれた現代陶芸の流れを中心的に担った走泥社。取り上げる作家は川上力三です。
講師=尾﨑眞人(前 京都市美術館学芸課長)
一般1000円、学生500円。
※定員30人(要予約)
※茶菓子付
申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第258回上方落語勉強会

7月16日(木)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館3F和室B(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。
上方の中堅・若手落語家による落語会。
「時うどん」露の瑞、「狼講釈」林家染八、「小佐田定雄新作Vol.100・お題の名づけ親はあなたです-その121」桂米二、「代脈」桂米左、「皿屋敷」桂ちょうば、三味線=原口陽子
一般2000円(前売り1800円)、学生1500円、パイプいす席/2200円(前売り2000円)。
※パイプいす席は要予約、限定15席
※座布団席+パイプ席で計50席
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)、 TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:51384
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
第15回桂吉弥独演会

7月15日(水)18時半開演(18時開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
桂弥っこ「手水廻し」、桂吉弥「看板の一」、桂吉の丞「転宅」、桂吉弥「ちゅうがえり」、桂吉弥「胴乱の幸助」
3700円。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取扱いTEL 075・353・7202(京都ミューズ)。
問い合わせTEL075・353・7202京都ミューズ/平日11時~17時)。
2020年 京都銅版画協会 ミニアチュール展

7月14日(火)~7月19日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
出展作家=和泉靖子、井上良子、大内冨佐子、オダアサコ、片山龍一、金山雅幸、加納善次、神元三重子、木村昌美、土井健一、東儀光則、中村是之、西村昌佐子、二宮さち子、長谷川智弘、ハセガワアキコ、畑ゑり子、東村幸子、ふじみつこ、逸見亜古、前川秀治、三田村直美、森田道子、森野有子
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
京都銅版画協会 特別展示 田中良平 作品展

7月14日(火)~7月19日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
美飾會
第3回丁酉(ひのととり)の会~枝鶴・米二・梅團治三人会
夏の素謡と仕舞の会

7月12日(日)11時開演(10時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
言葉の響きの美しさ─。
素謡/能の台本を謡い語る
仕舞/能の一部を紋付袴姿で舞う
「鉢木」河村和重、「通盛」越賀隆之、「野宮」観世清和、「山姥」杉浦豊彦
一般5500円(前売り4500円)、学生2500円。※全席自由
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。